今の若い人達も、はおっさんばかりがワンカップと新聞片手に怒号を飛ばしてるみたいな昭和のステレオタイプ的イメージを持っているのでしょうか?

若い方(30代?20代?)どうでしょう?

生まれたときから場が綺麗な場所の人達。

自分が二十歳でもJRAは綺麗でした(新聞、馬券とかゴミは散らかってるけど)。

船橋だけ、唯一ちょっと古いなぁって気はしましたけど、もう15年は行ってない。写真を見ると綺麗になっている様な。

40代以上の方も、競馬場に持ってるイメージについてお話お聞かせください


ベストアンサー

nt:

岩手県在住21歳です。場の平日真昼間にいけばたまーに酔ってんのか?って人は見かけますね。怒号はわかりませんが声出してる人はいますよ。パドックで講釈垂れてる人も前はいました。

    chimpenzee:

    酒、確かに昼から飲みたい。

    でも、昼から飲むレジャーって他にもありそうですけど、やっぱり競馬場のイメージは悪いですか?


その他の回答

torasuto:

だけの頃からやってます。
その頃の大井とかは汚かったです。

屋も普通に居たんですがなんでだか無くなりました。

ノミ屋もその頃が全盛期でした。
で100倍で打ち切りから減少な感じです。 使ったことは無い事にします。

1番酷い電車は南武線でした。
府中で負けて始まったばかりのトゥインクルに向かう方々が乗ってました。
はい 鬼ころしをストローで飲んでるのを複数見たのはこれが最後です。

今は南関もJRAも綺麗過ぎてびっくりです。
嫁と長女次女はウマジョコーナーでくつろいでます。

ヤジりながら痰吐いてるのはドコに行ったのか不思議です。
失礼しました。


TAKE:

今の人たちは悪いイメージなんて無いでしょうね。

振り返あれば本当に競馬のイメージはガラッと変わりましたね。
自分が小中学生だった1980年代、本当に汚れた作業服着て赤ペン耳にのせてヤジ飛ばしているオヤジさんたち、たくさんいましたね笑
パドックでも当時のジョッキー、柴田政人さん、小島太さん辺りには下の名前で、おいマサト!なんださっきのあの乗り方は!やる気ねぇなら帰れ!!だの罵声浴びせかけてるのをよく見ました。
小学生ながら、競馬場は怖いところだなあって思ってました笑
おいフトシ!!少し頭使って乗れや!!って罵声もよく聞きました。
それが昭和の終わりから、平成にかけて豊ジョッキーとが出てきてから、とにかく若いカップルや女性がイメージを変えましたね。
CMでも当時柳葉敏郎さんと賀来千香子さん起用で、ガラッとJRAもイメージアップはかったと思います。
その時も競馬場で、ある昭和のオ一ルドファンのオヤジさんが、ガキの遊ぶ場所じゃないんだ、ここは!!
取るか取られるかの賭博場だと1人吠えていた人も見かけました笑
どちらにしてもJRAにとっては、大事なお客様です。


カイシュウキング:

競馬場、場も、禁煙になりましたから、競艇も、ボ-ト女子やらで、若い女性を、取り込む企画で、女性入場者も、増えていますね。


1151847549:

JRAが、競馬場を賭場からエンターテイメント施設に変えた。

今や場はおしゃれな店が並び、トークショー等のイベントを開いたり、ポニーを展示したり、体験乗馬コーナー等も設け、家族層の集客に成功しました。矛盾してるけど\”競馬場だけど賭場じゃない!”みたいな。JRAの功績ですね。

そんな場所に、博打打ちや勝負師と呼ばれるような、所謂ギャンブラーの方達は来ません。
居心地が悪いから。笠松や園田に行けばいます。

競馬場に遊びに行く。と勝負しにいく。とではニュアンスが違いますね。

所謂ギャンブラーと呼ばれるような人達は、競馬場に遊びに行くというよりは、博打しに行く。という感覚なので、真剣にお金を賭けて勝負するから、当然罵声やヤジも飛ぶのです。そしてそのような場所が\”賭場“と呼ばれるような場所なので、今の時代は、競馬場と賭場を分けて考えないと感覚がズレて行くような気がします。

雀荘なんかも、時代の流れで雰囲気が変わり、今は感覚で楽しめる店ばかりになりました。

や催眠術でビジネスが成り立つように、人間の脳みそなんて簡単に洗脳出来るんですよね。三つ子の魂百まで。じゃないけど、最初にイメージした感覚ってタトゥーのように脳裏に焼付くから、それを覆す作業って大変。


checkmate frog:

競馬場はおっさんばかりがワンカップと新聞片手に怒号を飛ばしてるみたいな昭和のステレオタイプ的イメージ、、、、、で、

当時、競馬に全く興味ない私は、知り合いに強制的に連れて行かれた、、、こんなイメージ通りでしたね。(Lウイングオープン直後)

感じたのは、違う意味で場内の違和感!

