じゃいって芸能人の「馬券を非課税にしろ」運動についてどう思いますか?
彼はちゃんと物事考えてると思いますか?
私は何も考えずに衝動的にやってるだけだと思います。
もし仮に宝くじのように馬券も非課税になったら間違いなく馬券の控除率かなりあがりますよね。
今は還元率は75%~80%って感じですけど非課税になったら宝くじ基準で考えると50%くらいまで下げられるのでは?と思うのですけど。
50%まで下がったらオッズたまったもんじゃなくなります。
そこまで考えたうえでの活動なんでしょうか?
それとも非課税になっても控除率は変わらないという根拠でもあるのでしょうか?
回答
1219752496:
自営業者でも税理士に任せてるから税についてはちゃらんぽらんな人もいますし、根拠がある訳ではないのですが、彼は税制について知りながら過小申告していたと思いますよ。
もしバレたら知らなかったで済ませようという魂胆で。
50%なんかになればまともな人は誰もやりませんのでありえないですが、個人的にはウインズもG1デー以外も人が増えた気がしていい迷惑ですね。
税制についてはおかしいとは思いますが、彼を応援する気にはならないですね。
tan********:
質問者さんわかってない。
そうじゃなく、はずれ馬券代も含めての
申告を認めろ。です。
例えばですが、
100円だけ買って1000万円当たった。という人
1000万円買ってるうちの100円が当たって、1000万円当てた。
(999万9900円ははずれ)という人
はずれ馬券は含めないので、
現行だと、どっちも100円が1000万になった。
という事にされてしまうんです。
じゃいさんの訴えは、はずれ馬券代も含めて、
後者の場合は
1000万円買ってて、1000万円当てたって事を
認めてくれ。というもの。
wii********:
法律自体が紙馬券しかなかったときの運用なので
今なら紐づいた口座での計算ができます。
実態にあわせ年間トータルの利益に対して
課税する運用に変更したらいいと思う。
アイネアス:
正確には「欧米と同じく外れ馬券も経費として認めろ」ですね。
なぜ宝くじと同じにしなくてはならないのでしょうか?
>元々宝くじは富くじで神社仏閣の修繕費工面のために特別に許可されたあって控除率が高いのは当たり前で、それが戦費徴収、公共事業に変わっただけです。
今でも当せん金付証票法に基づき発行される富くじで宝くじではありません。
そもそも税率を同じにしなくてはならないなら3.7%の地方競馬はJRAの10.9%に合わせて7.2%控除率を上げなくてはならない。控除率が25%なのは売り上げを上げて税額を上げるための販売促進のためで所得税を後から取るために下げているわけではありません。
当たり馬券を経費としていないのは税務署が拾った外れ馬券と区別がつかないというだけで我々購入者のせいではありません。証明責任が有るのは税務署側であって我々ではありません。
外れ馬券は欧米では経費として認められていることです。年間赤字でも税金を取るのは「所得無くして課税無し」の課税原則に反していることです。
また当たったら課税、外れたら貴方のせいは、「摘まみ食い課税」という恥ずかしい税制です。
たとえば経費として認められてるフランスでは
勝馬投票の売得金は、14.98%が国庫に、14.97%が競馬サークルに、0.33% がフランス国外の勝馬投票組織に、69.72%が的中者に分配されている。 平均控除率は 30.28%である(PMH と PMU を合せた 2000 年実績)。
今は還元率は75%~80%って感じですけど>正しくは70~80%ですね。
そもそも法律で控除率は20~30%と決まっているし、30%に上げた者の末路も分かっているので上げれる訳が無い。
控除率が25%だったオートレースでは2012年6月より全施行者が相次いで全ての車券の控除率を最高幅の30%に引き上げ(払戻率70%に引き下げ)ることを発表した。これにより施行者側が収益の確保を期待する一方で払戻率の低下を嫌ったファンが離れることにより更なる売り上げの低下が懸念されていたが、払戻率75%だった2011年度の831億2359万5600円から70%に変更された2012年度は755億6680万1600円、2013年度は687億5432万8300円と2年で大幅に落ち込んだ。2013年度の他競技はほぼ横ばいか増加に転じていたことから、懸念が実証されたことになる。そして2014年8月に行われた船橋オートレース場の廃止を発表する記者会見では、払戻率の引き下げによる売上の低下が船橋オート廃止の一因になったことをJKAが公表する事態にまでなった。2014年度も売り上げは668億1833万5100円と減少したことから、JKAは2015年度のオートレースではSG5開催とGI2開催において2連単のみ払戻率を80%にすることを発表している 。
閻魔の代理:
非課税にしろなんて言ってませんよ。儲けた額より所得税額が多くなる税務署の取り扱いはおかしいと言っているだけです。批判するならきちんと調べるべきです。
dogx1970:
今回は金額が大きいのでニュースにもなってますが、例えば
1Rに100万円分購入したとします。
そのうちのたった100円分買った馬券が当たったとします。
配当金が90万円だったとします。
現行の法律だと90万円ー100円-50万円=399900円
この半分に所得税がかかります。仮に税率が10%だったとして
399900×0.5×0.1=19995円
10万円損して19995円税金・・・払いたいですか?
