に関する初心者でググッたけどよくわからないんですが。

疑似遊技についてです。

「レア役が疑似遊戯なの最高にいかれてる」「自力感がないから面白くない」と言う言葉を見かけますがこれについて全く意味がわかりません。

どのような場面のことをいっているんでしょうか?

スイカを揃えないとといけない場面では取りこぼしをすると貰えるはずであったメダルが貰えないとかありますよね?

疑似遊技の場合はスイカも演出のひとつだから、狙う楽しみはあるけど揃ってもメダルのはないから揃えても意味がない=自力感がない

そういうことなんでしょうか?

それともスイカを狙ってうたなくても適当に打ってれば勝手にスイカが揃う?(演出のひとつ)ということがあるのかないのか分かりませんが、のことを「レア役が疑似遊技なのいかれてる」と言ってるのでしょうか?

回答

nad:

疑似遊戯って、疑似だから実際は遊戯してない。っていうことで。

スロットって、
メダルイン(マックスベット)
レバオン、
ストップ。

で1セットですよね。

んでもって、スロットは任意にフリーズというかストップ時間をつけることが出来るはず。つまり、本当の意味での操作を受け付けない時間のことです。

例えば100g目でのレバオン。
ボトン押して、リールとまりました。
打ち手側は101g目だと思ってレバオンします。

でも、実際はその筐体はフリーズ状態にいるので、101g目のレバオンをうけつけてません。

ただし、文字の如く疑似遊戯なので、この操作を受け付けない時間に、
と同じようにレバオンに反応して、リールは始動するし、ストップもできるけど、そのレバオンでリール始動したようにみえるだけで、実際はその手前のレバオンの
遊戯がまだ終わってないだけなんですね
(100g目のレバオン)

だから、とにかく、メダルを使って回しているわけでもなんでもないから、そこでなにか抽選しているわけでもなく、払い出しがあるわけでもない。もう既に結果がでていることを派手におしらせしてくれてるだけです。

4のチェリーや竹は、疑似遊戯でしかでないので、普段は本当はどこ狙ってもいいんです。念のため左ファーストさえ守っていれば。

とはいえ、はじめのレバオンが疑似遊戯につながるかどうかは、わからないので、感覚としては、101g目のレバオンでレア役を引いたような感覚にはなりますが、、。でも打ち手としては、肩透かしを食らった感じには
なるのかな?

麻雀自体、過去作も疑似遊戯マシーンだったので、特に出来レ感はこの筐体に限っては特にはないですけど、疑似遊戯だから、まぁ、もう結果がみえているものを見せられるという意味では出来レ感なのかもしれませんね。


fin********:

通常遊技だとレバー叩いた時の抽選でハズレ含む小役の抽選をして引いてしまったらボタン停止で引いたその役が止まる…と。
だから良きタイミングで気合い入れてレバー叩いてレア役引けた引けないってのが普通の台なんです。

じゃあ擬似遊技は何だ?って言うとリール回ってるだけで内部的にはただの演出なんですね。だからレア役出すも出さないも操作できてしまうし、してない前提であっても特大の疑念が付き纏います。
打ち手がレア役引きたい時ってのは出玉に直結する時なんですが、そんな大事な所にその疑念が介入すると…って事です。

    ID非公開

    通常遊技は棒を弾いた時に抽選し止まる図柄がきまり、ボタンを押すとその図柄で止まる

    疑似遊技は棒を弾いただけで、抽選はしてない状態で、ただ演出でリールがまわってるだけ?つまり次回抽選確定してないってこと?

    何が止まるかは内部的に確定されてなくて、機械がどうしようかなあれにしようかなこれにしようかな?これでいいか連チャン続いてるし負けてほしいからね、はい!みたいな感じで決めてるてこと?


