新聞見てて、放牧のところに「笹針」と書いてあるのを見たのですがなんでっすか?


回答

takeshibao:

笹針とは、馬の筋肉の凝り治療法の一つです。
幹部に5ミリくらいの針を刺し出血させ、その傷口に
塩をすり込みます。
そうすることによって、溜まっていた悪い血液が出て、
凝りが治るのです。
全身に行う場合は完治まで約一月かかります。

三日針というのもあって、これは疲れの出ている患部にだけ施します。この場合は大体三日くらいで治るので、
三日針と呼ばれています。

#1のレスの方の言うとおり、その針の形が
笹に似ていることから笹針と呼ばれています。

ちなみに、針を刺す(かなり大きい)のですから、
馬も痛がります。


chibi471:

の治療に使う、針の事ですよ。
確か、形が笹の葉に似てるので、笹針と言うんだったと思います。

お礼
2005/03/06 21:28

笹に似てる針なんて想像できませんねえ。見てみたいです。

投稿者 eldoah