なぜ賭博は違法なのに投資や投機は合法なのですか?
賭博が違法な理由を判例では
・国民に怠惰で浪費な風潮を生じさせること
・勤労の美風を害すること
・暴行,脅迫,殺傷などの副次的犯罪を誘発すること
・国民経済に重大な障害を与えるおそれがあること
などとしています。
しかしこれはどれも投資や投機に共通することのように思います。
信用取引などは賭博よりもさらにひどいような気すらします。
なぜ賭博だけが違法なのか、私には理解できないので教えてください。
回答
aji********:
「なぜ賭博は違法なのに」もなにも、日本が国策としてIRを進めている、あるいは競馬・競輪・競艇・オートレースといった公営ギャンブルが存在する・・・というごく基礎の基礎をあなた様がガン無視するのは、なにか意図でもおありなのでしょうか
>賭博が違法な理由を判例では
だから違法賭博はダメってだけでしょうに。
「賭博は違法なのに投資や投機は合法」なんて前提が存在しないのに、それを俎上にするって意味が判らないですよ
そもそも投機・投資だって違法とされて、取締対象/規制対象になってるものは山ほどあるでしょうに?
どこをどう見たら、「投資や投機は合法」で「賭博は違法」なんて二元論的に色分けできるというのでしょうか。
まあ、「なぜ賭博だけが違法なのか。投資も賭博と一緒だ!」どうたらってレトリックは、居酒屋でオッサンが酔談でぶちかましてそうな俗論の典型ですから、それを真に受けてしまったってオチではないでしょうか。
- kat********
- ニュアンスを理解してもらえず残念です。
s19********:
そもそも世界は投資でまわってるからですね。円安というのも金利、つまりお金の貸し借りがベースになっています。それが事業、つまり生活の基盤になってるからですね。投資をなくすということはお金をなくすに等しいかと。
- kat********
- じゃ別にギャンブルもokにしないと筋が通らないのでは?
kur********:
国が同元にならないものは賭博と呼ばれます。
お金が国に落ちませんからね。よからぬ輩に黒い銭つかませるわけにもいかないのでこの点に関してはそれでいいと思います。
- kat********
- いや別に合法ならよからぬ輩の食い扶持にはならないでしょ。
むしろ違法としてる方がよからぬ輩が群がるのでは?
禁酒法みたいに。
でもそういうライトな犯罪を残しておいたほうが麻薬とか殺しみたいなより深刻な犯罪に反社が関わる割合が下がって良かったりするのかな?
checkmate frog:
違法とする理由は簡単、、
国に税金(お金)が入らないから。
公認ギャンブルや株FXも国に税金、お金が入るように法律を作っています。
特例(ある期間非課税)のNISAを使って国民に投資させようと考える先には、本格的に投資させ、税金を国民から徴収しようとしています。
学校でも投資の授業が始まり、国策だった貯蓄は美徳!を必死変えようとしています。
タンス預金をとにかく引っ張り出すのも目的の一つ。
もう一つの国策が住宅ローンを組ませる事。
とうとう50年の住宅ローンが出現。
明治政府以降の国策を調べてみると納得します。(国民からお金を集める手段)
長〜い住宅ローンを組んで、、、
誰?が得する?
1番痛い目に遭うのは、ローンを組んだ人だと思いませんか?(50年間に何回リフォームする必要があるかな?、、その費用は?)
不動産取得&登録税、毎年固定資産税、火災地震保険、、お金が動きます。
サラリーマンからは待った無し!の源泉徴収。
話を戻して、、
賭博を勝手に国民にやられてしまうと、お金(税金)が国に一切入らないですよね!(胴元が儲かるだけ)
要するに、
漫画ドラマのドラゴン桜の言葉から、、
お前らが住んでいるこの国が何が一番必要なことかわかるか?
金だ。
税金だ。
国は、
お前らが馬鹿であってほしい、
それが、本音だ。
何にも疑問をもたず、
何にも知らないまま調べない。
ただひたすら政府に従い働き続け、金を払い続ける国民であって欲しい、、
バカのまま、ひたすら政府に従い働き続けろ!って言う事です。
なので、政府非公認の賭博は、違法!になります。
- checkmate frog
- 真面目に生きているとバカを見る?
無策でいるとバカを見る?
Tie**:
投資や投機は経済を回します。
賭博は、お金の移動でしかなく経済に寄与しません。
>国民経済に重大な障害を与えるおそれがあること
となります。
IR法案で言われるカジノは客寄せの手段であり、
地域の活性化として議論されます。
公営ギャンブルである競輪・競馬や宝くじは
その上がりを有効に活用します。
バイナリオプションなどは非合法とすべきだと思います。
- kat********
- 賭博も胴元が儲かれば経済効果あるのでは?
ディズニーランドとかと同じエンターテインメント、ゲーセンやパチンコと同じアミューズメント事業ではないでしょうか?
ゲーセンには経済効果はないということでしょうか?
バイナリオプションは利用者にとっては賭博と同じですよね。
でも合法なのは、なぜなのでしょう。
kod********:
管理して税金(ないし収益)を取ることが出来るなら合法なのです。管理もできず税金(ないし収益)も取れないから違法。
speranza city:
投資が賭博ではないからでは?
