のスタートタイムって何か参考になるのでしょうか?

スカパーで見てるのですが

ただいまのスタート展示は

1号艇F。2号艇0.3。3号艇F。4号艇1.2。とか出てるけど

回答

SCP:

現在のボートは合わせスタートが主流ですからね。6コースが0台を行くとインコースまで早いスタートになりがちです。なので集団で不成立もたまにあります。時計だけでは単独での全速スタートは行けないんでしょうね。切れば30日お休みですし。


sek********:

私はを絞って、イン逃げから点数をさらに絞って買ってます。スタートからが始まるくらい、スタートタイム(st)は凄い重要。

資料から過去のスタート感の累積、節間・過去10走、、、最後にで買うか買わないか決めます。

全てを説明することは出来ませんが、これから勉強するうえですると痛い目に合うので覚えておいて損の無い知恵を一つ。

st展でフライングを気にしなくて良いのは、一部のスタート巧者だけ。殆どの選手がスタート下手なんでフライングした場合、本番は他の選手頼みになります。

ほーんの予想材料の一つですけど、ご参考までに。


御茶の上州:

スタート展示のスタートタイミングは、0.25秒以上遅れている場合以外は特に意味はありません。レバーを握って起こしてから、スリットまでの加速感や行き足を見るには有用です。


ごうかい:

こんばんは(_ _)

はペラが開く可能性が有り
適当に回る選手もいるようですが

スタート展示は
タイミング調整の最後の機会なので
ほぼ全員
フルルでスタートラインを
通過します

つまり
タイミングを合わせる為に
レバーを放る(アクセルを緩める)事を
しません

タイミングより
スタートライン付近の
舟足を見る絶好の機会です

投稿者 eldoah