僕のよく行くパチ屋の真向いに、もう一軒のパチ屋があります。両店には、僕の好きな同じ機種が置いてあるんですけど、両店ともの開きが違うんです。

A店:ヘソ釘がガッツリ開いてる
B店:ヘソ釘は微かに開いてる程度

僕はA店のほうに良く行くですが、良く回るんです。
こないだB店に行ったら、ヘソが締まってて「多分回らないだろうなぁ」と思って打ってみたら、結構回るんです。
結局、平均回転数がAとBは同じくらいなんです。
なぜヘソが狭いB店は、意外にも良く回るんでしょうか?
ヘソ意外の釘が影響してたりするのですか?
ちなみに両店ともには同じです。


回答

yuchin-goo:

A店は寄り釘が悪くて、ヘソに寄りにくい調整になっていると思います。
ヘソは入りやすくても、ヘソに到達するまでのルートが
風車ではじかれたり、ヘソまで続いている釘の間で下に落ちてしまったり
ヘソまでなかなか行かない調整です。
「来た獲物は逃さない」タイプ

B店は寄り釘が良くて、ヘソに寄りやすい調整になっていると思います。
ヘソは締り気味でも、打った玉がどんどんヘソに寄って来る。
多少ヘソに入りにくくても、たくさん来れば入る事もあります。
「数打ちゃ当たる」タイプ

釘をちゃんと見れる人は
ヘソだけではなく
玉が通るすべてのルートの釘状況を見る訳です。

投稿者 eldoah