車のレースをやっていたからか?&陸上部ではなかったが走る事が好き、競走が好きな私は、馬が競走しているようには見えなかった。パドックや馬主席の位置とか、返し馬の動きとか、、、。

その週末、中央はどうかな?と、へ行き場内ウォッチ。
こりゃココでも変だな?が感想。
(場内環境と競馬内容)

東京競馬場もゴミや新聞、外れ馬券が散らかる汚い競馬でした(フジビュー完成前)
タバコ臭、、嫌でしたね。

即翌日の月曜から大井場外に毎日通った。
そのうち場外有料席に行くようになり、プロの馬券師数人と出会う。

複数人から手法の触りをインプットされ、脳内チャンポン状態に(笑)連戦連敗の始まりでした。地獄行き?

ただ、共通点は、競走なんてしていないと言う事。やっぱりな!と思った。

自己手法への思考錯誤の開始。
平日、毎日毎日、内田を観ていたような気がする(笑)やがて、戸崎かな?(内田の全盛期)

時々中央騎乗する内田や石崎(親父)を観て、中央も全く同じ事をしていると確信、、、。

その頃約700日位、(東京場外大井ナイター連戦も)毎日競馬をして手法の基礎の基礎が完成した。その後修正を繰り返し、現在に至る。

その頃には、フジビュースタンドも完成したり、場内禁煙になったり、、パドックも禁煙になったり、、現地参戦も環境は良くなりました。

パドック禁煙は中山の方が早く、府中は遅かったですね。

大井はGフロントも出来、船橋も激変、、ディズニーランド並み?になった競馬場かな?

トイレもちょくちょく清掃されるようになったし、、床のゴミもほとんど見なくなりました。(WINSも)

昭和の当たり前
電車&飛行機の中でも、病院や銀行の待合室でもタバコが吸えた。

喫煙者には、今となっては天国のような環境かな?

    checkmate frog

    補足
    複数人の馬券師
    皆さん手法は違います。

    当然ですが、私の手法も違います。


nt:

岩手県在住21歳です。盛岡競馬場の平日真昼間にいけばたまーに酔ってんのか?って人は見かけますね。怒号はわかりませんが声出してる人はいますよ。パドックで講釈垂れてる人も前はいました。

    chimpenzee

    酒、確かに昼から飲みたい。

    でも、昼から飲むレジャーって他にもありそうですけど、やっぱり競馬場のイメージは悪いですか?

kai********:

競馬場は若者も増えているし改装されたりしてイメージは良いです
大井とかデートスポットですし京都はおしゃれでした

ただ新聞片手に怒号のオッサンは今でもいるし半分半分って感じですね

個人的には難波ウインズの客層は昔の時代を感じられます

    chimpenzee

    関西のwins・・・未知の領域


yoichincyorori18:

ワンカップを片手にフラフラしてるおっさんは競馬場に限らず見掛けることはありますね(^^;
競馬場で怒号が飛び交うのも若者は理解しているのでは?
こないだ、wins錦糸町で若者が誰よりもそのままぁ~( ̄□ ̄;)!!って言ってましたよw
↑向こう正面でガチ叫びしてたので初心者だと思うけど。

40代のおっさんコメントでしたm(_ _)m

    chimpenzee

    winsかぁ~
    winsは確かに建物は綺麗なのに、人ガラはそんなですね。

    子供出来てから競馬場に行くと、同じようなファミリーばかりが内馬場でのんびりしているイメージで、winsのこと忘れてました。


nt:

岩手県在住21歳です。盛岡競馬場の平日真昼間にいけばたまーに酔ってんのか?って人は見かけますね。怒号はわかりませんが声出してる人はいますよ。パドックで講釈垂れてる人も前はいました。

    chimpenzee

    酒、確かに昼から飲みたい。

    でも、昼から飲むレジャーって他にもありそうですけど、やっぱり競馬場のイメージは悪いですか?

torasuto:

枠連だけの頃からやってます。
その頃の大井とかは汚かったです。

両替屋も普通に居たんですがなんでだか無くなりました。

ノミ屋もその頃が全盛期でした。
馬連で100倍で打ち切りから減少な感じです。 使ったことは無い事にします。

1番酷い電車は南武線でした。
府中で負けて始まったばかりのトゥインクルに向かう方々が乗ってました。
はい 鬼ころしをストローで飲んでるのを複数見たのはこれが最後です。

今は南関もJRAも綺麗過ぎてびっくりです。
嫁と長女次女はウマジョコーナーでくつろいでます。

ヤジりながら痰吐いてるのはドコに行ったのか不思議です。
失礼しました。


TAKE:

