八百長に関する質問です。
競馬に於いて八百長は有ると思いますか?
競輪や競艇等と違い馬が走ります。実際、ノーステッキで優勝したり、オルフェーヴルの様に一度走るのを止めた後再度走り出し2着になる等、騎手がどうにもならない事も゙有ります。過去に地方で辞めた騎手が3流雑誌で八百長は1騎乗3万でヤッていたと告白していますが、そもそも騎手には着順に関係なく調教手当・騎乗手当・騎乗奨励金・ジョッキールーム手当が有り、その合計は地方でも1日1万円中央なら4・5万円になる様です。但し騎乗停止になると該当レースの手当も貰えないらしいですが・・・。
八百長が発覚すれば永久追放です。3万の八百長報酬では割に合わないと思います。プロだって精神的に調子の悪い事も゙有るだろうし、今や動物愛護でステッキ回数制限も有り、あれ?何回打ったっけ?て事も゙有るだろうと思い、本当に八百長って有るの?
と、思っています。
リスク大き過ぎるのに八百長は有りますか。
回答と理由も゙お願いします。
回答
ピース:
もちろん八百長だと思いますよ
所詮、博打ですよ
ギャンブルです
お客様からお金を集め、そのお金で運営をし、そこから配当金を出してます
当然…運営側が儲かるようにできてます
それにもし、まともに行っていたら、馬券の的中はもっといます
競馬に詳しい方は、何百、何千、何万といます
それでも当たりません
競馬には詳しくとも、馬券的中には繋がりません
馬も生き物だから?
ちゃんちゃんおかしいですね(苦笑)
プロのトラックマンが 早朝から分析してる に関わらず、本命決着以外、ほとんど当てられてません
1レース〜最終レースまで、ほとんどの人が当てられてません
購入者はたくさんいても、的中者は数えるほどです
なぜならば、まともにレースなどしてないからですよ
八百長だからです
もちろん運営側に八百長を白状させる事はできませんが、お客様に八百長でないという証明も見せる事はできないと思いますよ
不振、不満、腑に落ちず、八百長くさいレース内容は数えきれないほどあります
もちろん 馬券を当てることもできません
そんなに ポンポ 的中させてしまったら運営側はやってきませんからね
競馬に限らず、ギャンブルは全て 八百長ですよ
それは本当です
それを分かっていながら楽しむのはギャンブルですよ
- 明智天海
- 競馬はパチンコやカジノと違い配当の仕組みが違います。最初に賭け金から控除額を引きます。ここに税金や経費そして利益が入ります。控除額を引いた残額を的中者で分け合うのが配当です。つまり、パチンコやカジノは運営対客に対して公営ギャンブルは客対客です。
そして、競馬は当らないも間違いで100円賭けて100円配当つまり元返しも時々有ります。それでは客はつまらないので最近では最低配当110円に設定している場合が頻繁に有ります。
そもそも、八百長が横行していて当らないギャンブルをしたいですか?0では無いでしょうが、客は激減します。
貴方の認識は間違っています。
因みに私は10年以上年間で少額ですが利益を出し夫婦で年一回近場で旅行に行ってます。
wrl********:
バレんように上手くやれ。ってのが行き着いた答えかなあ。所詮ギャンブルです。
訳の分からない所に突っ込んだり、早仕掛けしたり、ミスだ展開だなんだと色々言える訳です。ヤリヤラズだのなんだの、買う側に分かり得る事も無い訳で。
某ジョッキーも書いてますよ。競馬はギャンブルだ!とw
だから大金賭けるのは勿体無いと気付いて、時偶現れる惹かれる馬の応援馬券だけ買ってます。楽しめるギャンブルを楽しみましょう。
ぽるぽる花火:
JRAではわかりませんが、地方競馬であるみたいですね。
先行馬が意図的に出遅れるのが模範手口のようです、元金沢競馬場のエース騎手とか、南関東の騎手数名も疑われていたようですが、制裁とか騎乗停止とかは一部の騎手にしかなかったようです。Youtubeにけっこう出ていますね。
八百長のメリットですが、地方競馬の場合賞金の少なさがネックなのではないでしょうか?成功した場合のご祝儀として10万円とか非課税でもらえると、けっこうおいしいでしょうから。あくまで推測の世界ですが。。。。
yoichincyorori18:
地方競馬では過去に明らかな八百長レースとかがあったので、「競馬に八百長はない!」とは言えないですね。
inu********:
確かにその程度の利益では八百長に加担するのは難しいでしょう。ただし、JRAの騎手と地方競馬の騎手ではその辺の収入は違うでしょうし、立場も違うのかな?と思いました。
また、ただその3万円を得るためだけじゃなかったらどうか?競馬の騎手に限らず選手等は当該競技は出来ませんが別の競技の投票券は買えます。ボートレースやケイリン好きの騎手も多いので、ギャンブルで失敗している騎手なんてのもいるのではないでしょうか?もしそういう人がいわゆる裏の方の金融からお金を借りていたりしたら?
