宝くじ売り場で、いつ、いくらの宝くじの当たりがここから出ました!!っていう表示がしてありますよね。
どうしてその売り場から出たってわかるんでしょうか?
その売り場で売った宝くじの番号はすべて記録してあるんですか?どうやって?
宝くじ付定期預金をしている銀行などで、今回うちの預金者に送った宝くじの中から1億円当たった人が出ましたという宣伝もありますよね。どうやって送ったすべての宝くじの番号を控えているのでしょうか?
回答
san-ji:
宝くじを配布する時点で☆番~○番まではこのお店に・・・と
控えてあったと思います。
だから どのお店から〇等が出たってのがわかる仕組みになってます。
質問者 お礼
2003/12/05 02:34
すぐに回答をありがとうございます。
ちゃんと番号を控えてあるんですか…。
でも連番は簡単に控えれると思いますけど、バラはどうやって控えているのでしょうか?
質問者 補足
2003/12/05 02:34
宝くじ付定期預金をしている銀行は、当たる確率を当てるために銀行員が運のいい時間帯に運のいい売り場(よく当たりが出る売り場)で買うというような地道な努力をしていると聞きましたが、そういう場合の番号の控え方ってどうなんでしょうか?
とくにバラの宝くじの場合はどうやって控えているのかきになります。組も番号もバラバラなのに。
hatininnosamurai:
数日前、東京都の某所で年末ジャンボ宝くじが数1000枚盗まれる事件がありましたね。もし盗まれた宝くじから1等が出ても無効にすると言っていました。
ということはみずほ銀行本店などですべての売り場にどのような組、番号を配ったのかがわかるようになっているはずです。
>宝くじ付定期預金をしている銀行などで、今回うちの預金者に送った宝くじの中から1億円当たった人が出ましたという宣伝もありますよね。どうやって送ったすべての宝くじの番号を控えているのでしょうか?
これに関してですが、宝くじを売っている銀行、信用金庫などで取り扱っている宝くじ付き定期預金なのか、そうでないかによって変わってきます。
前者の場合はみずほ銀行本店などでわかるようになっていますが、後者の場合は自分たちで組、番号を控えておくのかもしれません。
最後になりますが、高額当選が出ていないのに高額当選出ましたと売り場に掲示すると法律に触れるそうです。
質問者 お礼
2003/12/05 18:48
回答ありがとうございます。
う~ん。いろいろな疑問がまたわいてきて…。後で補足に書きます。
質問者 補足
2003/12/06 02:25
「10組と20組が同じバラの袋に入ることはなさそうな気がします。」と#7の補足に書きましたが、バラがセットされた袋売りの新品(?)の場合だけのことで、9枚以下の枚数を買った人の余りで作ったバラについては数字がかぶることもありえますね。
宝くじの売り場は番号を控えてあるっているのはわかりましたが、宝くじ付定期預金の銀行のバラについてはどうやって控えているのかまだ疑問に思っています。
「宝くじ付定期預金をしている銀行は、当たる確率を当てるために銀行員が運のいい時間帯に運のいい売り場(よく当たりが出る売り場)で買うというような地道な努力をしている」 というのは、ある銀行の宝くじ付定期預金で続けて億の当たりが出たときに週刊誌にとりあげられ、そういうふうに書いてあったと聞いたからです。ということはその銀行は売り場で買っているということ。でもうちに銀行から送られてきたバラの袋は開封された形跡がない。どうやって当たり番号を控えている?と思ったからです。
hirakawa:
随分前にテレビのドキュメンタリー番組でやっていました。
宝くじは、各売り場に配布される時には、全て連番です。
この時点で、各売り場に配布された番号はコンピュータに記憶されるのです。
配布を受けた各売り場のおばちゃんたち(失礼)が、バラ売りの宝くじを手作業で作ります。
一定の法則(大げさ?)にしたがって末尾番号がすべて入るように作っていくのですが、手作業ですので、No2さんの様に間違いもあるのでしょうね(笑)
TVで見る限り、おばちゃんたちの手作業は、早いですよ。
ちなみに、宝くじ売り場のおばちゃんたちは、業務委託を受けた個人事業者らしいです。
質問者 お礼
2003/12/05 18:46
回答ありがとうございます。
手作業でバラをつくってるんですか~。まじで?すごすぎる。
質問者 補足
2004/04/19 09:59
#6補足に書いた疑問について、宝くじ付定期預金をやっている銀行に電話で問い合わせしたところ、
客に発送する宝くじを一括購入するときに、購入した宝くじの番号をすべて教えてもらえるから、誰にどの番号が送付されたかは、わからないが、送った中に当たり番号があるときには、うちの分から出ましたという手紙を送っている(宝くじの当たりを確かめない人が多いので)とのことでした。
だから#1さんの言われる通りでした。
2004.04.19
san-ji:
#1です。
「バラは末尾が・・・」と言われてますが よぉ~~く見てみると
全ての桁で全ての番号が入ってたりします。
ex
12組 123456
23組 234567
||
01組 012345
の ような感じに入ってる場合がほとんどだと思います。
なので それなりに法則はあるんだと思いますよ。
法則があればバラでも最初の一枚を見ればあとの9枚の数字もわかりますよね。
当然 推測の域を出ませんが(笑
質問者 お礼
2003/12/05 18:43
再度の回答、ありがとうございます。
手元のバラ20枚で確認したところ、
☆☆組1☆×××☆番というふうに、星のところは0~9まですべての番号がかぶらないように(始まりは6だったり2だったりバラバラですが)入ってますね。
×××のところの法則はわかりませんでした…。
notnot:
#2の方が書いておられますが、控えるといっても人手で見て書くなんて考えられないので、コンピュータが記憶しているんでしょう。バラも、一旦連番で印刷したものをバラシ機でバラすんなんてナンセンスで、印刷の時点でバラバラ(当然コンピュータが重複無いように制御して)になっているんだと思います。
宝くじ付定期預金の銀行がどうやってるのかですが、人手であちこちで買ってるんなら、人手で1枚ずつ読んで入力するしかないですね。もしかしたら、何十万枚と大量に買う場合は番号の電子データ込みで買えるのかもしれません。
全部想像ですけど。
質問者 お礼
2003/12/05 18:32
回答ありがとうございます。
想像でもすっごくなるほどと思いましたよ。
briony:
バラは買ってみると、末尾が0~9とうまくシャッフルされています。バラで買っても、末等がたいていは入っています(入っていないことも、2つ入っていることもありましたが)。
これらは手でばらしているということはなく、機械である法則に沿って仕分けされているはずです。
このコンピュータ制御の世の中、機会で仕分けしたデータベースがあるはずで、当選番号が決まって時点で、どの売り場に配布したか、すぐわかるのではないでしょうか。
以上は、想像によるものです。
質問者 お礼
2003/12/05 03:18
すぐに回答をありがとうございます。
想像の話でも、すっごく参考になりました。
質問者 補足
2003/12/05 03:19
シャッフルの法則があるんですね。(たぶん絶対)
わたしの経験でもバラを買ったら組の末尾も0~9、番号の末尾も0~9とまんべんなく入ってます。
それでわかるわけだ。宝くじを作って売っている人たちには。
でも宝くじ付定期預金の銀行はどうやって控えているのか?シャッフルの法則を研究してつきとめたのか?どうでもいいことなのに、気になります。