何故、競馬の騎手や、競艇&競輪選手は、小柄な人しかなれないのですか?
身長、体重規定、そんな物無しにしたら、、もっと個性豊かで面白くなるでしょう?
逸ノ城(192cm・210kg)みたいな人が、馬、ボートに乗ってたら、面白いですか?
回答
Tak:
競馬,競艇は体重が軽い方が有利だからです。
だからこそ競馬の騎手や競艇選手は体重管理が厳しいものになります。
競馬の場合は馬主が重い騎手に騎乗依頼をする事をしませんし、競艇の場合は体重が軽い程トップスピードに入るまでの時間が短くて済むので勝つ可能性が高まります。
とは言え健康を害するまでの減量には歯止めがかけられています。競馬の場合は装備品で調整されてしまうし、競艇の場合は最低体重に満たない場合は不足分を重りを付けて調整するので、どちらも必要以上の減量は何のメリットもないと言う事です。
chimpenzee:
日本人は競馬と言えばサラブレッドって脊椎反射で答えかちなんですけど、実は競馬には10種類以上の馬が存在します。
例えば日本でもばんえい競馬ですね。
かなり大柄な人もいます。
→なので種目さえ選べば大柄な人でもなれますよ。
馬へ乗せる人・荷物と体重のルールに関しては馬が身近にいる国では「20%ルール」と言うものがあるそうです。馬の体重に対して乗せる総重量は20%までってことですね。
逸ノ城(192cm・210kg)乗せるなら1トン超える馬になりますからプルトン、ベルジャン、クライズデールの様な馬の種類ならOKとい感じでしょう。
YouTubeからそんな大型馬のレース探してみました↓
https://m.youtube.com/watch?v=9Bm6AkAwgGg
競馬には各レース毎に斤量、馬が背負う負担重量が定められていて、負担重量とは馬装具+騎手の体重ですから、負担重量を守る為には騎手の体重について自動的に制限がかかります
馬装具の総重量は2~3kgですから、例えば斤量が58kgであれば騎手の体重は最低でも56kg以下、55kgであれば騎手の体重は53kg以下、ハンデ戦で49kgの斤量となると騎手の体重は46kg以下が要求される事になります
その体重を叶えるには小柄な人で無いときつい訳です
競艇の場合にははっきりと体重制限(男子52kg女子47kg)が設けられています
これは同じ性能の船であれば当然選手の体重が軽い方が有利になるからで(210kgでは船が沈みます)大柄な選手は相当の減量を強いられ、それはともすると肉体機能を減衰、つまりは船の操縦にも悪影響を及ぼします
逆にプロレスラーや力士には大柄な人しかなれないのは体重制限が無い単純な力比べであるからで、小柄な選手はどうしても筋力的に不利になるからです
力士みたいな人が馬やボートに乗ったとしても、結果は必ず最下位、そんな物を観ても面白くも何ともありませんよ?(^_^)
世の中は適材適所、適性が無い者は適性がある職を探すのが当然です(‘_’?)
無気力P@ボカロP:
騎手は身長には特に規定はなく170cmを超える騎手もたまに存在します。ただそういう騎手は減量がキツいそうで。
あとはサラブレッドのパフォーマンスを出せる斤量がそれくらいなのと公平性を保つためですね。300年を超える競馬の歴史からそういうふうになりました。