よく競馬の必勝法を教えてくださいとか儲かる方法を教えてくださいなどと質問すると、必ずといっていいほど「競馬は25%のテラ銭を取られる。だから全員が負けるように出来ているんだ」と言う人がいますよね。でもこれっておかしくないですか。確かにルーレットやサイコロ賭博のような運任せ確率任せのゲームならばわからないでもないですけれど、競馬のような運の要素が少ないゲームにおいてまでテラ銭云々を持ち出して、全員が敗者予備軍だと結論づけるのは、少々論理の飛躍がないでしょうか。
例えば単勝3倍の馬券を100円買って的中した場合、私達は既にテラ銭を引いた300円を受け取るわけですけれど、これは上記のテラ銭理論によるならば、長期的にはこの後3回以上は軽く負けて(1勝負100円として)、大赤字になるということを示唆しているということなのでしょうか? もし3回連続で当てても10回連続で当てたとしても、それは単に運が良いだけで、確率的に極めて珍しいことが起きているという評価しかなされないのでしょうか。
なにか、違う気がするのですが。それとも私の考えがおかしいのでしょうか。
回答
g00o:
回答します。
競馬で勝てない理由の一つは『参加者全員が同じ情報を共有している』からです。
ほぼ全ての参加者は、競馬新聞とスポーツ新聞の情報を基に予想を立てているはずです。
わかりやすくするために極端な例で説明します。
単勝オッズ1.0になるはずの超鉄板馬がいるとします。
その馬は足に故障を抱えていて、とてもまともに走れない状態です。
では、その情報が競馬新聞に掲載されておらず、あなただけが知っているとしたらどうなるでしょうか?
他の参加者はそのことを知りませんから当然単勝オッズは1.0になります。
あなたはその馬が絶対に勝たないことがわかっていますから、他の馬に賭けます。
鉄板馬以外のオッズは普段より上がっていますから、あなたはその馬を除いて全通りに賭けるだけで大儲けです。
もう一つは『予想法』です
より多くの参加者と同じような予想法を使っているほど、収支は75%に近づきます。
例えば、スピード指数という予想法をあなただけが知っていて、他の参加者が知らなければ、勝てます。
ちなみに無作為にサイコロを振って掛けるやり方は、試行回数が増えるほど、結局全通りの買い目を買っているのと同じことになるので負けます。(どの買い目を選ぶ確率も同じだから)
結局のところ、『情報と予想法を他の参加者と共有している』から負けるのです。
またそれらの共有を避けるのは非常に難しいので、競馬を長くやればやる人ほど、トータルで勝てないのです。
テラ銭は、多く取られれば取られるほど勝ちにくくはなりますが、収支100%を超えられるかどうかとは、無関係です。
(ちなみに裏情報あり!などと謳っている情報屋は基本的に大嘘つきですので絶対に信用してはいけません)
mota_miho:
No.11 です。
プラス収支(*)が計上できている者としてちょっと書かせていただきます。失礼ながら収支マイナスの方が質問者の方の問いに答えられても、理屈だけのような気がしますので。
(*)今年になってから馬券を買った約 260レースのトータル。プラスといっても勝ったり負けたりだが、トータルでプラスという程度のものです。
さて、私の方法。パドックで馬を見て馬券を買う — これだけです。一番、アテになるもの — それはレースで走る直前の馬そのものの状態ですから。
競馬週刊誌や専門紙、スポーツ新聞を読んで情報(?)を仕入れておくということはしません。レースに出る馬のことを全然知らなくても大丈夫です。知らないほうが、思い入れや邪念がなくてかえっていいということもあります。私は馬を見ずに馬券を買うなんてこわくてできません。
(なお、競馬の楽しみ方は人それぞれですから、私のやり方が一番良いというつもりはありません)
bibloking:
「競馬は25%のテラ銭を取られる。だから全員が負けるように出来ているんだ」・・・これは何れ的中するとの考えから出ているのでは。
当たらなければ0%のテラ銭でも負けます。
競馬よりも還元率の悪い宝くじでも億万長者が出ています。
競馬でも何年か前にヒシミラクルの単勝で2億円稼いだ人がいました
いかにレースを絞って資金配分を考えるかでは?・・・
私はZioGさんの考えに賛成です
matrix256:
期待値との関係を言っているのだと
思います。
>、長期的にはこの後3回以上は軽く負けて(1勝負100円として)、
大赤字になるということを示唆しているということなのでしょうか?
期待値の上ではそういうことです。
統計データを見てみると
2007/1/6-9/9までの単勝一番人気の的中率は
的中率 31% 平均配当230円 です。
三回に一回当たって、払い戻しが230円です。
どうです?儲かりませんよね?
