調教では、実際の本番で背負う重量で訓練するのですか?
回答
g27anato:
「本番で背負う重量」
回答…「斤量(に慣らす)訓練」という目的での調教は行いません。
「調教」
…本番で騎手の支持に最後まで反応できる脚力を、馬体重も含めて調整するのが目的です。
「斤量が関係する調教」
…レース本番では馬体重に騎乗時の「斤量」も含めた「総重量」が、本番での反応やラストスパートの脚力に大きな影響を与えるので、それに備えた調整を行います。
「調教の目的」
…本番を想定して騎手の支持に素早い反応ができるよう訓練する。
…本番でのレース展開も含めた想定に基づいて
最後まで脚力を維持できるよう、「斤量」にも対応した適切な馬体重に調整する。
「斤量に関連する参考値」
…「斤量+馬体重」の総重量を、
その馬が能力を最大限発揮できる適正馬体重から「0.2%」以内に収めることが、
レース展開に対応できる脚力を判断する材料となります。
…体重500kg×0.2%=1kgです。
例えば、斤量が増えた上に馬体重が適正値以上なら、
反応も鈍くなってレースは難しくなり、対応する為には厳しめの負荷をかけた調教が必要となります。
馬体重が適正値×0.2%以内なら斤量増1kgはOKです。
ありがとうございました
licky_charm:
調教で馬に騎乗するのは当該レースで騎乗する騎手以外にも、厩舎所属の騎手、
調教助手や調教師も騎乗します。
調教を付ける人の体重になりますので、レース本番の斤量と同じになるとは限りません。
ちなみに調教に対して「訓練」という言葉は使いません。「調教を付ける」という表現になります。
質問者 お礼
2019/02/10 16:42
ありがとうございました。参考になりました。