こんにちは^^
パチンコっていつからか知らないのですが、CRになりましたよね?
これはカードリッジの略で、店側の不正防止のためにこうなったとききます。
倖田くみやアクエリオンなど一部にはCRFと書かれてますが、CRFとはいったいなんなのでしょうか?
おねがいします。
あと、ついでみたいなものですが、むかしのパチンコは完全独立抽選方式ではなく、設定があったとききました。ほんとうですか?
なんとなく楽しそうですね^^
回答
azu_san:
Fは「フィーバー」の略です。
はっきりしたことはわからないのですが、昔パチンコで大当りを
ひくことを「フィーバー」と言っていたらしいのですが、
この言葉はSANKYOが特許、というか権利、というかを
もっていて、他のメーカーは使えないそうです。
歴代のSANKYOの台は、確かすべて「CRF」がついている
と思いますよ。
(というか、ついているのはすべてSANKYO)
「セロテープ」 = 商品名 だから 厳密には他の商品は
「セロハンテープ」 と同じような感じ?
設定については、二つ下の質問を参照してください。
- 参考URL:
- http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3448439.html
質問者
お礼
2007/10/23 03:28
特許みたいなものまでとったんですか!?
大当たりを引くことをフィーバーと言っていた、って今とは違う時代を感じますね^^
kouta77:
CRFについては、下の回答者様の通りです。
昔は完全独立抽選方式ではなかったです。
初期のCR機は全て設定1~3の3段階で、パチコンというものは1~6の6段階あって、大当たり確率を変えれました。
そのもっと前はモード移行方式や2段階抽選、ヤクモノ振り分け、保留の書き換えなど、何でもありでしたよ。
その分、波が荒かったですけどね。
質問者
お礼
2007/10/23 03:29
スロットの4号機みたいですね!
ぜひそのころのパチンコを打ってみたかったです、、
i-lucky-9090:
CRとはCard Readerの略でFはフィーバーのことです
sankyoの台はずっとフィーバーなんちゃらという名前がついていてそれを略しただけですね
質問者
お礼
2007/10/23 03:26
おぉ!まさに的を得た回答をありがとうございます!
なるほどですね!!難しく考えすぎていたのがなんか悲しいですが、、
倖田くみも大当たり引いたらフィーバーっていいますよね、そういえば!
kimkim0540:
まあ設定がないと経営が困難ですから、昔はありましたよ。
じゃ無きゃ商売が成り立ちませんしね。
運が悪かったらつぶれてしまう経営なんてありえません。
設定によって一人がちょい勝てば片方で大負け
これで収益が成り立ってました。ナノデ店側が低設定したはずの台が
爆発すると店員がマークしてきましたねぇwwwwwwwww
質問者
お礼
2007/10/23 03:24
なるほどですね~。
いまは釘の締め具合で経営をまもってるのだから昔に比べたらめんどくさそうですねw