皆さん
昔からサンダーVが好きで、今でもホールで見たびに打っています。
導入当初はあのハズシが成功したときのVフを出したくて、結構練習したものです。
そこでなのですが、レバーをたたくとたまに「テロテロテロ」って音が鳴りますよね?このときの小役のって、導入当初より下がってませんか?
以前はかなりの確率で小役が成立し(チェリーが多いですが)、Vが上段でハサミテンパイしたときなんかはドキドキしてたもんですが、最近はハズレが多いような気がします。記憶が曖昧なんですが、某雑誌にハズレ確率は2~3%と書いてあったような・・。
今あるのはほとんどB物でしょうから、その関係ですかね?お分かりの方教えて下さい。
余談ですが、B物はゼブイVer.が好きでした(笑 突然のVフラッシュで脳汁出してました。


回答

maru5221:

ずいぶんと昔の機種をやってますね!自分も好きですサンダーV、V2が出たときはがっかりでした。はこのくらいにして本題に…
サンダーVは多分わかると思いますが、設定別で子役確立が変化します。
例えば、BIG中の子役確率でが可能のようにハズレプラス低設定が付きまといます。設定6の場合はBIG中の子役ハズレ率は20分の1程度です。
とまあ、また話がそれましたが、要するに予告音もこれに比例するということになります。
今のホールはが当たり前になっていてアルゼ系の機種に関しては設定1が当たり前です。
特にこのサンダーVはDDT・KKKがこなせれば設定1でも50%の確立で勝つことができます。
また話がそれましたが、要するに予告音の純ハズレは低設定が原因と思います。

質問者

お礼
200/04/04 13:52

お返事ありがとうございます。
非常に納得できました。導入当初はおそらく設定が高くて、純ハズレが少なかったんでしょうね。
B化の影響でなくて安心しました。
ATやストックでは収支が安定しないので、長時間打てるときにはどうしてもAタイプを選んでしまいます。サンダーV2は僕もがっかりしました。液晶選択を旧タイプにして打っていましたが、撤去も早かったですね。

投稿者 eldoah