素朴な疑問です。
パチンコをしていて時々思うのですがパチンコ店ってなぜあんなに従業員が多いのですか?
掃除をする人は必要に思えますが本当にあんなに人がひつようなんでしょうか。
あの人達が特にこれといったサービスをお客にしているとも思えませんし何をしているのかと思うことがあります。
税金対策ですか?
無人化ってできないんでしょうか。
教えてください。
回答
izu22:
店員の数は丁度よいと思います。
でも、たまにレースクィーンみたいな女店員のいるみせがあって、そんな店は『そんなとこに金使うな!』と思います。
また、無人の店員のいないパチンコ屋なんて出来るわけありません。そんなことを言うあなたはスロット専門かもしれません、パチンコの島を見れば店員の重要性が分かると思います。ただ、店もなるべく少人数化を進めていて、コイン補給が自動になったりしています。
sabacchi:
パチンコ店のアルバイト経験がありますが、
パチンコの店員は当然サービス業ですからいかにお客様をお待たせせずドル箱の交換や、玉詰まりを解消
するかが業務となるわけです。
一般的にスムーズに(お客様を待たせず)作業する
ためには一つのコース一人の店員がいるとして、満席率が40%を超えるととても難しくなります。
60%を超えると、運が悪いと4人~6人くらいのお客様から同時に呼び出しボタンを押され、他のコースの人
(またはコースを持っていない社員か主任の人)が
ヘルプに来ると言ったことが起きます。つまり通常
のパチンコ店でしたら混む時間帯ですと40%くらいは
埋まりますので一つのコースに一人の店員では多いとはいえないと思います。(もちろんお客様を待たすとこ前提でしたら店員はもっと少なくていいですが・・)
また一つのコースに一人というのは意味があって、
他のコースにいるときには違うコースの呼び出し
ランプが見えないという点もあります。なので
一つのコースに一人の担当の店員がいるわけです。
(店によっては鏡を使いどのコースにいても呼び出し
ランプを反射させ見えるようにしてあるところもありますが・・。)
また他にも店員の多さは防犯のためというのも大きく、通路を行ったりきたりするのも防犯のため、店側から指示されたことであり、通常17時~23時までの6時間のアルバイトの人で20キロ以上歩いていると言われています。
質問者
お礼
2005/11/07 12:23
ご回答ありがとうございます。
2che-4che:
パチンコの場合
・玉つまりのリカバリ
・ドル箱の受け渡し(満杯中に次の大当たり)
・不正防止(セル、ピアノ線、磁石、台をたたく)
パチスロの場合
・大当たり発生時の目押し(必要な場合のみ)
・コインの補充
・コイン詰まり等のトラブル対策
・不正防止(ゴト、変則打ち)
サービスとしている場合と不正防止のために見張る
場合として必要なのでは?
監視カメラを導入して、という意見もあるかもしれ
ませんが導入コストや人が見ている=不正がやり
にくい、という事ではないでしょうか?
客の割合に従業員が多い、客が少ないのに・・・と
いう店は税金対策といってもいずれは潰れてしまう店
でしょうし、そういう店こそ従業員が少なすぎると
不正をしやすい店になってしまうのでは?
質問者
お礼
2005/11/07 12:17
ご回答ありがとうございます。