昔パチンコについて調べたとき
『三店方式だからOK』ということになっていました。
じゃあ他のギャンブルもそれでやればいいじゃないかと思ったら
『パチンコ以外のものはダメ』の様なことが書いてあったと思います。
そのときは釈然としないながらも一応納得はしたのですが
しばらくたつと『パチスロ』というギャンブルが聞こえてきました。
私はやったことはありませんがテレビなどで見てみると
『パチ』とはついていてもパチンコとは似ても似つかず
やってることは欧米のカジノにあるスロットとかわらないと思いました。
法律はいったいどんな基準でやっていいギャンブルを
定めているのでしょうか?
それともパチンコ店の形態(風営法7号営業)を取っていれば
どんなギャンブルでもOKになるのでしょうか?
回答
yoshimunedaito:
中々難しい質問ですね。
スロットもパチンコも同じ7号営業なのは説明できません。
5番の方の考え方で納得してよいのではと思います。
でも換金問題に関してはこの業界でグレーゾーンと言われている
問題になります。
3店方式ははたから見たら一緒の会社が買い取っている様に見えますが、組合などで認められた別会社が買い取るようになっています。
でも、善意ある第三者ではない事は確かなので、グレーゾーンと言われていますね。カジノ法案が通った時に変化が起こるんだろうと思っています。大手を振って換金できるようになるか、まるっきり換金が駄目になるかは判りませんがね。
ちなみにNO4さん 4兆円ではなくこの業界は20兆円産業ですよ。
NO2さん、ホールコンって出率を操作するものではなく、データの集計を行うものですよ。
ホールコンと遠隔PCは別物です。一部では遠隔をやっているホールもありますが全部ではありません。あくまでも一部のホールですよ。
ホールの経営収支表をみれば赤字もあるのがわかりますよ。
だから潰れるホールも凄いあります。
長文ですみませんペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
質問者
お礼
2007/01/29 02:22
ご回答ありがとうございました。
儲かってるところばかりじゃないんですね。
カジノ法案は通ってほしいですね。
パチンコ・パチスロを禁止できればもっといいのですが。
teuu:
No6さん 20兆円産業でもなく、30兆円産業です。
朝鮮企業の優遇ですよ。
在日朝鮮人がパチンコ店を起業するとどんな特典があるか調べてみてください。
質問者
お礼
2007/01/29 02:19
ご回答ありがとうございました。
信じられない規模の産業ですね。
gekikar:
日本のスロットを海外にそのまま持って行くと多分ですが
理解されないでしょう・・・日本独特のゲームに成長してますから
複雑なゲーム性と早い入れ替わり、新台入れ替えなんてカジノでは
年単位、日本は数ヶ月です・・・
海外は運営でホテルが儲けます
日本はメーカーが儲けます
多分ですが・・・日本のパチンコ屋は運営大変です
パチンコメーカーの現状のトップ2社は大儲けです
冬ソナのパチンコ台の版権料は27億円だったとか
とにかく儲かります、メーカーの利益率は凄いです。
質問者
お礼
2007/01/29 02:20
ご回答ありがとうございました。
メーカーが儲かってるんですか。
珍しいですね、たいがい製造業は価格競争にさらされるのに。
hitoshi999:
やったことない、テレビでみただけで
法律云々いうのは 正直お門違いではないでしょうか
玉をメダルにおきかえて 抽選にあたるとVゾーンにいれるか7をそろえるかの違いです。
お店としては景品をお金に換えることはしていません。
あくまでも スロットはパチンコの一部なのですから
質問者
お礼
2007/01/29 02:18
ご回答ありがとうございました。
そういったシステムなのですか。
確かにそう聞くとパチンコに近そうな気がしてきました。
tori-ko:
この業界自体が日本の主要産業となっている今、違法と騒ぎ立てるのは難しいでしょうね。事実日本のアミューズメント産業の半分以上がこの業界です。4兆円産業、とまで言われてるみたいですからコレが傾くと経済自体にダメージがでるんでしょうね・・・
ちなみに、世界の個人総資産のランキングで1位はもちろんゲイツですが、日本人の中でのトップ(確か12位か13位ぐらい)はパチンコメーカーの会長で2番目が消費者金融の会長のハズです。
賭博と金貸しで成り立つ日本経済・・・
質問者
お礼
2007/01/29 02:16
ご回答ありがとうございました。
海外で生活してる人の話を聞くとたいがい
『こんなにギャンブル施設が多くある国は日本だけだ』
みたいな主張を聞きます。
やっぱり異常なんですかね。
ryuujiok2205:
形式的にいえば、店が客に渡すのはハンカチとかの「物品」。なぜか最寄りに物品を現金で引き取ってくれるところがある。しかし、店側はそんなこと知りませんよと。
最近は客寄せ用の大型ディスプレイに、指名手配情報表示したりして、警察行政に協力的な店が多いようですね。(^^;;
質問者
お礼
2007/01/29 02:14
ご回答ありがとうございました。
普通に考えれば知らないはずはないのですが・・・。
PEIKD7463C:
>『パチ』とはついていてもパチンコとは似ても似つかずやってることは欧米のカジノにあるスロットとかわらないと思いました。
違います。
パチンコもパチスロもホルコンを使って当たりを操作してます。
仕組みもやり方も「完全確立だ」「遠隔はしてない」とウソつく所もまったく同じです。
同じパチンコ店なんですから当たり前です。
一夜で大金持ちになる事もあるスロットマシンとは似ても似つかないシロモノです。
パチンコもパチスロも絶対に店がソンしないように操作されてるのです。
質問者
お礼
2007/01/29 02:14
ご回答ありがとうございました。
遠隔操作については聞いたことがあります。
店が絶対に損しないようにできてるのはギャンブル全般で普通の話です。
そう考えると違いは一発逆転の大きさでしょうか。
Go-Takkyu:
袖の下と天下りのポストが鍵になるんじゃないかな
質問者
お礼
2007/01/29 02:12
ご回答ありがとうございました。
でもそれだったら他の業種でも認められてもいいと思うんですが・・・。