ウィルチャックウィルチャクソン:

疑似遊技って、リールを3つ止めてもリールが若干動いてる状態の事で、例えばそれがで100G目だとしても、内部的には次も100G目って事です。
液晶にゲーム数出る機種だと、データ機と液晶のゲーム数がズレます。

麻雀4とかとかオリンピアが良く使いますね。
例えば、だとポイントを貯めるとレア役が必ず出るようになっていて、そのレバオンでレア役を引いた訳では無いから自力感が無いって事だと思います。
そこから自力解除に発展して、そこでATを引くこともあるので、チャンスはチャンスなんですけどね。

とかのボーナス揃いもリールが細かく動いてますよね?
あれも疑似遊技です。
そのまま放って置くとレバーを叩かなくても勝手にリールが動き出す機種もあります。[{“isDeleted”:true}],”ylkMore”:”_cl_vmodule:ans_re;_cl_link:more”}

についてです

全くの初心者(は経験)なのですが先日を打ってきてに思ったことがあるので質問させていただきます

まどマギで円環の理→敵とバトル→勝利→ボー

ナス確定

みたいな流れで当たりました

ネットで調べるとレバーを押した瞬間に抽選されるとの事ですが円環の理に入ってからボーナス確定画面まで10回くらいはレバーを押しました。レバーを押した瞬間に抽選されるならボーナス確定の画面が出たときに押したレバーが当たり乱数を引いていたという事でしょうか?

もしそうならその前の「バトル→勝利」の流れは演出で全く意味ない?

ボーナス確定画面直前のレバー以外は意味ない?

それとも円環の理に入った時のレバーで既に当たっていてパチンコとは違い当たったら即出玉が貰えると言うわけではなくてある程度リールを回さなければいけない?

ここら辺がよくわかりません

どなたか教えてください


ベストアンサー

ID非表示:

実際のボーナスと疑似ボーナスを理解してませんね。
これらは「ボーナス」と名が付いてますが中身は全くの別物です。
よって、これらを同列に扱う事が間違いです。

一例ですが、それぞれの特徴を列記します。
(機種により、これらに該当しない場合もあります)

ボーナス:
・毎のレバーオンで抽選
・成立したら即揃える事が可能
・図柄を揃えない限りボーナスゲームは始まらない
・規定枚数の獲得で終了

疑似ボーナス:
・前回のボーナス終了時、あるいは電源オン時に当選ゲーム数Xが決まっている
・ゲーム数Xになったら当選確定
・ゲーム数Xになる数ゲーム~数十ゲーム前に「前兆」に入る
・図柄を揃えなくてもボーナスゲームが始まる
・規定ゲーム数の消化で終了

まどマギでは、
・前回のボーナス終了時に「次回当選するゲーム数Yが決定」
・ゲーム数Yの40Gくらい前から「前兆」に突入
→剣や歯車の煽りが頻発し始める
・ゲーム数Yの20Gくらい前に「円環の理」に突入
・ゲーム数Yの2~4G前にバトル突入
・ゲーム数Yでバトル勝利
の流れになります。
つまり、この場合「当たり乱数」は引いてない事になります。


その他の回答

mus********:

殆どのことは先の方が答えてくださってますが
ひとつだけ。
すでにボーナス解除が確定されている、いわゆる本前兆中に
消化させられるゲームが無意味なのでは?という風に思われて
いるのかも知れませんが
本前兆中のレア役はマギカラッシュを抽選してます。
ボーナス揃えた瞬間にマギカラッシュが光のはこのケースです。


シーラカンス:

レバーオンで何ゲームで当たるかの抽選をしているわけです。なので演出があってもなくてもそのゲーム数で当たるということです。演出は意味ないっちゃ意味ないですね。ただまどまぎはゲーム数だけではなくレア役でのボーナス抽選も行なっているのでレア役を引いたときに当たっていれば何ゲーム後かに当たるようになっています。
パチンコと似ているような種類だとゲーム後管理がないとかですかね。完全なので毎レバーオンで当たるか当たらないかなので無駄な演出とかが嫌ならばジャグラーとかのほうがいいのではないでしょうか。。


投稿者 eldoah