に変な名前を付けるのは何故ですか?

回答

1250175436:

最近、変わった馬名が多いですね。ヒヒーンとか。
昔はそういう名前は小田切さんくらいしか付けなかったのに最近は多くのが目立ちたいからそういう馬名を付けるようになりました。


Weekend-loving:

確かに変わった馬名、ユニークな馬名っていますよね。

変わった馬名は、概ね、馬主のでつけていることが多いです。
皆に気に留めてもらえる、覚えてもらえる、色々理由はあると思います。

私は馬名の意味を必ずチェックします。

そういう変わった馬名をつける馬主で有名なのは、
小田切親子です。

オールドファンならよく知っていると思います。
小田切有一(父)→小田切光(息子)

小田切有一さん曰く「がいるから、競馬に携わることができる。だから、ファンに楽しんでいただくために面白い名前を付ける」と言ってます。

息子の小田切光さんの現在の所有馬は、
イエデゴロゴロ(牝3)
イツモハラペコ (牡4)
(牡8)

小田切有一さんで有名なのは、
オレハマッテルゼ
エガオヲミセテ
ラグビーボール
ノアノハコブネ
モチ
タコ
ワナ

大魔神・佐々木主浩さんは「ヴ」を馬名に入れて命名しますね。これも有名です。
「ヴ」が馬名に入っていると走るからです。

ヴィルシーナ
ディヴィーナ
ヴィブロス
シヴァース(牡3)

他には、
「シゲル」が変わった馬名で有名です。
毎年、テーマを決めて命名しています。
ただ、森中蕃オーナーが一昨年亡くなられたので今後どうなるかわかりません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E4%B8%AD%E8%95%83

最近は、由井健太郎さんも注目してます。
セッテイロク(牝3。設定+6)
(牝4。心力歌)
ギュウニュウ(牝3。牛乳。芦毛。確かに白かったです。3戦して全く走らず抹消されました)
応援してたんですけどね…
https://www.youtube.com/watch?v=OiY12Z733-4


目立つためだと思います。南関東のモも名前だけでかなり話題になりました。

珍馬名と言えば小田切有一オーナーです! オレハマッテルゼ、エガオヲミセテ、ドモズ、オマワリサン、ケイバズキ、、、、枚挙に暇がありませんが、規定ぎりぎりの珍名は、申請が通らず、やむなく当初とは別の名前になった馬も多いそうです。「ドングリ」のように何年も続けて申請した結果、JRAが折れて認められた名前もあり、また、「ニバンテ」(=二番手)は実況を混乱させるとしてJRAに申請を却下されました。「ドウモスミマセン」を却下されて「ギャフン」に改めた逸話もあります。


1152303339:

変な名前、ってのはあなたのだからです。

は全て、何らかの意味があるようになっています。そうでないと命名できない仕組みになっています。各馬主、昔から色々と理由も含めて考えて名付けてきましたので、ある意味ではネタ切れを起こしそうになっています。そういう前提がありますので、名前をいろんなところから持ってきているので、中にはあなたがまともに理由が解らないような名前も出てきて、それが変に感じるのです。


ID非公開:

馬を持つことが金持ちの道楽だからです。

わんわんお:

変な名前の方が記憶に残るからだと思われます

1250175436:

最近、変わった馬名が多いですね。ヒヒーンとか。
昔はそういう名前は小田切さんくらいしか付けなかったのに最近は多くの馬主が目立ちたいからそういう馬名を付けるようになりました。


Weekend-loving:

確かに変わった馬名、ユニークな馬名っていますよね。

変わった馬名は、概ね、馬主の趣味でつけていることが多いです。
皆に気に留めてもらえる、覚えてもらえる、色々理由はあると思います。

私は馬名の意味を必ずチェックします。

そういう変わった馬名をつける馬主で有名なのは、
小田切親子です。

オールドファンならよく知っていると思います。
小田切有一(父)→小田切光(息子)

小田切有一さん曰く「競馬ファンがいるから、競馬に携わることができる。だから、ファンに楽しんでいただくために面白い名前を付ける」と言ってます。

息子の小田切光さんの現在の所有馬は、
イエデゴロゴロ(牝3)
イツモハラペコ (牡4)
カラテ(牡8)

小田切有一さんで有名なのは、
オレハマッテルゼ
エガオヲミセテ
ラグビーボール
ノアノハコブネ
モチ
タコ
ワナ

大魔神・佐々木主浩さんは「ヴ」を馬名に入れて命名しますね。これも有名です。
「ヴ」が馬名に入っていると走るからです。
シュヴァルグラン
ヴィルシーナ
ディヴィーナ
ヴィブロス
シヴァース(牡3)

他には、
冠名「シゲル」が変わった馬名で有名です。
毎年、テーマを決めて命名しています。
ただ、森中蕃オーナーが一昨年亡くなられたので今後どうなるかわかりません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E4%B8%AD%E8%95%83

最近は、由井健太郎さんも注目してます。
セッテイロク(牝3。設定+6)
シンリョクカ(牝4。心力歌)
ギュウニュウ(牝3。牛乳。芦毛。確かに白かったです。3戦して全く走らず抹消されました)
応援してたんですけどね…
https://www.youtube.com/watch?v=OiY12Z733-4


ぽるぽる花火:

目立つためだと思います。南関東のスモモモモモモモモモも名前だけでかなり話題になりました。

珍馬名と言えば小田切有一オーナーです! オレハマッテルゼ、エガオヲミセテ、ドモナラズ、オマワリサン、ケイバズキ、、、、枚挙に暇がありませんが、規定ぎりぎりの珍名は、申請が通らず、やむなく当初とは別の名前になった馬も多いそうです。「ドングリ」のように何年も続けて申請した結果、JRAが折れて認められた名前もあり、また、「ニバンテ」(=二番手)は実況を混乱させるとしてJRAに申請を却下されました。「ドウモスミマセン」を却下されて「ギャフン」に改めた逸話もあります。


1152303339:

変な名前、ってのはあなたの感想だからです。

競走は全て、何らかの意味があるようになっています。そうでないと命名できない仕組みになっています。各馬主、昔から色々と理由も含めて考えて名付けてきましたので、ある意味ではネタ切れを起こしそうになっています。そういう前提がありますので、名前をいろんなところから持ってきているので、中にはあなたがまともに理由が解らないような名前も出てきて、それが変に感じるのです。


ID非公開:

馬を持つことが金持ちの道楽だからです。

投稿者 eldoah