今の人たちは悪いイメージなんて無いでしょうね。

振り返あれば本当に競馬のイメージはガラッと変わりましたね。
自分が小中学生だった1980年代、本当に汚れた作業服着て赤ペン耳にのせてヤジ飛ばしているオヤジさんたち、たくさんいましたね笑
パドックでも当時のジョッキー、柴田政人さん、小島太さん辺りには下の名前で、おいマサト!なんださっきのあの乗り方は!やる気ねぇなら帰れ!!だの罵声浴びせかけてるのをよく見ました。
小学生ながら、競馬場は怖いところだなあって思ってました笑
おいフトシ!!少し頭使って乗れや!!って罵声もよく聞きました。
それが昭和の終わりから、平成にかけて豊ジョッキーとオグリキャップが出てきてから、とにかく若いカップルや女性がイメージを変えましたね。
CMでも当時柳葉敏郎さんと賀来千香子さん起用で、ガラッとJRAもイメージアップはかったと思います。
その時も競馬場で、ある昭和のオ一ルドファンのオヤジさんが、ガキの遊ぶ場所じゃないんだ、ここは!!
取るか取られるかの賭博場だと1人吠えていた人も見かけました笑
どちらにしてもJRAにとっては、大事なお客様です。


カイシュウキング:

競馬場、も、禁煙になりましたから、競艇も、ボ-ト女子やらで、若い女性を、取り込む企画で、女性入場者も、増えていますね。


1151847549:

JRAが、競馬場を賭場からエンターテイメント施設に変えた。

今や東京競馬場はおしゃれな店が並び、トークショー等のイベントを開いたり、ポニーを展示したり、体験乗馬コーナー等も設け、家族層の集客に成功しました。矛盾してるけど\”競馬場だけど賭場じゃない!”みたいな。JRAの功績ですね。

そんな場所に、博打打ちや勝負師と呼ばれるような、所謂ギャンブラーの方達は来ません。
居心地が悪いから。笠松や園田に行けばいます。

競馬場に遊びに行く。と勝負しにいく。とではニュアンスが違いますね。

所謂ギャンブラーと呼ばれるような人達は、競馬場に遊びに行くというよりは、博打しに行く。という感覚なので、真剣にお金を賭けて勝負するから、当然罵声やヤジも飛ぶのです。そしてそのような場所が\”賭場“と呼ばれるような場所なので、今の時代は、競馬場と賭場を分けて考えないと感覚がズレて行くような気がします。

雀荘なんかも、時代の流れで雰囲気が変わり、今はゲーム感覚で楽しめる店ばかりになりました。

宗教や催眠術でビジネスが成り立つように、人間の脳みそなんて簡単に洗脳出来るんですよね。三つ子の魂百まで。じゃないけど、最初にイメージした感覚ってタトゥーのように脳裏に焼付くから、それを覆す作業って大変。


checkmate frog:

競馬場はおっさんばかりがワンカップと新聞片手に怒号を飛ばしてるみたいな昭和のステレオタイプ的イメージ、、、、、で、

当時、競馬に全く興味ない私は、知り合いに強制的に連れて行かれた場、、、こんなイメージ通りでしたね。(Lウイングオープン直後)

感じたのは、違う意味で場内の違和感!

車のレースをやっていたからか?&陸上部ではなかったが走る事が好き、競走が好きな私は、馬が競走しているようには見えなかった。パドックや馬主席の位置とか、返し馬の動きとか、、、。

その週末、中央はどうかな?と、東京競馬場へ行き場内ウォッチ。
こりゃココでも変だな?が感想。
(場内環境と競馬内容)

東京競馬場もゴミや新聞、外れ馬券が散らかる汚い競馬でした(フジビュー完成前)
タバコ臭、、嫌でしたね。

即翌日の月曜から大井場外に毎日通った。
そのうち場外有料席に行くようになり、プロの馬券師数人と出会う。

複数人から手法の触りをインプットされ、脳内チャンポン状態に(笑)連戦連敗の始まりでした。地獄行き?

ただ、共通点は、競走なんてしていないと言う事。やっぱりな!と思った。

自己手法への思考錯誤の開始。
平日、毎日毎日、内田を観ていたような気がする(笑)やがて、戸崎かな?(内田の全盛期)

時々中央騎乗する内田や石崎(親父)を観て、中央も全く同じ事をしていると確信、、、。

その頃約700日位、(東京場外大井ナイター連戦も)毎日競馬をして手法の基礎の基礎が完成した。その後修正を繰り返し、現在に至る。

その頃には、フジビュースタンドも完成したり、場内禁煙になったり、、パドックも禁煙になったり、、現地参戦も環境は良くなりました。

パドック禁煙は中山の方が早く、府中は遅かったですね。

大井はGフロントも出来、船橋も激変、、ディズニーランド並み?になった競馬場かな?

トイレもちょくちょく清掃されるようになったし、、床のゴミもほとんど見なくなりました。(WINSも)

昭和の当たり前
電車&飛行機の中でも、病院や銀行の待合室でもタバコが吸えた。

喫煙者には、今となっては天国のような環境かな?

    checkmate frog

    補足
    複数人の馬券師
    皆さん手法は違います。

    当然ですが、私の手法も違います。


nt:

岩手県在住21歳です。盛岡競馬場の平日真昼間にいけばたまーに酔ってんのか?って人は見かけますね。怒号はわかりませんが声出してる人はいますよ。パドックで講釈垂れてる人も前はいました。

    chimpenzee

    酒、確かに昼から飲みたい。

    でも、昼から飲むレジャーって他にもありそうですけど、やっぱり競馬場のイメージは悪いですか?

投稿者 eldoah