賭博が違法なのであってリスクをもってお金を増やそうとする行為全てが違法ではないんです。
暴行や傷害は違法だがボクシングや空手がOK なことから人を殴ってケガをさせる行為全てが違法ではないのと同じですね。
- kat********
- だからそれはなんでと聞いているのです。
sbb********:
競馬や競艇、合法賭博はあります。
ビット:
言っている事は間違ってないと思います。
あたかも国民の為のように書いていますが、追記します。
国にメリットがあるかどうか。
投資、投機→個人がどうなろうが、お金を回す事により、経済活性化=税収増える
賭博→特に個人間の賭博なんて、デメリットしかない。国がお金を吸収できる宝くじ、競馬、パチンコは何故か認められている。
投資家の確率計算で勝敗を考慮した場合、宝くじが最も負ける最悪なギャンブルになります。
何故なら半分以上は宝くじに使った国民のお金を国が吸収するので。
- kat********
- まったく理不尽ですよね。
chimpenzee:
法が出来た時期に、それらにかかわる人の質の差だと思います。
箇条書きで挙げられているようなことが理由になったのは明治時代のことだと思いますが、その頃の日本人はとかく頭に血が上りやすく切れやすい性格であったことが当時の書物等に残っています。
今で言うとお隣の韓国や中国のイメージが近いんだと思います。
投資はある程度の社会的ヒエラルキーが高い人、いわゆる成熟した人のものだったので。
現状と即していないとしても、法を変更しようと立候補する人もいないのが実情でしょう。それより先に着手しなければ行けないことたくさんあるので。
チビラン:
投資は社会に必要なお金を供給する行為だから☆
aji********:
「なぜ賭博は違法なのに」もなにも、日本が国策としてIRを進めている、あるいは競馬・競輪・競艇・オートレースといった公営ギャンブルが存在する・・・というごく基礎の基礎をあなた様がガン無視するのは、なにか意図でもおありなのでしょうか
>賭博が違法な理由を判例では
だから違法賭博はダメってだけでしょうに。
「賭博は違法なのに投資や投機は合法」なんて前提が存在しないのに、それを俎上にするって意味が判らないですよ
そもそも投機・投資だって違法とされて、取締対象/規制対象になってるものは山ほどあるでしょうに?
どこをどう見たら、「投資や投機は合法」で「賭博は違法」なんて二元論的に色分けできるというのでしょうか。
まあ、「なぜ賭博だけが違法なのか。投資も賭博と一緒だ!」どうたらってレトリックは、居酒屋でオッサンが酔談でぶちかましてそうな俗論の典型ですから、それを真に受けてしまったってオチではないでしょうか。
- kat********
- ニュアンスを理解してもらえず残念です。
s19********:
そもそも世界は投資でまわってるからですね。円安というのも金利、つまりお金の貸し借りがベースになっています。それが事業、つまり生活の基盤になってるからですね。投資をなくすということはお金をなくすに等しいかと。
- kat********
- じゃ別にギャンブルもokにしないと筋が通らないのでは?
kur********:
国が同元にならないものは賭博と呼ばれます。
お金が国に落ちませんからね。よからぬ輩に黒い銭つかませるわけにもいかないのでこの点に関してはそれでいいと思います。
- kat********
- いや別に合法ならよからぬ輩の食い扶持にはならないでしょ。
むしろ違法としてる方がよからぬ輩が群がるのでは?
禁酒法みたいに。
でもそういうライトな犯罪を残しておいたほうが麻薬とか殺しみたいなより深刻な犯罪に反社が関わる割合が下がって良かったりするのかな?
checkmate frog:
違法とする理由は簡単、、
国に税金(お金)が入らないから。
公認ギャンブルや株FXも国に税金、お金が入るように法律を作っています。
特例(ある期間非課税)のNISAを使って国民に投資させようと考える先には、本格的に投資させ、税金を国民から徴収しようとしています。
学校でも投資の授業が始まり、国策だった貯蓄は美徳!を必死変えようとしています。
タンス預金をとにかく引っ張り出すのも目的の一つ。
もう一つの国策が住宅ローンを組ませる事。
とうとう50年の住宅ローンが出現。
明治政府以降の国策を調べてみると納得します。(国民からお金を集める手段)
長〜い住宅ローンを組んで、、、
誰?が得する?
1番痛い目に遭うのは、ローンを組んだ人だと思いませんか?(50年間に何回リフォームする必要があるかな?、、その費用は?)
不動産取得&登録税、毎年固定資産税、火災地震保険、、お金が動きます。
サラリーマンからは待った無し!の源泉徴収。
話を戻して、、
賭博を勝手に国民にやられてしまうと、お金(税金)が国に一切入らないですよね!(胴元が儲かるだけ)
要するに、
漫画ドラマのドラゴン桜の言葉から、、
お前らが住んでいるこの国が何が一番必要なことかわかるか?
金だ。
税金だ。
国は、
お前らが馬鹿であってほしい、
それが、本音だ。
何にも疑問をもたず、
何にも知らないまま調べない。
ただひたすら政府に従い働き続け、金を払い続ける国民であって欲しい、、
バカのまま、ひたすら政府に従い働き続けろ!って言う事です。
なので、政府非公認の賭博は、違法!になります。
- checkmate frog
- 真面目に生きているとバカを見る?
無策でいるとバカを見る?
Tie**:
投資や投機は経済を回します。
賭博は、お金の移動でしかなく経済に寄与しません。
>国民経済に重大な障害を与えるおそれがあること
となります。
IR法案で言われるカジノは客寄せの手段であり、
地域の活性化として議論されます。
公営ギャンブルである競輪・競馬や宝くじは
その上がりを有効に活用します。
バイナリオプションなどは非合法とすべきだと思います。
- kat********
- 賭博も胴元が儲かれば経済効果あるのでは?
ディズニーランドとかと同じエンターテインメント、ゲーセンやパチンコと同じアミューズメント事業ではないでしょうか?
ゲーセンには経済効果はないということでしょうか?
バイナリオプションは利用者にとっては賭博と同じですよね。
でも合法なのは、なぜなのでしょう。