こんにちはです。

こんな質問すると怒られるかも知れませんが、
ふと思ったのですが、
が好きな方は、ギャンブとして好きなのでしょうか?
馬自体が好きなのでしょうか?
僕としては、競馬は一切しないし興味が有りませんが、
ハルウララが今一躍脚光を浴びてますが、
馬が本当に好きなら競馬ではなく普通の馬を見ていれば
いいと思うのですが、
競馬は、かなり馬に負担を掛け人間が生み出した
の道具にされているのが、非常に可哀想だと
自分は感じています。

皆さんのご意見をお聞かせください。


回答

todd:

他のギャンブルとは違い、自分で研究・考察し推理できる要素が強いところです。
運に左右される要素が大きいギャンブルではほとんど勝ったことがないので・・・

それから実際にに出かけていってレースを生で観戦すると、その迫力と面白さに圧倒されることがあります。
観戦としてもなかなか面白いものです。(これは競馬に行くときの家族への言い訳でもあるのですが)

人間のエゴによって強制的に走らされる馬が可哀相というご意見はよく分かります。
としてのピークが過ぎると、種牡馬や繁殖牝馬、レジャー用の乗馬など、余生を穏やかに過ごせる馬はほんの一握りで、大抵は「処分」されてしまうのだと聞きました。
システムや運営上やむ得ないと言われればそれまでなのですが、やはり切ないですね。何ともならないものでしょうか。

ちなみにハルさんは再就職先が決まっているそうです。競走馬としての資質を著しく欠いた馬としては、本当に幸運だと思います。
当人(?)はもううんざりかもしれませんが、高知競馬のためにもう少しがんばってあげてね、といったところでしょうか。


hayahayahaya:

> 競馬が好きな方は・・・

馬も好きなのであると思いますが、
馬券を買っている人は、少なからずギャンブルとして好きだと思いますよ。

> 馬が本当に好きなら競馬ではなく普通の馬を・・・

私は馬が大好き。
特に、競走をしている種が好きです。
だから普通の馬を見ていても面白くないのです。

・野球が好きならば、
 プロ野球でなく六大学や河原の草野球を。
・サッカーが好きならば、
 Jリーグでなく読売少年サッカーや市民グランドの草サッカーを。
・テニスが好きならば、
 4大大会でなくどこかの大学のサークルがやっているテニスを。
・マラソンが好きならば、
 国際競争でなく市民マラソンを数時間路上応援を。
・馬が走っているのをみるのが好きならば、
 野生馬が走っているのをみればいい。

ってことになってしまうんですよ。
早く走るために交配の管理までされて生まれてきたサラブレッドが、競争しているのを見るのが好きなんです。
で、それをギャンブルとして楽しむのが好きなのです。

よって、私はギャンブルとしては残念ながらオート・では満足できなく、競馬を楽しんでいるのです。

> 競馬は、かなり馬に負担を掛け人間が生み出した・・
> 非常に可哀想だと 自分は感じています。

人間はわがままだから、
競走馬だけでなく、経済動物にあたるもの全てが可愛そうですよ。
ペット類も家畜類も全て、人間の経済活動に飲み込まれるために生まれてくるんですから。。。

経済動物として考えれば、豚や鶏のように必ず殺される動物より、しっかりとした余生が過ごせる(天寿をまっとうできる)競走馬の方が幸せであるという考えもできますよ。

質問者 お礼
2004/03/24 16:53

ご回答ありがとうございました

結果、人間のわがままはゆるせって事ですね?
例を揚げてましたが、ちょっと貴方の自己中心的な
考え方ですね


gon1234:

4コーナーが好き

質問者 お礼
2004/03/24 16:54

競馬場が好きなんですね?


tekkin001:

こんにちは。それでは僕なりの意見を述べたいと思います。競馬というのは読んで字の如く馬が競走をすることですが、僕の解釈では馬のスポーツと思います。優秀な父馬、母馬から生まれた子馬は生まれたその日からサラブレッドの頂点を目指します。生まれたその日から宿命を背負います。可哀想なのは理解できますがでは当然のことなのです。人間に例えたりすると変だと思いますが、大企業の社長の家庭で生まれた子供はその社長の子供にふさわしい教育を受けるのではないでしょうか?男であれば将来の相続、女の子であれば同等な社会地位を持った家庭の婿をもらうために、それなりの宿命があると思います。
>ハルウララが今一躍脚光を浴びてますが・・・
これもまた然りだと思います。ハルウララも今でこそ106連敗していますが、最初に生まれたときから宿命を背負い生まれたと思います。僕は競馬をギャンブルと考えています。確かに競馬はギャンブルです。しかし、馬が競走をすることに意味があると思います。
彼らは走ることが目的なのです。厳しい調教に耐え、
怪我を乗り越えたった一握りの頂点を掴むのが競争馬の宿命です。もし、あなたがこれを知っていたらすいません。競馬をする馬はみなサラブレッドと言います。訳すと品種改良された馬の意味です。どの競走馬でもいいです。その馬の父親の祖先をたどると、必ず
3頭の馬のどれかに辿り着きます
「ダーレーアラビアン」「バイアリーターク」「ゴドルフィンアラビアン」(だったと思います)この馬たちが現在のサラブレッドの3大祖先です。尚、競走馬ではなく放牧、家畜としてうまれた馬はこの血筋ではないんですよ。(引退したり等ではあると思いますが)
意味がそれたりして長くなりましたが、ただ単にギャンブルの道具としてはでなく、とても歴史のあるエリートの競争であると僕は思いますが。


papa0108:

私の場合は、データから結果を予想する過程が好きですね。
ギャンブルとか馬自体が・・というよりは、予想したとおりの結果となるかどうかが楽しみの大半かもしれません。

馬が可哀想とのご意見、ごもっともかと思います。
人間は自分達のレジャーのために、いろいろなことをしていますね。
釣りが趣味なら魚が可哀想、ゴルフが好きなら自然破壊に加担している、ドライブが趣味なら排気ガスを撒き散らす・・・。
本来自然にあるべきなのに、動物園にいる動物やサーカスや見せ物になるために訓練させられた動物なども可哀想と言えるでしょうね。

競馬や上記などのほかにも、最低限の食べることに必要なもの以外のために、ある程度の犠牲を出しているのは間違いないでしょう。

ですが、今の人間は食べるだけでは満足できないと思います。
ある程度のことは仕方ないというか、容認せざるを得ないというか・・・。(適切な言葉が見つかりません)

まとめると、
・そういう可哀想なことをしているのは競馬だけでなく、多くの人間が
 いろんな形でしてしまっている
 (みんながやってるから何をしてもいいとは言えませんが)
・ある程度までは容認するしかない・・・。

こんなところでしょうか。
こんな意見もあるということで・・・。

投稿者 eldoah