の仕組みについて。

[お礼500枚]スロットの話でよく出るメイン基盤、サブ基盤ってどういうものでしょうか?

また乱数っていうのもイマイチ分からないので教えてください!


ベストアンサー

ID非表示:

【メイン基板】
これがないと動かない。
ボーナスや小役の抽選をしている機械。
パソコンで言えば「マザーボード」。

【サブ基板】
液晶演出やLEDなどをしている機械。
パソコンで言えば「拡張ボード」。

【乱数】
ランダムな数値の事。
次に来る数値の予測が出来ない数の事。
並びに規則性がない数列から取り出した任意の数値の事。


その他の回答

dok********:

基盤ではなく、基板ですって書いて
おきながら基盤って回答しとる
下の人↓

    kiu********

    そんなもん指摘するためにわざわざ回答しなくていいっすww


ven********:

基盤ではなく、基板です。

何を知りたいのかすら分からないですね。
勝手に推測して答えます。
メイン基盤とサブ基盤と乱数から推測するに、5号機のATについて知りたいのではないかと思います。

これで宜しいでしょうか?

かなり長くなるので、どこまで理解されていて、何を知りたいのか、もっと具体的な質問をすることをお勧め致します。

    kiu********

    いろいろ詳しいようですが、どこにそんなに詳しい情報があるんですか?
    それだけ教えてください。
    地道にあれこれ調べるしかないんですか?


dai********:

>スロットの話でよく出るメイン基盤、サブ基盤ってどういうものでしょうか?

文脈によって、また 見る角度・視点によってサマザマな解釈の出来る用語ですので、カッチリと決まった定義や意味内容の単語ではないんですょ。
スロの機械検定に出てくる本来の用語は「主基板、副基板」ですし。
↓のヒトらのは そういうのをマセコゼのにしてる かなりいいかげんな内容です。

たいていは、その文章の示す内容に主従関係なコトがある場合には主をメイン・従をサブとか言いますが、スロの場合はさらに特殊で「抽選に関する部分」をメイン、払い出し()に関する部分をサブというような別け方をするコトも多いです。これは、スロの抽選契機や仕組みと、実際の払い出し・配当の仕組みが全く別個に考えないと解説できないような仕組みに進化しているからです。
おおまかな説明でも2~3冊の本くらいになるボリュームなことですから、漠然と抽象的になんとなくな感じで メイン=抽選/サブ=出玉 って考えてしまってよいと思います。

>また乱数っていうのもイマイチ分からないので

やパチカテで聞く事ではないです。どちらで聞いてもまともな事は返ってきませんし、マトモかどうか判断も出来ないですし。

抽選エンジン型式の一般的な「イチ方式名」と思ってください。とりあえず、エンジンはエンジンです。使ってるのはエンジンが出力する動力であって、燃料や型式・方式がどんなモノでもたいした違いはないですね?マニアックなヒトが栄21とかAE86とか言ってるだけです。「乱数」もそんな感じです。

詳しく知りたいのなら計算科学系数学へどうぞw


por********:

メイン基板だから本体の基盤でしょう。

サブは2番めの基盤でしょう。

乱数は乱数。

多分だけどメイン基板とサブ基盤がそれぞれ乱数を発生してその乱数があった場合に当たりになるように仕組んでるという意味でしょう。

問題はこの乱数です。

お互いに50の乱数を発生するなら当たるは2500分の1です。

13とか14とか2桁の場合で考えてみましょう。上の1を固定して乱数を動かせば当たる確率を10分の1にできるのです。

ところが1いくつと2いくつでは絶対当たらないそういうイカサマがまかり通ってるのがスロットだのです。

実際は10進法ではなく2進法でコンピュータープログラムは何ビットの8進法だの16進法だの使ってるのです。

しかも設定をで自由に変えられる遠隔も自由自在で以下自民党と癒着した犯罪詐欺で行なわれてるのです。

しかも警察もその仲間です。


時々 正解?:

「メイン基盤」
メダルを入れてスタートレバーを叩いた時に、ボーナス・小役・ハズレを抽選しています。絵柄が揃った時の払い出しや、ボーナス中の払い出し枚数の管理なども行っています。

「サブ基盤」
液晶画面での演出を受け持つ基板です。小役が成立した時の色演出や、レア小役が成立した時の連続演出、ボーナスが成立した時の演出などを受け持ちます。

「乱数」について
メイン基盤の中に展開されている抽選装置です。
多くの機種が2の16乗=65536個の乱数テーブルを展開しています。
乱数ですから並び順はバラバラです。その乱数テーブルの上をポインタが一周0.004秒程でぐるぐる回っています。
スタートレバーを叩いた時にポインタの指し示す数字を拾って、ボーナス・小役・ハズレを判定します。(例:1~200がボーナス、201~1100がチェリー、1101~2000がスイカ、2001~10000がベル、10000~18000がリプレイ、残りはハズレのような・・)


abc********:

乱数と言うよりは乱数表?
00 02 01 05 06
09 03 08 04 07

この中で07を選択したら大当たり。

これが複雑になっているんでしょう。


oto********:

メイン基板はの本体のコンピューターです。
レバーを叩いた瞬間に、ベルだとかボーナスだとかリプレイだとかを抽選します。

サブ基板は演出用の基板です。
例えば、レバー叩いて、メイン基板でベルが確定したとするじゃないですか。
するとサブ基板で抽選して、液晶にベルが出る演出が出たり、はたまた、ベル対応の黄色い車が横切る演出が選ばれたりするわけです。
レバー叩いてメイン基板でボーナスが確定すると、サブ基板では連続演出とか熱い演出が選ばれたりするわけですね。

