さっきお昼にやっていた松平健さんの番組(バニラ気分)にゲスト出演していた、女子格闘家・羽柴まゆみさんについての質問です。
番組の中で彼女が、スロットマシンが好きでほとんどプロ並みの腕前である、ということで実際のマシンを使って、思い通りに回転ドラム(?)を止めているのを見ました。
動体視力が良いのかも知れませんが、赤字の7を横に3つ並べますね、と言ってはピッタシそのように止めたり、斜めに青字の7を並べたり、まさに自由自在でした。これじゃ、ギャンブルじゃなくて、ひとつの作業と同じだな、と思いました。
マツケンさんに教える時に、目を上から下へ早く動かすんです、とか言ってましたが、その程度の訓練で出来るとは思えませんでした。あれって何か仕掛け(悪く言えばヤラセ)があるのでしょうか?それとも、本当に動体視力を訓練すれば狙った通りに止めることができるのでしょうか?
スロットはやったことがないのですが、私も剣道や少林寺などの格闘技をやってたことがあるので、自分なりに動体視力は良いほうだと思っていたので、ちょっとショックでした。
スロットマシンに詳しい(?)方、またはその番組を観た方、よろしくお願いします。
回答
mans_sato:
>>だったら機械のクセ(というか制御の仕様)みたいなものを見抜くところで腕の違いがでるのかな?
「絵柄を狙える(目押し、といいます)」ということは、必ずしも「勝てる」要因ではなくなってきています。まず、各機械ごとにシステムが異なりますので、その仕組みを知ること。そして、「勝つ可能性が高い台」とされる設定の良い台を探し出せるかということです。「設定」とは、大当たりの出やすさによって、6段階(最低が1、最高が6)に分かれています。ただし、この設定は「出る確率が高い」のであって、1でも勝てる場合がありますし、6でも負ける場合があります(だからこそ、ギャンブルなのです)。
なお、最新様式(過去の流れから5号機[5世代目という意味])では、技術の有無にかかわらずに遊べるような仕様に変更さています。まだこの最新様式は少ないですが、こちらが主流になれば、揃えられる状態になると機械によって揃うようにアシストしてくれますので、厳密な目押しをしなくても良くなります(今の機械では、わざと揃えないように制御とかする場合もあるので)。
質問者
お礼
2005/10/22 16:54
パチスロも難しいというか奥が深いですね。やはりギャンブル色を濃くしたほうが客に喜ばれる時代なんですね。もう何十年もパチンコなどをやったことのない人間には敷居が高くなってしまいましたね。
たびたび回答を頂き、ありがとうございました。
odaibakko:
>>だったら機械のクセ(というか制御の仕様)みたいなものを見抜くところで腕の違いがでるのかな?
パチスロは払い出し率が何段階かに設定できたと思います。
質問者
お礼
2005/10/22 16:47
昔はパチンコも腕の良し悪しがかなり影響しましたが、今は、そういう意味ではつまらなくなったとも言えますね。
たびたび回答を頂き、ありがとうございました。
mans_sato:
動体視力で回転中の絵柄が見えたり、絵柄を止めるようにボタンを押すことはできます。
ただし、パチンコ屋さんなどにあるスロット「パチスロ」は、ボーナス絵柄(ここでいうと赤字の7)や、子役(コインが払い出される絵柄が揃うこと)は、内部の抽選によって行われています。
そのため、絵柄を狙って押しても機械の制御で揃わず、逆に抽選に当たれば、適当に押しても揃う場合もあります。恐らく、「目の良さ」をアピールするための演出だと思います。
質問者
お礼
2005/10/22 15:02
>絵柄を狙って押しても機械の制御で揃わず
ということは、勝ち負けは遊ぶ人の腕より運(機械)に左右されるということなんですね。あ、そうか、だったら機械のクセ(というか制御の仕様)みたいなものを見抜くところで腕の違いがでるのかな?
要するにテレビはやはり演出ということですね。
詳しい回答、どうも、ありがとうございました。
odaibakko:
あれは設定で、出るようにしたんですよ。
そんな簡単に出ません。
もし出来たら、働く必要ないですよね。
いわばやらせですよね。
質問者
お礼
2005/10/22 14:53
ですよね~。でも他の人がやったときには揃わなかったので「あれ?」と思って質問したしだいです。
でも、ちょっとホッとしました。
素早い回答、どうも、ありがとうございました。