皆さんこんにちは。初めてさせて頂きます。

は何故ブックメーカーと呼ばれるでしょうか。
この言葉の語源はなんなのでしょうか?
ご存知でしたら,そう呼ばれるようになった経緯なども教えて頂きたいと思います。
それでは,よろしくお願いします。


回答

cholerae:

これは私個人の経験から出た答えです。でも,ちょっぴり自信があります。
Book Maker,まさに「この行為」そのものから来ていると思います。
イングランドのに遊びに行った時,場内には,「賭け屋」がたくさんいます。それぞれ,黒板にごとの「掛け率」を決めて,客が金を払って「自分の馬」にわけです。賭け屋はをくれます。当然,馬券には番号が記載されています。でも,「掛け金の額」が書いていない。なぞはすぐに解けました。後ろに,Bookノートを持ったおばさんが控えていた,私のかけた額と馬券の番号及び倍率(掛け率)をノートにつけています。当然のごとく,あたった馬券を持っていくとちゃんと掛け金*倍率分をくれます。なお,賭け屋の「掛け率」は同じ,同じ馬でも時々刻々変化します。他の賭け屋との駆け引きがあるからです。客は当然,同じ馬でも,倍率の高い馬にかけますね。
長くなりましたが,客の情報をノートにつけるところからBook Maker(賭け屋)という単語がきていると思います。
ホテルの予約はBookingですね。これも多分,予約を帳面につける行為からきていると思います。現代では,コンピューターへの入力が主でしょうが・・・。


zawayoshi:

make a book on でをさせるって意味なんで、賭け事の胴元を「Bookmaker」といっているわけです。

#この答えでいいのでしょうか?

質問者 お礼
2001/09/08 15:23

つまり熟語が元になっているわけですね。
有難うございました。

投稿者 eldoah