なぜJRAはネットで変なCMを流しているのですか?
・少なくとも以下の4種はあるようです
①カラオケのデュエット
②外国人が通う日本語学校
③マッチョマン大会
④天気予報
いずれも後半まで見ないと何のCMか分からない感じの作りになっています
まぁ同じCMを何回も見せられるよりは、バリエーションがあった方が
嫌な感じは抑えられますが・・・
回答
桃太楼:
ネットCMは不特定多数の人に見せる目的よりも、ある程度そのジャンルに興味がある人に見せる仕組みが出来ています。
そのため、「競馬のことを知っている」前提でのCMづくりが可能なのです。
また、ネットCMはテレビCMよりも費用が掛からないため、ある程度集客効果よりも話題効果を狙った作りになることがあります。
質問の例に挙げられているJRAのネット広告は、この話題効果を狙ったものなのではないかと。
- ID非公開
- ズレてませんか?
JRAのネットのCMは質問にも書いてあるとおり
最初は何のCMが分からないしくみになっています
しかもバリエーションが最低でも4つあるので
同じ競馬のCMとは思わないです
てるてる坊主 てる坊主:
テレビでも変なCMが結構ありますね。CMを流す目的は「宣伝」ではなく、広告料を収めるのが第一の目的なので、あなたが勝手にイラだってるだけなんですけどね。
- ID非公開
- 質問の趣旨を理解していないようです
JRAはTVではまともなCMを流していますが
ネットだとそうではないという事です