もしかしたら利息の代わりに一回やるなんてことも、あるかもしれませんねぇ。今月の利息+3万でとかね。
まぁ想像ですが。
いづれ!目に見えることだけが真実ではないと思われます。もし闇があるとするならば我々一般人が思ってる以上に深い、暗い。
スヌーピー:
あります。
以前 某競馬場(地方競馬)の職員と話をした際、「この競馬場も変なことで有名になった。」とぼやいてました。
話を聞く少し前に騎手が何人も処分された競馬場。
何時も着外なのに、年末等 勝つ騎手がいますよね。
馬の追い方(アクセル) 手綱の引き方(ブレーキ)なんて、何とでも言えます。
「もう少し追えたんじゃないのか?」
「いえ、あれが精一杯です」
chimpenzee:
あると思います。
ただ、私の思う八百長は質問者様のご想像のものとは異なって、JRAの組織ぐるみ。八百長が発覚すれば永久追放ではなく、JRAで仕事したければ八百長をしろという類のものです。
中央競馬施行規定には、馬の全力を引き出さなければその馬は失格とするって規定があります。
ですが、全力で走らない馬なんてよく目にしますし、失格になるケースは全く見ません。JRAと言う組織が規則を守らず、馬主に忖度している結果です。
馬主にとってみれば勝てないレースでは消耗せず、長く活躍してくれた方がトータルで賞金が稼げますからね。サラブレッドも減価償却の対象で4年と定められてますから、減価償却も出来た方が良いの決まってます。
馬主にとって良い結果になるようにJRAも騎手も組織ぐるみでルールを犯しているのが実情だと考えます。
ピース:
もちろん八百長だと思いますよ
所詮、博打ですよ
ギャンブルです
お客様からお金を集め、そのお金で運営をし、そこから配当金を出してます
当然…運営側が儲かるようにできてます
それにもし、まともに行っていたら、馬券の的中はもっといます
競馬に詳しい方は、何百、何千、何万といます
それでも当たりません
競馬には詳しくとも、馬券的中には繋がりません
馬も生き物だから?
ちゃんちゃんおかしいですね(苦笑)
プロのトラックマンが 早朝から分析してる に関わらず、本命決着以外、ほとんど当てられてません
1レース〜最終レースまで、ほとんどの人が当てられてません
購入者はたくさんいても、的中者は数えるほどです
なぜならば、まともにレースなどしてないからですよ
八百長だからです
もちろん運営側に八百長を白状させる事はできませんが、お客様に八百長でないという証明も見せる事はできないと思いますよ
不振、不満、腑に落ちず、八百長くさいレース内容は数えきれないほどあります
もちろん 馬券を当てることもできません
そんなに ポンポ 的中させてしまったら運営側はやってきませんからね
競馬に限らず、ギャンブルは全て 八百長ですよ
それは本当です
それを分かっていながら楽しむのはギャンブルですよ
- 明智天海
- 競馬はパチンコやカジノと違い配当の仕組みが違います。最初に賭け金から控除額を引きます。ここに税金や経費そして利益が入ります。控除額を引いた残額を的中者で分け合うのが配当です。つまり、パチンコやカジノは運営対客に対して公営ギャンブルは客対客です。
そして、競馬は当らないも間違いで100円賭けて100円配当つまり元返しも時々有ります。それでは客はつまらないので最近では最低配当110円に設定している場合が頻繁に有ります。
そもそも、八百長が横行していて当らないギャンブルをしたいですか?0では無いでしょうが、客は激減します。
貴方の認識は間違っています。
因みに私は10年以上年間で少額ですが利益を出し夫婦で年一回近場で旅行に行ってます。
wrl********:
バレんように上手くやれ。ってのが行き着いた答えかなあ。所詮ギャンブルです。
訳の分からない所に突っ込んだり、早仕掛けしたり、ミスだ展開だなんだと色々言える訳です。ヤリヤラズだのなんだの、買う側に分かり得る事も無い訳で。
某ジョッキーも書いてますよ。競馬はギャンブルだ!とw
だから大金賭けるのは勿体無いと気付いて、時偶現れる惹かれる馬の応援馬券だけ買ってます。楽しめるギャンブルを楽しみましょう。
ぽるぽる花火:
JRAではわかりませんが、地方競馬であるみたいですね。
先行馬が意図的に出遅れるのが模範手口のようです、元金沢競馬場のエース騎手とか、南関東の騎手数名も疑われていたようですが、制裁とか騎乗停止とかは一部の騎手にしかなかったようです。Youtubeにけっこう出ていますね。
八百長のメリットですが、地方競馬の場合賞金の少なさがネックなのではないでしょうか?成功した場合のご祝儀として10万円とか非課税でもらえると、けっこうおいしいでしょうから。あくまで推測の世界ですが。。。。
yoichincyorori18:
地方競馬では過去に明らかな八百長レースとかがあったので、「競馬に八百長はない!」とは言えないですね。
inu********:
確かにその程度の利益では八百長に加担するのは難しいでしょう。ただし、JRAの騎手と地方競馬の騎手ではその辺の収入は違うでしょうし、立場も違うのかな?と思いました。
また、ただその3万円を得るためだけじゃなかったらどうか?競馬の騎手に限らず選手等は当該競技は出来ませんが別の競技の投票券は買えます。ボートレースやケイリン好きの騎手も多いので、ギャンブルで失敗している騎手なんてのもいるのではないでしょうか?もしそういう人がいわゆる裏の方の金融からお金を借りていたりしたら?
もしかしたら利息の代わりに一回やるなんてことも、あるかもしれませんねぇ。今月の利息+3万でとかね。
まぁ想像ですが。
いづれ!目に見えることだけが真実ではないと思われます。もし闇があるとするならば我々一般人が思ってる以上に深い、暗い。