どうして「円箱」と言わずに「ドル箱」というのか教えて下さい。
ベストアンサー
j_slow_card:
これは大箱の歴史によるもの。昔はプラスチックの箱ではなく木箱が使われていました。これの側面に「千両」と書かれていたことから当時は千両箱と呼ばれていたのです。ただこの箱結構重かったことから1500個程度しか入りません。
そこで後に塩ビの箱が登場しました。千両箱よりさらに大きく3000個は入る仕様でした。その箱の横には「$」マークが記されていました。それでドル箱と呼ぶようになったのです。当時は¥<<<$だったし、大儲けすることをドル箱とも言ったことからすんなり浸透しました。
なおネット検索すると一部の記載には木箱が大工等が使うトロ箱に似ていたことから、それが変化してドル箱になったという記載もあるのですが、木箱時代を知る者の記憶ではその当時にドル箱と言っていた事実はなく、塩ビの箱に変わってから言うようになってました。私も当時はフツーに千両箱と言ってましたしね。
その他の回答
doraty_com:
長くパチンコをしていますが
そもそも「ドル箱」表現は
したことも聞いたこともありません
田舎の店はそんな箱があったのか?
ましてや「トロ箱」からの変化表現も
聞いたこともありませし表現したこともありません
・・・・・
余談ですが平台~羽根モノ時代は
柔らかいプラスチック小箱
もしくは硬化プラスチック小箱
定量制でしたので
2箱程度でバネキリ
当時のセブン機は
ラウンド制限はなく
Vゾーンに入れば「定量」まで出続ける
バケツ一杯出る店なんてのが
または大箱が登場します
(ドル箱と呼ばれていない)
その後にはラウンドが決められ
無定量・無制限制に変化
その時代は2000個程度入る中箱に変化
そのドル箱は
恐らく中箱の大きさかも
台の前に置いてある箱の大きさか
https://rx7038.com/?p=10662
その写真の様な雰囲気
または4号機時代の
パチスロのコインが入るケースか
今は各台計数機時代ですから
箱はほぼ見かけませんね
- ID非公開
- ダラダラしてて何言ってるかよくわかんないw
t:
パチンコのそれは玉箱と言いますが、一般的にもドル箱の名称は浸透してますね。
なぜなんでしょう。ドル箱って言ったほうがなんとなく金蔓感があっていいんでしょうかね。
円箱は絶対にありえません。換金を匂わす行為になり得るからね。
- ID非公開
- なるほどです。
ギャンブルではなく、あくまでも遊戯なんですね。
勉強になりました。
out********:
円箱とは言わないですねぇ、強いてあげれば千両箱とは言ったりします。
昔のパチンコ店には実際に千両箱と記載されたドル箱がありました。
ただ実際には今の時代は小判なんか使用してないわけですし量産できるプラスチックの箱が主流になって行くに合わせて語呂の良い千両(ドル)箱と読ませた事が由来とされてます(^-^ゞ,
- ID非公開
- 千両箱って初めて聞いたので勉強になりました。
画像までありがとうございました。