なんか最近を見ていて思うんですが・・・
スピード感ってのがないように感じませんか?タイムは速いのに速く走っているようには見えないんです。というよりレース全体が遅く感じるのです。
ハイペースでもスローペースでもスピード感が伝わらないんですよ・・・。
なんかドタバタしながら走っているような感じで・・。昔はこんな風には見えなかったんですけど・・・。
どう思いますか?


回答

kaorunaka:

十五年なら、第二次競馬ブームも体感なさってますよね。
あの頃の熱気は、残念ながら今はありません。
夢中になって追いかけるような、馬はいますか?
個性派が減った今、なかなか入れ込むような馬なんていないですよね。
ちょっと話はずれますが、最近のナリタトップロードやステイゴールドの人気だって、
最盛期のナイスネイチャ人気には負けると思います。
それでも彼らくらいしかピンで特集本が出せない状況であります。
他の馬では、ますます売れる見込みがないからですね。

スターはもちろん、名脇役も不在ということなのでしょうか。
(異論のある方もいらっしゃると思いますが、現場の話として聞いてください)

回答をご覧になっていると、情熱の問題では?という気がします。

速度感は主観的なものですので、客観的に分析することは難しいです。
しかし、一口で馬持ったり、高額馬券をかけたりなどドキドキする、興奮状態になって見れば、印象も違うのではないでしょうか。

質問者 お礼
2003/02/12 19:48

夢中になって追いかける馬ですか。
前まではステイゴールドだったんですが・・・、今はいませんね。
ステイゴールドのことで言いますが、ステイゴールドのベストレースは香港国際ヴァースと言われていますが、私はやっぱり目黒記念だと思うんですが・・・。あのときは本当に強いと思いました。
そうですね・・。情熱が欠けたのかもしれません。以前まで馬券を当ててやろうと買ってましたが、馬券は外れて当たり前だという風に考えるようになって馬券が外れてもくやしいとか思わないですし・・・。


kaorunaka:

グラスワンダーの朝日杯も最近ですよ。まだまだ。
競馬を見る眼がついてきて、走り全体がわかるようになったんじゃないんですか?
初心者のころはわけもわからずレースを見ていますからね。
また、最近は馬も大きくなったので、総じてスピード感が感じられないのかな。

あと競馬をで見ているんですかね。
色々なで生でみたり、地上波やCSなど色々見比べてみたでしょうか。

サンデー産駒以降、個性派が消えたのは確かですけどね。

質問者 お礼
2003/02/11 17:18

主にテレビですが重賞やG1レースなどは競馬場へ行って見ます。
そうかもしれませんね。やっと競馬がわかるようになったのかもしれません。
たった15年しかみてませんしね・・・。
kaorunakaさんはおそらく何十年も競馬をみてるんでしょうね・・。


ba3x307:

騎手が馬をうまくコントロールできてない、すなわち「人馬一体」がうまくいってないんじゃないんでしょうか。

質問者 お礼
2003/02/11 17:14

そうですね。今の騎手は一部を除いて「乗ってる」というより「乗せられてる」って感じですしね・・。まだ武田文吾さんや戸山為夫さんがいれば昔のような個性あふれる騎手が現れたかもしれませんね・・。


kajiko99:

個性的な馬も少なくなりましたが、それに乗るジョッキーも個性がなくなったと思いませんか?

昔のことはよくわかりませんが、最近ではマヤノトップガンで何度もアッと言わせた田原成貴元ジョッキーが最後の個性的なジョッキーだったのでは。

調教師や馬主に指示されずレースに乗れるのは一部のトップジョッキーだけだとは思うのですが、指示通りに乗ることが優秀なジョッキーというのならそれは我々ファンにとっては面白くありません。

スローペース症候群なんて言われる昨今、「ペースが遅すぎた」「展開が向かなかった」「脚を余した」などなど、毎度同じ言い訳を聞かされるくらいなら、いっそのこと玉砕気味にでも行ってしまえよ、と。

少し話がずれてしまって申し訳ありませんが、私が言いたいことは今の競馬がつまらないのも、スピード感がないように見えるのも、すべては指示通りにしか乗れないジョッキーと指示通り乗れないジョッキーを叱る調教師とそんなすべてを含めた競馬サークルが原因だということです。が、どうでしょうか?

