を見続けてはや10数年。レース体型も整理されていると思うのですが
なんか変だなと思うレースがあります。皆さんはどう思われますか?

古馬牝馬GIはいいけど、エリザベスが2200でなぜ1600?
2000前後にして、マイラーは安田記念の斤量を軽くすれば良いのでは?

・春
・ステイヤーズS
・ダイヤモンドS
天皇賞はいい加減縮めた方が・・・
残り2つは意義はあると思うが、あるが言ってたように
「OPに勝ち上がるまでの条件戦が少なすぎる」
結局スローで流して上がり勝負。中山は特にそう思う。

・宝塚記念
賛否あると思いますが、必要かなあ。現役バリバリのGIクラスが揃うのも滅多にないような。勝っても種馬の価値は上がらないと思う。

私見ではありますがどうでしょうか?


回答

highton:

個人的にはが必要ないと思います。

元々は「に出れない外国産馬のためのレース」という
意味合いがあったので、創設当時は質も高かったのですが
ここ数年のレベルは・・・って感じがします。
06年勝ち馬のロジック、07年勝ち馬のピンクカメオはその後未勝利ですからね。
(今年はダービーに直結しましたけど)

ダート戦に変えれば面白いと思うんですよね。
今年ならサクセスブロッケン、ドライブ(出なそうですけど)
ユビキタス、ユキチャンなどが出て盛り上がった気がしますけど。

質問者 お礼
2008/07/08 00:05

そうですね、ダービーの外国産枠が増えてマイラーというより
ダービー落選組みみたいな位置づけに。
松田国厩舎みたいに強引に使ってくれれば面白いけど。

ユニコーンSに出世馬が多いのでダートが良いかもしれませんね。
GIIIですし。


kawazura:

ご質問から離れるかも知れませんが、僕はレースの時期、コースとを変えるともう少し面白くなるのではないかと思います。宝塚記念にしても暑いの時期なので回避馬が多いのでオールスター戦にはなっていないので年一回でいいのではないでしょか、も毎年コースを変えて実施した方が面白いと思います。ご質問と離れていますが、個人的な意見なのですいません。

質問者 お礼
2008/07/08 00:08

やっぱり宝塚は寂しいですよね。もっと早い時期とも思うのですが
天皇賞との兼ね合いもあるのでしょう。
今年からJCダートが阪神で行われるように関西で有馬記念も
面白いかもしれませんね。


gohara_gohara:

私もJCダートは「?」ですね。
そうでなくとも、ダートの2000M~2100Mは交流G1を含めて数が多すぎると思います。
川崎記念、帝王賞、JBCクラシック、東京大賞典とある中で、距離をそろえても毎度同じメンバーがそろい、結局、同じ馬が勝つ、という状況になるだけだと思います。もう少し、距離に工夫があって良いのではないかと思いますね。

ヴィクトリアマイルに関しては、質問者さんと同じです。
今年の安田記念をウオッカが勝ちましたけど、マイル以下ならば、牝馬でも比較的好走可能です。逆に、05年のスイープトウショウがエアグルーヴ以来の牡馬混合の中距離G1勝ちだったように距離が伸びるほど牝馬に不利になるだけに、マイルではなく、中距離以上にして欲しかったです。

質問者 お礼
2008/07/08 00:02

交流GIも陰が薄れてきてるような気がしますね。
たしかに、同じ距離二つは大井、一つは川崎と偏ってますし。
地方馬に活躍をという当初の発想が外れてますね。

牝馬は中距離でも走れるように斤量を軽くするとか
色々ありそうですが・・・スイープのような名牝は少ないですから。


mota_miho:


「朝日杯フューチュリティステークス」

Jpn1 だそうだが、こどものかけっこに「ジーワン」というのはふさわしくない。また、レース名の意味がわからん。

質問者 お礼
2008/07/06 21:16

名前に関しては同感です。
おっさん達は全然読めないんじゃ・・・馬券的にも旨みないですしね。


fuzikiseki:

まず天皇賞春は絶対今のままでいいです。
日本の古い伝統の最後の砦と思っています、また距離が確かに長い
ですがステイヤーだから勝てるというのでもありません。
ライスシャワー、メジロマックイーン、メジロブライトなど天(春)
があったからこそ輝いた一流馬がいます、かれはただのステイヤーでは
決してありませんでした。二度に渡る淀の坂越えの駆け引き、文句なし
のG1レースです。

宝塚記念はメンバーが寂しい時もありますが必要でしょ
テイエムVSドトウ スペシャルVSグラス スズカVSエアグルーヴ
ヒシミラクルのミラクルな連勝。
また最近ではサムソンやディープが海外への試金石にしていました。
ここ最近はメンバーが寂しいのが続いてますがまた名勝負が
生まれると信じています。

ヴィクトリアマイルは微妙ですねー・・・
そもそもG1とは繁殖馬としての価値を上げるのが一つの要因なのですが
「牝馬同士の短距離ナンバーワン」・・・てどうかな?

JCダートのメンバーがしょぼいですよね。
JCの芝に合わせなくても12月の中旬くらいにすれば世界のホース
マン達も「芝は香港、砂は日本にするか」って目を向けられると
思うのですが。

個人的にはアルゼンチン共和国杯(G2)
天皇賞の次週に走るメンバーでG2て・・・OPかいいとこG3でしょ
勝ち馬も全然出世してこないし・・・

質問者 お礼
2008/07/06 21:15

やはり、JCダートはさびしいですよね。
開催時期の変更ですか。
アルゼンチン(G2)は気が付かなかったです。
G3でも良いでしょうね。
天皇賞はそれこそ、ステイヤーの勝負の場であって欲しいと思います。


tetrarch:

・ヴィクトリアマイル
エリザベスが2200mだからこそ、牝馬の短距離レースとして意味があるかと。同じ距離、もしくは2000mだと、その距離に適した牝馬しか活躍できなく、マイル以下の牝馬の活躍する場所がない。

長距離レースに関しては、世界的に距離短縮傾向だからこそ残すべきかと。一度舵を切ってしまうと元に戻すのは難しい、または不可能になるかと思うので、この点は慎重に行ってほしい。まぁ、条件戦での長距離を増やさないと現状の改善は見込めないでしょうけど。

宝塚記念は天皇賞(春)の勝ち馬が回避することが多くてそう見えるだけです。過去10年を見ても、その時点のトップ集団がいないのは02年くらいです。今年だってジュピタがいないくらい。

個人的に一番変更すべき点はダート路線。GIを増やせとかでなく、メンバー固定状態が長すぎる。もう少しうまく入れ替えできないものか。
JCダートも意味あるのかどうか。BCの1ヶ月前にして日本からの参加を促せばいいのに・・・。

質問者 お礼
2008/07/06 10:21

なるほど、たしかにJCダートはメンバーがさびしいですよね。
JCも最近はそうですけどダートは国際競走?かと考えちゃいます。
個人的にはステイヤーは大好きなんですよ。
だから、縮めるか立て直すかはっきりして欲しい。
しかし、天皇賞の距離が長い為宝塚を回避という例もある為
はっきりしてほしい。
貴重な意見ありがとうございました。

投稿者 eldoah