YouTubeなどでよく、スロットのスライド打ちや動画視聴しながらの遊戯を批判してる人がいますが何がそんなに気に食わないのでしょうか?
フリー打ちできる台ならスライド打ちのが楽だし、通常時なんかどの台もつまらないんだから動画見たりゲームしながら打つのもしょうがないと思います。ちなみに私は通常時は動画視聴+スライド打ちでCZやヴヴヴのハラキリチャレンジなどはしっかり打つようにしてます。
回答
どいや:
自分にスロットを教えてくれた師匠もスライド押ししてますよ。
二人で行ったときは通常時は一緒にモンストしながらスライド押しで消化してます。
師匠いわくレア役は煽りが来た時だけ狙えばいいらしいです。開店から閉店までずっと狙ってたら疲れるらしいです。
ちなみに師匠はどんな台でも目押しをミスることはありません。
つまり人それぞれで良いんです
isf********:
いや下手くそなくせにスライド打ちは腹が立ちます笑
ろくに目押しが出来ないくせして一丁前にスライド打ちは腹立ちますよ。
一度目押しで勝つ技術介入機打てば己の技術分かると思ってます笑
ろくに2コマ目押しも出来ず、AT機の4コマ目押しでイキってるやつとしか思いません。
そう言うやつにディスクアップとかバーサスとか打たせたいです笑
出玉があるから上手いと思ってるやつなので身の程を知れと言いたいです笑
- isf********
- 回答からそれてしまいましたがスライド打ちって言うのはレア役を取りこぼす可能性があるんです。
レア役は揃いにくい役ですが出率にかなり影響します。
ジャグラーだって適当打ちするより毎ゲームチェリーを狙った方が出率が1%増えます。
そのレア役を取りこぼさないやつの方が勝てるのにスライド打ちしてる人が勝ってるとそりゃイライラしますよ笑
そら:
誰かに見せる為に動画撮ってるのに批判されるらしい打ち方してるのに問題があると思います。
普通に3つボタン押して、当たらないのわかってるだろう演出のプッシュボタンとかもちゃんと押す。
それが仕事中の正しい姿だとは思いますね。
勿論プライベートならどんな打ち方でも問題ないですよ。
chi********:
好きなように打てばよろし
t:
動画の配信ではボタンの押し方の指摘はたくさん入るんでしょうね。皆決まって親指押ししています。たまに人差し指、中指辺りを使う人が居るくらいかな?もともと押し方で生意気だとか、感じが悪いとかいわれやすいんでしょう。
日本はそういう少数派意見に左右されやすい国なんです。政治もそうですし、町内会みたいな小さいコミュニティでもよくある話です。
夢子:
昭和世代から言わせれば飯食うかTV
観るかどっちかにせよです。
スライド打ちは初代ハナビでやってる
おじさん居たので何とも言えないです。
どいや:
自分にスロットを教えてくれた師匠もスライド押ししてますよ。
二人で行ったときは通常時は一緒にモンストしながらスライド押しで消化してます。
師匠いわくレア役は煽りが来た時だけ狙えばいいらしいです。開店から閉店までずっと狙ってたら疲れるらしいです。
ちなみに師匠はどんな台でも目押しをミスることはありません。
つまり人それぞれで良いんです
isf********:
いや下手くそなくせにスライド打ちは腹が立ちます笑
ろくに目押しが出来ないくせして一丁前にスライド打ちは腹立ちますよ。
一度目押しで勝つ技術介入機打てば己の技術分かると思ってます笑
ろくに2コマ目押しも出来ず、AT機の4コマ目押しでイキってるやつとしか思いません。
そう言うやつにディスクアップとかバーサスとか打たせたいです笑
出玉があるから上手いと思ってるやつなので身の程を知れと言いたいです笑
- isf********
- 回答からそれてしまいましたがスライド打ちって言うのはレア役を取りこぼす可能性があるんです。
レア役は揃いにくい役ですが出率にかなり影響します。
ジャグラーだって適当打ちするより毎ゲームチェリーを狙った方が出率が1%増えます。
そのレア役を取りこぼさないやつの方が勝てるのにスライド打ちしてる人が勝ってるとそりゃイライラしますよ笑
そら:
誰かに見せる為に動画撮ってるのに批判されるらしい打ち方してるのに問題があると思います。
普通に3つボタン押して、当たらないのわかってるだろう演出のプッシュボタンとかもちゃんと押す。
それが仕事中の正しい姿だとは思いますね。
勿論プライベートならどんな打ち方でも問題ないですよ。
chi********:
好きなように打てばよろし
t:
動画の配信ではボタンの押し方の指摘はたくさん入るんでしょうね。皆決まって親指押ししています。たまに人差し指、中指辺りを使う人が居るくらいかな?もともと押し方で生意気だとか、感じが悪いとかいわれやすいんでしょう。
日本はそういう少数派意見に左右されやすい国なんです。政治もそうですし、町内会みたいな小さいコミュニティでもよくある話です。