スピード感いっぱいのスリリングなガチンコ勝負を、競馬ファンのほとんどが望んでいると思います。

質問者 お礼
2003/02/11 17:08

そうですよね。騎手がいなくなったのも原因かもしれません。
元祖天才田原成貴がいないですしムチ連発南井さんもいないし必殺仕事人的場さんももういないですしね・・・。唯一の牝馬三冠ジョッキー牝馬の河内さんも引退するし・・。
これからの競馬のためにもアンカツこと安藤勝己に頑張ってもらいたいです。


aita:

質問の答えになるかどうかわかりませんが、私が最近の競馬を見て思うことは個性的な逃げ馬(メジロパーマーやツインターボなど)が少なくなったと思います。その影響でスピード感が伝わらなくなってきたんだと思います。競馬の前半から10馬身から20馬身離してぶっちぎって逃げていると、この先どうなるのかとドキドキします。昔は1日に1度はこういうあっと言わせるレースがあったような気がします。私の場合は直線前に一気に逃げ馬と後続集団の差が縮まるときにスピード感を感じました。
最近のレースは玉砕覚悟で逃げまくるという馬が少ないと思います。騎手も無理に逃げずに、スローペースになるつまらないレースが増えました。また昔のような強烈な個性的な馬がどんどん出てきてスピード感を出してほしいと願ってます。

質問者 お礼
2003/02/10 21:45

そうですよねぇ・・・。個性的なのや強い逃げ馬が少ないですよね。
ミホノブルボンもサイレンススズカもセイウンスカイもいない・・。
大逃げが最近少なすぎですよねぇ・・・。
そのせいかもしれませんね。


gon1234:

グラスワンダーは別格だったからな~。朝日杯の時はゴール板を過ぎてもまだ伸びるような勢いを感じましたね。的場騎手の騎乗スタイルも影響したかも知れません。のマイルCSもすごい伸び脚でしたから。

スピード感がないのは

(1)直線の瞬発力勝負が多いため先行馬も直線でバテず、追い込み馬とのスピード差が少なく遅く見える。
(2)ブッちぎりで勝つ馬が減った。
(3)アナウンサーが下手で臨場感がない。

こんなところではないでしょうか。
競馬場ので最前列で観戦してスピード感を味わいましょう!

質問者 お礼
2003/02/10 21:38

アナウンサーの実況は確かに下手ですよね・・・。
個人的には青嶋アナと三宅アナは好きなんですけどねぇ。
ってか最近はなんか障害の方が速く感じます・・・。


APACHE:

私は特に遅いという実感を持って競馬を見てはいませんが、要因の一つとして全体的なスピードアップが考えられないでしょうか。
跳びの大きい馬が増えると、ひと掻きで進む距離も大きくなるでしょうし、ずば抜けて早い馬も中々でにくいような気がします。また、テレビの中継も以前と比べると格段に進歩しているようで、しっかりと馬を追っていますので、細かいところが気になるような気もします。

実際にを見ると、正にドタバタといった感じのレースも見られますが、中央の場合は何だかんだいっても早いような気がします。

サニーブライアンのやピルサドスキーのJCなんかはスピード感に溢れていたような・・。
・・という事は、案外、場が休催となっているのも、そのように感じてしまう原因かもしれませんね。

まとまりがなくてすみません。(^^ゞ
参考になれば幸いです。

質問者 お礼
2003/02/09 17:33

全体的なスピードアップですか・・。でもそれなら速いって感じませんか?
グラスワンダーの朝日杯のときとかは1頭だけ次元の違う走りだと感じていましたが他の馬も速く走っているように感じました。
今日のシルクロードSでもすごく遅く感じて・・・。
勝ったテイエムサンデーだけ昔のように感じる走りでした。それでも昔より遅く感じるんですけどね・・・。

投稿者 eldoah