メイン基板はレバーオンでの当選役の抽選。
サブ基板は、メイン基板の結果を受けて演出の抽選を行います。

なので、本来はサブ基板は演出選ぶだけの物だったんですけど、これを利用したのがAT(アシストタイム)機です。

例えば、のベルを6種類用意、左中右って押すと揃うベルとか中右左って押すと揃うベルとか作っておきます。

レバー叩いてメイン基板で右中左って押すと揃うベルが当選しました。
ただ、プレイヤーは分からないので1/6に正解しないと揃えられません。
通常時、ベルがいっぱい当選するようになってるんだけど、正解が分からず全然揃えられません。

そこでサブ基板で演出を抽選して、AT当選!って演出を引けたら、そこから演出としてベルの押し順が液晶に演出として表示されるようにしたのです。

こんな説明で分かって頂けるでしょうか?

(例)
■メイン基板
・ボーナスや小役

■サブ基板
・GOGOランプ点灯や軍艦マーチなど

(例)ミリオンゴット
■メイン基板
・各押し順の15枚役や3枚役、リプレイ等の抽選。

■サブ基板
・各種演出の抽選。
・各押し順の15枚役や3枚役の押し順を教える演出(ゴット)も演出なので抽選。

乱数については字数制限で書ききれません。
悪しからず。


dok********:

基盤ではなく、基板ですって書いて
おきながら基盤って回答しとる
下の人↓

    kiu********

    そんなもん指摘するためにわざわざ回答しなくていいっすww


ven********:

基盤ではなく、基板です。

何を知りたいのかすら分からない質問ですね。
勝手に推測して答えます。
メイン基盤とサブ基盤と乱数から推測するに、5号機のAT規制について知りたいのではないかと思います。

これで宜しいでしょうか?

かなり長くなるので、どこまで理解されていて、何を知りたいのか、もっと具体的な質問をすることをお勧め致します。

    kiu********

    いろいろ詳しいようですが、どこにそんなに詳しい情報があるんですか?
    それだけ教えてください。
    地道にあれこれ調べるしかないんですか?


dai********:

>スロットの話でよく出るメイン基盤、サブ基盤ってどういうものでしょうか?

文脈によって、また 見る角度・視点によってサマザマな解釈の出来る用語ですので、カッチリと決まった定義や意味内容の単語ではないんですょ。
スロの機械検定に出てくる本来の用語は「主基板、副基板」ですし。
↓のヒトらのは そういうのをマセコゼのにしてる かなりいいかげんな内容です。

たいていは、その文章の示す内容に主従関係なコトがある場合には主をメイン・従をサブとか言いますが、スロの場合はさらに特殊で「抽選に関する部分」をメイン、払い出し(配当)に関する部分をサブというような別け方をするコトも多いです。これは、スロの抽選契機や仕組みと、実際の払い出し・配当の仕組みが全く別個に考えないと解説できないような仕組みに進化しているからです。
おおまかな説明でも2~3冊の本くらいになるボリュームなことですから、漠然と抽象的になんとなくな感じで メイン=抽選/サブ=出玉 って考えてしまってよいと思います。

>また乱数っていうのもイマイチ分からないので

スロカテやパチカテで聞く事ではないです。どちらで聞いてもまともな事は返ってきませんし、マトモかどうか判断も出来ないですし。

抽選エンジン型式の一般的な「イチ方式名」と思ってください。とりあえず、エンジンはエンジンです。使ってるのはエンジンが出力する動力であって、燃料や型式・方式がどんなモノでもたいした違いはないですね?マニアックなヒトが栄21とかAE86とか言ってるだけです。「乱数」もそんな感じです。

詳しく知りたいのなら計算科学系数学へどうぞw


por********:

メイン基板だから本体の基盤でしょう。

サブは2番めの基盤でしょう。

乱数は乱数。

多分だけどメイン基板とサブ基盤がそれぞれ乱数を発生してその乱数があった場合に当たりになるように仕組んでるという意味でしょう。

問題はこの乱数です。

お互いに50の乱数を発生するなら当たる確率は2500分の1です。

13とか14とか2桁の場合で考えてみましょう。上の1を固定して乱数を動かせば当たる確率を10分の1にできるのです。

ところが1いくつと2いくつでは絶対当たらないそういうイカサマがまかり通ってるのがスロットだのパチンコです。

実際は10進法ではなく2進法でコンピュータープログラムは何ビットの8進法だの16進法だの使ってるのです。

しかも設定をパで自由に変えられる遠隔も自由自在で安倍晋三以下自民党と癒着した犯罪詐欺で行なわれてるのです。

しかも警察もその仲間です。


時々 正解?:

「メイン基盤」
メダルを入れてスタートレバーを叩いた時に、ボーナス・小役・ハズレを抽選しています。絵柄が揃った時の払い出しや、ボーナス中の払い出し枚数の管理なども行っています。

「サブ基盤」
液晶画面での演出を受け持つ基板です。小役が成立した時の色演出や、レア小役が成立した時の連続演出、ボーナスが成立した時の演出などを受け持ちます。

「乱数」について
メイン基盤の中に展開されている抽選装置です。
多くの機種が2の16乗=65536個の乱数テーブルを展開しています。
乱数ですから並び順はバラバラです。その乱数テーブルの上をポインタが一周0.004秒程でぐるぐる回っています。
スタートレバーを叩いた時にポインタの指し示す数字を拾って、ボーナス・小役・ハズレを判定します。(例:1~200がボーナス、201~1100がチェリー、1101~2000がスイカ、2001~10000がベル、10000~18000がリプレイ、残りはハズレのような・・)


投稿者 eldoah