東京最終レースのことで聞きたいです。血統馬のフリオーソが3連複に来た理由は何故ですか?14人気でした。厩舎も聞いたことがないし、重馬場は成績が悪いとインターネットに書いてありました。
誰かわかる人がいたら教えてほしいです。
回答
1152303339:
結果論だという事はご容赦ください。
パルミュゼットは後方から差す競馬が得意でした。年齢を重ねて、少しづつ末脚の爆発力が落ちてきて、昔のように後方に控えて直線勝負だけで上位までくるほどの末は見せる事ができなくなってきていました。3着以内に入った一番最近になる2レースでは後方待機ではなく、ほんのちょっと位置(9番手あたり)を取り、そこから最速を繰り出せたから、勝ち負けできたって感じになってました。その後、後方で最速を出せないんで大敗、位置を取りに行くと末が鈍って大敗という結果が続くようになります。
そして、新人調教師のところへ転厩になりました。再スタートは少し早めに動いてどうなるか、というレースで距離がマイルなので、上手くいかずに掲示板外になりました。今回は位置が凄く前に取れて(6番手)末脚はそこそこ繰り出せたので、3着に入りました。道悪に関してはここ最近の5走の中で、道悪になっていた2走で上がり二位を出しており、着順は届かないような後方から、少し差を詰めて大敗でしたが、不得意ではなかったんだろうと思います。
inu********:
これが買えていれば3連複当たってたんだよなぁ。
実績を見てみますと東京1400Dが得意距離のよいどすね。近走はそこまで良くなかったですが、1200m→1200m→中京1400m→1600mと得意レースではなかったのが原因かもしれません。改めて見ると(言っちゃいけないけど)買えたなぁw
あくまで3着に来たのはバルミュゼットでありフリオーソではありませんよ?
質問をするならせめて父がフリオーソと正確に書くべきです
バルミュゼット、過去に2勝クラスの1400mDでは速い脚を使い何回か上位に来た事がありますね(‘_‘?
近走は随分成績が下降していましたが元々はこのクラスでは上位の存在でした
そうした馬は相手次第展開次第では常に浮上の可能性があります
また、今回は西谷騎手に乗り替わっていましたから、たまたま手が合ったのかも知れませんね(^_^)