「当選はどこの売り場でも同じなのに、他県からわざわざ、
西銀座デパートチャンスセンターや、大阪駅前第4ビル特設売場に
を買いに来るのはどうしてか?」

というをしましたところ、回答の中に

「売ってる枚数が多いので、組数や先頭数字の指定買いが出来る
理由もあるのではないでしょうか。」

というものがありました。

一つの売り場で売っている宝くじなんて限られているのに、
そもそも指定通りに買えるものなのでしょうか?


回答

neKo_deux:

指定どおりには厳しいですが、販売している番号の中から選択とかは対応してもらえる場合があります。
前回のサボで近所の小さい臨時の売り場で買ってみましたが、末尾が同じ番号の10枚セットとかは売ってました。

大きい売り場で行列しているのに、番号選んでるとジャマかもしれませんが。

特定の売り場では、通常入手困難な販売方法なんかも行っているようです。

大阪駅前第4ビル特設売場 – こんな買い方? – ダブル
http://www.oh-atari.com/howto/toku.htm

| 組、番号が全く同じもの。(ユニット違い)

購入金額あたりの見込みの()は同じですが、1等前後賞なら6億円とか、当たった場合の利得が大きく、射幸心を煽る要素があるとか。

売り場にしてみれば、1ユニット分(連番で1千万枚)仕入れて売り切れば、次回は100%「1等出ました」って宣伝できるわけですから、この近辺の販売数なら販売に力も入るかも。

質問者 お礼
2009/12/04 22:50

いろいろ要望がきくんですね!!
回答ありがとうございます。


中京区 桑原町(@l430):

 
http://netallica.yahoo.co.jp/news/101266
こんなのも有るのだから選ぶのは当然
 

質問者 お礼
2009/12/04 22:49

回答ありがとうございます!!

投稿者 eldoah