今年は予想通りディープインパクトでしたが満票選出ならず、去年もでしたね。
昔はテンポイントなどの馬でも満票選出があったのに、最近ではオペラオーのようにそれこそ無敗グランドスラムでも無い限り満票にはならないのですか?
またダイワメジャーに投票する人間は何を考えているのでしょうか。去年のハーツならともかくディープとは直接対決であっさり負けており、
それこそ選ぶ理由がわかりません(何を持ち出そうがディープが上に来るであろう)
投票する人がへそまがりなのですか?
回答
elcon84elcon:
平成18年度「東京競馬記者クラブ賞」はダイワメジャーでした。「10月の凱旋門賞後に禁止薬物使用が発覚したことなどを理由に「記者クラブ賞に ふさわしくないのでは」といった意見が出された。」との理由でした。投票者内訳を見るとダイワメジャーと該当馬なしに投票した記者(なぜかお二方とも報知新聞の記者)は「東京競馬記者クラブ」の方ですね。同じ理由でダイワメジャーに投票したのでしょう。そんな理由でダイワメジャーに票が集まると思ったんですが・・・。
むしろ、「東京競馬記者クラブ賞」でダイワメジャーを推したのに年度代表馬でディープに投票する事自体、一貫性がなく疑問に思います。
http://www.jra.go.jp/news/200701/010901a-01.html
- 参考URL:
- http://www.jra.go.jp/news/200701/010901a-01.html
質問者 お礼
2007/01/10 00:00
では一昨年のハーツクライなどはともかく、あきらかにおかしい時などはやはり「皆が投票するのに投票したくない」などというプライドと勘違いした意固地なひねくれを持つ記者がいるという面もありますか?
tetrarch:
世界的な距離短縮により、2400mより2000mを重視する傾向が強くなっているのではないでしょうか。他には、日本競馬に泥を塗ったということも関係しているのでは。また、個人の自由ですからと言ってしまえばそれでお終いです。
それに、そんなこといったら、GI馬ビリーヴよりGI未勝利馬が選出されたときのが意味不明です。(02年だったかな)
mota_miho:
年度代表馬の選出といっても、一種の「お遊び」のようなものです。わが国には競馬ジャーナリズムが存在しないからどうしてもお遊びになってしますのです。(競馬ジャーナリズムが、全くないわけではありません)。お遊びと思えば、目くじらを立てることもありません。
以下、余談です。
「優駿手帳」というのがあります(中央競馬PRセンター発行)。G1競走優勝馬一覧のページがありますが、歴代年度代表馬なるものはのっていません。その程度のものです。(地味なG1のマイルチャンピオンシップでも歴代優勝馬はのっています)
zorro:
へそ曲がりかどうかわかりませんが、投票者の着目点の違いで投票結果も異なります。