テイエムオペラオーって当時どのような雰囲気の馬でしたか?
なんかネット見ると世代が弱いとか、そもそもコイツ自体弱い、とかの意見が多くありました。
ただ、個人的にはオペラオーってレコードタイムとかがあんまり参考にならない馬なんじゃないかな、と思いました。
オペラオーのレース色々見ましたが、状況に合わせてレースをしているような印象を受けて、勝ち方も様々なパターンがありました。なので時計とか抜きにして、状況に合わせてレース展開をして、最終的にゴール板の前で先頭にいればいい、というようなとにかく「負けない」馬というのがこの馬の強みだと感じました。
当時0歳でオペラオーのことはよく分からないので質問させていただきました。
テイエムオペラオーに対してどのような印象を抱きますか。
回答
小倉のポンコツ馬券師 西村 丑郎:
またこの馬が出るのか~。
という感じでしたね。
ID非表示:
①血統(特に父オペラハウスの欧州スタミナ晩成型)が地味
②騎手(まだ無名だった和田竜二)が地味
③勝ち方(僅差での勝利が多く、GIレースでの最大着差は2馬身半)が地味
④降した相手馬(ナリタトップロード、メイショウドトウ、ラスカルスズカ等同世代の変わり映えのしない面子)も地味
ですから、勝っても勝っても人気が上がらない、どこかスター性のない馬でしたね。
でも、私のような本命党の人間にとっては、馬券では頼りになる馬でしたw
ザジX:
多分、これがライヴァルだったのがまずいのでしょう。
mto********:
一歳上の世代が強い馬さんばかりだった!とは聞いたことがあります。
キュー:
強すぎてシラケる馬でしたね。
世代レベルも決して低くは無かったと思いますよ。
rog********:
勝負根性だけは凄い馬だった
なにせ和田が乗って
あれだけ勝てたんだから
ps1********:
強いけどつまらない馬という感じ。玄人ウケする名馬でしょうね。
wii********:
記録は歴代一位だと思う。
実力を考えると、上下の世代に負けているのが厳しい
小倉のポンコツ馬券師 西村 丑郎:
またこの馬が出るのか~。
という感じでしたね。
ID非表示:
①血統(特に父オペラハウスの欧州スタミナ晩成型)が地味
②騎手(まだ無名だった和田竜二)が地味
③勝ち方(僅差での勝利が多く、GIレースでの最大着差は2馬身半)が地味
④降した相手馬(ナリタトップロード、メイショウドトウ、ラスカルスズカ等同世代の変わり映えのしない面子)も地味
ですから、勝っても勝っても人気が上がらない、どこかスター性のない馬でしたね。
でも、私のような本命党の人間にとっては、馬券では頼りになる馬でしたw
ザジX:
多分、これがライヴァルだったのがまずいのでしょう。
mto********:
一歳上の世代が強い馬さんばかりだった!とは聞いたことがあります。
キュー:
強すぎてシラケる馬でしたね。
世代レベルも決して低くは無かったと思いますよ。