パドックでの馬を見るコツを教えてください。当日のコンディションは大事だと思うので、ぜひ知りたいです。よろしくお願いします。


回答

timutaro:

パドックでの馬を見るコツですけれど。

いろんな意見があるので、最終的に、ご自身がどう判断されるかです。
どの部分を見る事を優先するかですね。

例えば、眼や装具を中心に見る、と決めたなら、パドックでは、最前列付近で見なければ、わからないです。(見えない)
蹄鉄を中心に見ている人もいますし。
勝負の時は、蹄鉄を替えて来る馬もいますので。
ただ、ここまでやるのは、難しい、と思います。

私がポイントだと思うのでは、馬の前足の出の良い、悪い、だと思います。
専門用語だと、コズミ?がどうの、と言っていますが。

前足の出が素晴らしい馬は、来る可能性が高いです。
ただし、馬が大きい馬は(馬体重が重い馬)、足も長いですから、その辺は、注意しないとダメです。
何故前足なのかですが、馬は、走る時に前足にかなりの負担が掛かってます、なので、ケガは、ほとんどが前足だそうです。
ですから、前足の動きが重要になってくる、と思います。
前足のバンテージを外してきたら、前足の具合が良くなった、という事ですから、その辺りも見たら良い、と思います。

本などを読むと、ほとんどは、後ろ足の動きや、踏み込みなどを見る事、と書いてますので、どっちを優先させるかですね。
馬の全体で見たら、4本足なので、わからなくなりますので。

ここがまず重要ポイントだと思います。

次に、全体的な動きや気合だと思います。

気合も、いろんな意見があるので、難しい、と思います。
走る距離にも関係する、と言われてますし。

短距離戦は、イレ込みぎみの馬が良い、逆に、長距離戦は、おとなしい馬が良い、と言われてますので。

それと、パドックだけではなく、返し馬も見た方が良いですよ。
返し馬だけでも、来る馬を見つける事は出来ますので。

頑張って下さい。


ss7188:

発汗はよく嫌われてますが、俺の中では非常にいい。
かきすぎは論外ですが。
まぁ寒い時期に限るんですがね、場だとみんな汗かいちゃってわかんない。
寒い時期にパドック見てて、ウインズの画像でもいいんですけど、マタグラが汗で白くなってるといい。
人気ない馬でも買えたりする。なおかつ来る。
たまたのかなぁとか考えたりするけど俺は信じてる。
おためしあれ


gonnzori:

見るコツってのは知らないけど
駄目な馬ってのはわかります
・厩務員に引っ張られてる馬
・異常な発汗
出来れば好走した時のパドックを覚えてるのが1番だとおもいます。
好走した時はパドックでいれ込んでたが今回はいれ込んでない場合は
大抵前走より落ち着いていい感じだ!と思われがちだが
その逆の場合が結構ある。
パドック前に終ってる馬も居るので
記憶力と経験が必要です。


mota_miho:

No.4 です。補足です。

No.5 さんが書かれたことですが、「あまり近くで見ない」というのは大切だと思います。私は、パドックの「向こう側」を歩いている馬を見るようにしています。

あと、パドック観察について、いろいろ。

パドックを見続けると、いい馬は、見た瞬間に分かるようになってきます。

また、パドック観察は、現場(つまり、場)でなくても、ウインズの中継画像でも有効です。中継画像には利点もあります。それは、1頭づつ写してくれるということです。中継画像では毛艶が分からないという人がいますが、私は全然きにしていません。毛艶より歩様の姿のほうがずっと重要です。

民放のパドックは、馬を真横から写してくれないことが多いのが不満です。
 


good148:

「大川慶次郎のパッドックの見方」と言うビデオによると、

順光で見ること。つまり太陽を背にする。

近からず遠からず。最前列から6段目~8段目。

いつも同じ場所からみること。

細かい馬の見方は他の人の書いている通りです。

私は、これを半年間続けまして、馬を見る目がないことが
わかったので、現在はデータ主義でやってます・・・(^^ゞ


mota_miho:

まず、「パドックで馬を見て、いい馬が分かるかどうか」ですが、私の答えは、「分かることが多い」です。

「覇気がある。歩様が美しい。首を水平にして周回している」馬はだいたい「良い」といえると思います。
また、落ち着いて周回していた馬が、がまたがった瞬間、首をきっぱりと立て威厳を見せれば、それは買い材料のひとつとなります。

非常によく見えた馬がレースで負けた場合、次走で好走することがあるので注目です。 
 


tomo1515:

私はパッドクで馬の目を見ます。情がわきます。知り合いの競馬関係者の受け売りですが。。
NO1NO2の人も書いていますが、パドックでってのは難しいものがあります。ただこの難しいというのは、馬券を当てるということで、競馬を見る一つの視点としてはとても面白いと思いますよ。


munio:

たぶん、パドックで馬を見て気配がわかる人なんて、競馬関係者でもごくわずかでしょう・・・。
というか、本当にわかってる人なんているの?って感じもします。

僕は、基本的にパドックは馬体重と落ち着きを見るくらいです。
ただ、落ち着きと元気がないのは紙一重だし、入れ込みと気合いが乗っているのも紙一重。

場数を踏んで、同じ馬を毎回みないと、状態の良さはわからないかも知れないですね。


bluespace:

1 人から聞いて役に立つコツは一つもありません。
2 個人差が大きいのですが、あなたとして馬を見た瞬間(入場して来たとき、周回中 etc)に、あなたに閃いた思いを裏づけるような挙措動作や容貌が見つかれば、希望的にはなります。ただし結果は、もともとが欲と期待の希望的観測ですから、当たるも八卦当たらぬも八卦です。
3 茶化したような書き方をお詫びしますが、私は真面目に書いています。パドックのみならず返し馬の見方等本だけは読みました。書いてあることは読めても、現実に役立ったことはありません。
4 TVで著名なが何年も馬を見て自分もやっと馬の好不調を判断するポイントを体得したと言って、その着眼を公開したのですが、TVが馬をアップにして、その調教
師が具体的に説明するのですが、私には彼が言うようには感じれませんでした。
5 今年の天皇賞のときNHKに出演していた坂口調教師が、一連のしゃべりの中で「結果が出てからその可能性があったことに気づく。」と言っておりました。
 もっと早く聞かせて欲しかった真理かと思います。
6 お尋ねの範囲を超えて、間接的な意見をお許し下さい。

投稿者 eldoah