競馬最近見始めたのですがなんでハイペースだと差し馬?に展開むきやすいんですか?
回答
rab********:
ハイペースになるとレースが流れるので、後続が届きやすくなります。
差し馬や追い込み馬が一番困るのは、道中レースが流れないことなんです。所謂、「団子状態」と呼ばれるやつですね。行き場は無いわ、あっても外を回らせるしかないわ、彼らにとってはロスばかりなんです。それは、スローペースによく見られます。
同じことはハイペースでも起こり得ます。逃げ馬がハイペースで逃げているのに、続く先行集団がそれを追い掛けない時。これもレースが流れないので、後続は不利になります。
ただ、それは圧倒的にスローで流れる展開に多く、ハイペースは大抵レースが流れてくれるので、後ろが届きやすいんです。
wii********:
逆です。
ハイペースだと差し馬に展開むくのではなく
差し馬に展開むくのをハイペースと言います。
torasuto:
ハイなら差し有利な事が多いです。
ただスロー、ミドル、ハイの予想は難し過ぎます。
極論ですが逃げ5頭ならハイになり辛いのは分かります。
失礼しました。
逃げ先行馬がバテて直線で脚が鈍るから、ですね(^_^)
先頭がハイペースで進んでいても、そこから5馬身離れた集団は平均ペース、更に5馬身離れた後方はスローに該当するペースで進んでいる計算になります
従って後方にいる馬ほど直線では速い上がりを計時して来るので、前に行った馬の脚色が鈍ればその分だけ後方からの差し追い込みが決まり易くなる理屈です(^_^)
まーく朝霧:
先行馬に負担がかかり脚がにぶって、後ろで脚をためていた馬が追い込むというパターンです。
a_h********:
マラソンで考えましょう。
先頭が2時間切るくらいのオーバーペースで走っているとします。
必ずバテます。
それに有力な先頭集団がついていってしまい、結果折り返し地点で前の方を走るランナー全員ペースを崩されていたら…中団以降で自分のペースを維持しているランナーが追い抜いて勝つ可能性が高いですよね?
もちろん中にはハイペースのままレコードで走り切ってしまう馬もいます。
馬場やコースにもよりますしね。
差しが効く馬場、逃げ切りやすい平坦コース、最後にタレやすい坂のあるコースなど。
rab********:
ハイペースになるとレースが流れるので、後続が届きやすくなります。
差し馬や追い込み馬が一番困るのは、道中レースが流れないことなんです。所謂、「団子状態」と呼ばれるやつですね。行き場は無いわ、あっても外を回らせるしかないわ、彼らにとってはロスばかりなんです。それは、スローペースによく見られます。
同じことはハイペースでも起こり得ます。逃げ馬がハイペースで逃げているのに、続く先行集団がそれを追い掛けない時。これもレースが流れないので、後続は不利になります。
ただ、それは圧倒的にスローで流れる展開に多く、ハイペースは大抵レースが流れてくれるので、後ろが届きやすいんです。
wii********:
逆です。
ハイペースだと差し馬に展開むくのではなく
差し馬に展開むくのをハイペースと言います。
torasuto:
ハイなら差し有利な事が多いです。
ただスロー、ミドル、ハイの予想は難し過ぎます。
極論ですが逃げ5頭ならハイになり辛いのは分かります。
失礼しました。
ミナガワマンマ:
逃げ先行馬がバテて直線で脚が鈍るから、ですね(^_^)
先頭がハイペースで進んでいても、そこから5馬身離れた集団は平均ペース、更に5馬身離れた後方はスローに該当するペースで進んでいる計算になります
従って後方にいる馬ほど直線では速い上がりを計時して来るので、前に行った馬の脚色が鈍ればその分だけ後方からの差し追い込みが決まり易くなる理屈です(^_^)
まーく朝霧:
先行馬に負担がかかり脚がにぶって、後ろで脚をためていた馬が追い込むというパターンです。