控除率は胴元が取ってるので非課税になろうがなるまいが
税金を課税されない限り変わらないかと・・・
tak********:
競馬法で控除率の上限は30%と決まっているので。
それに、馬券買う人にかかる税金はJRAに何の関係もないんで。
1219752496:
自営業者でも税理士に任せてるから税についてはちゃらんぽらんな人もいますし、根拠がある訳ではないのですが、彼は税制について知りながら過小申告していたと思いますよ。
もしバレたら知らなかったで済ませようという魂胆で。
50%なんかになればまともな人は誰もやりませんのでありえないですが、個人的にはウインズもG1デー以外も人が増えた気がしていい迷惑ですね。
税制についてはおかしいとは思いますが、彼を応援する気にはならないですね。
tan********:
質問者さんわかってない。
そうじゃなく、はずれ馬券代も含めての
申告を認めろ。です。
例えばですが、
100円だけ買って1000万円当たった。という人
1000万円買ってるうちの100円が当たって、1000万円当てた。
(999万9900円ははずれ)という人
はずれ馬券は含めないので、
現行だと、どっちも100円が1000万になった。
という事にされてしまうんです。
じゃいさんの訴えは、はずれ馬券代も含めて、
後者の場合は
1000万円買ってて、1000万円当てたって事を
認めてくれ。というもの。
wii********:
法律自体が紙馬券しかなかったときの運用なので
今なら紐づいた口座での計算ができます。
実態にあわせ年間トータルの利益に対して
課税する運用に変更したらいいと思う。
アイネアス:
正確には「欧米と同じく外れ馬券も経費として認めろ」ですね。
なぜ宝くじと同じにしなくてはならないのでしょうか?
>元々宝くじは富くじで神社仏閣の修繕費工面のために特別に許可されたあって控除率が高いのは当たり前で、それが戦費徴収、公共事業に変わっただけです。
今でも当せん金付証票法に基づき発行される富くじで宝くじではありません。
そもそも税率を同じにしなくてはならないなら3.7%の地方競馬はJRAの10.9%に合わせて7.2%控除率を上げなくてはならない。控除率が25%なのは売り上げを上げて税額を上げるための販売促進のためで所得税を後から取るために下げているわけではありません。
当たり馬券を経費としていないのは税務署が拾った外れ馬券と区別がつかないというだけで我々購入者のせいではありません。証明責任が有るのは税務署側であって我々ではありません。
外れ馬券は欧米では経費として認められていることです。年間赤字でも税金を取るのは「所得無くして課税無し」の課税原則に反していることです。
また当たったら課税、外れたら貴方のせいは、「摘まみ食い課税」という恥ずかしい税制です。
たとえば経費として認められてるフランスでは
勝馬投票の売得金は、14.98%が国庫に、14.97%が競馬サークルに、0.33% がフランス国外の勝馬投票組織に、69.72%が的中者に分配されている。 平均控除率は 30.28%である(PMH と PMU を合せた 2000 年実績)。
今は還元率は75%~80%って感じですけど>正しくは70~80%ですね。
そもそも法律で控除率は20~30%と決まっているし、30%に上げた者の末路も分かっているので上げれる訳が無い。
控除率が25%だったオートレースでは2012年6月より全施行者が相次いで全ての車券の控除率を最高幅の30%に引き上げ(払戻率70%に引き下げ)ることを発表した。これにより施行者側が収益の確保を期待する一方で払戻率の低下を嫌ったファンが離れることにより更なる売り上げの低下が懸念されていたが、払戻率75%だった2011年度の831億2359万5600円から70%に変更された2012年度は755億6680万1600円、2013年度は687億5432万8300円と2年で大幅に落ち込んだ。2013年度の他競技はほぼ横ばいか増加に転じていたことから、懸念が実証されたことになる。そして2014年8月に行われた船橋オートレース場の廃止を発表する記者会見では、払戻率の引き下げによる売上の低下が船橋オート廃止の一因になったことをJKAが公表する事態にまでなった。2014年度も売り上げは668億1833万5100円と減少したことから、JKAは2015年度のオートレースではSG5開催とGI2開催において2連単のみ払戻率を80%にすることを発表している 。
閻魔の代理:
非課税にしろなんて言ってませんよ。儲けた額より所得税額が多くなる税務署の取り扱いはおかしいと言っているだけです。批判するならきちんと調べるべきです。