そこでどなたかが回答されているような
「資金追い上げ式」でこねくりまわして買いますが
それでも儲かりません。笑
なぜなら
99回当たっても1回の外れで資金が吹っ飛ぶからです。
それで「的中率99%!!」とかいう情報商材があるのですから
たまりません。笑
追い上げ式は10回以内に100%的中しないと
怖くてできません。
ちなみに2007/1/6-9/9までの単勝一番は
統計上、最大23回外れ続けたことがあります。
億単位の資金があればいいでしょうね。
それでも億単位掛けるとオッズが下がりすぎて
儲からないでしょう。
↓上記統計データ出所
http://www.7-7-7.com/heartpia/data/nennkan.htm
ZioG:
テラ銭に関してそのような話しをする人は相手にしないのが無難です。
>それとも私の考えがおかしいのでしょうか。
おかしくはないです。かみ合わないだけです。
プロの予想家(競馬で食えているかは別にしても予想で食えている人たち)
にもそのような話しをされる方はいらっしゃいますので
どうしようもないですしね。
ただの税金で勝ち負けとは関係ないと思います。
消費税5%とられてオレの人生その分負けとか、
酒税の分ビールがまずいとか思わないでしょ。
適当にあしらって
同じ嗜好の人と競馬を楽しまれたほうがいいですよ。
rx78ns00k2:
途中でやめずに買い続けられる資金があれば、負けない方法があります。
馬券の種類は何でもいいので、3倍以上のオッズの物を買います。
1回目 100円
2回目 100円 ここまでの合計200円 3倍つけば300円
3回目 300円 ここまでの合計500円 同じく3倍で900円
4回目 800円 ここまでの合計1300円 3倍で2400円
5回目 2100円 同じく 3400円 3倍で6300円
6回目 5500円 同じく 8900円 3倍で16500円
この様に前回までの投資金額+前回投資金額で買い続ける資金があれば
いつか回収できます。
問題点は途中で
資金が切れる場合がある。
金はあっても、この方法で買った馬券がオッズを動かし、回収できない事がある。
つまりは収支を計算して金額を決め1点買いを続ける、
プラスになったら100円から買い始めれれば収支の黒字化は出来ると思います。
結局、投資金額を把握せずいつも同じ金額で買い続ければ、
てら銭理論では、負けますが、
常に、これをとればプラスだという数字で買えばプラスになる可能性はあります。
とは言え、私は資金が無いので実践していません
負けがこむほど、穴狙いで自滅しています・・・。
mota_miho:
》「競馬は25%のテラ銭を取られる。だから全員が負けるように出来ているんだ」と言う人がいますよね。でもこれっておかしくないですか。
おかしいです。「全員が負ける」と決めつけてあるところが間違いです。
そのレースで勝つ可能性がある馬を(出来れば人気薄の馬で)、ピックアップできる方法を持っていれば、年間トータルプラスが可能となります。(勘違いされる方があると困るので念のため書いておきますが、「情報」や「ソフト」を利用してプラス収支が可能ということは、私には 100%考えられません)
neKo_deux:
> 「アスリートと満足に歩けない赤ちゃんとでは、アスリートの方が早いに決まっているだろう」という一般人の常識は、
この例だと赤ちゃん自身がゴールできるか微妙ですが…。
アスリートがフライングで失格する、転倒してケガする、レース直前直後に腹痛で走れなくなるって事もあります。
オッズが100万倍、100円賭けて1億円の配当、当たれば億馬券とかの状況なら、100円くらいは賭けといた方がいいって思いませんか?
また、そういう状況なら、オッズは1.0倍です。
当たっても掛け金が返還されるだけなのに、それ以上アスリートの方に賭けるでしょうか?
> 競馬ファンがどれだけ買うかによって、勝率が変化することになりますよね
いえ、勝率は勝率です。しかも、競馬の場合には結果論でしか計れません。
オッズは人気ですね。
競馬ファンも適当に買ってる訳ではないので、質問者さんと同じように勝率の高そうな所を買った結果、そこのオッズが下がるって事になります。
オッズが下がると当たった時に支払う配当金が減って、これまたJRAを喜ばせる要因になります。
pekejj:
ギャンブルというのは完全に実力者の世界ですよ。
運も当然関わってくるけど基本的に実力が伴ってないと勝ち続けることは困難です。
特に競馬は自分の考えを反映できるので、実力差は大きくなると思います。
テラ銭は確かに高いんだけどサジを投げるほどではないと思います。
競馬は大きい配当も期待できますしバランス的にはなかなか良いギャンブルではないでしょうか。
宝くじとかなら全員負けるように出来ているんだという話はまだ分かるんだけどね。
テラ高いし完全に運の世界だしで。
結局、敗者が多いから敗者の弁が目立つだけで気にする必要は全くないと思います。
勝っている人は何らかのメリットがない限り自分で勝っているとか言わないもんだしね。