スロットに関する質問です。初心者でググッたけどよくわからないんですが。
疑似遊技についてです。
「レア役が疑似遊戯なの最高にいかれてる」「自力感がないから面白くない」と言う言葉を見かけますがこれについて全く意味がわかりません。
どのような場面のことをいっているんでしょうか?
スイカを揃えないとといけない場面では取りこぼしをすると貰えるはずであったメダルが貰えないとかありますよね?
疑似遊技の場合はスイカも演出のひとつだから、狙う楽しみはあるけど揃ってもメダルの払い戻しはないから揃えても意味がない=自力感がない
そういうことなんでしょうか?
それともスイカを狙ってうたなくても適当に打ってれば勝手にスイカが揃う?(演出のひとつ)ということがあるのかないのか分かりませんが、のことを「レア役が疑似遊技なのいかれてる」と言ってるのでしょうか?
回答
nad:
疑似遊戯って、疑似だから実際は遊戯してない。っていうことで。
スロットって、
メダルイン(マックスベット)
レバオン、
ストップ。
で1セットですよね。
んでもって、スロットは任意にフリーズというかストップ時間をつけることが出来るはず。つまり、本当の意味での操作を受け付けない時間のことです。
例えば100g目でのレバオン。
ボトン押して、リールとまりました。
打ち手側は101g目だと思ってレバオンします。
でも、実際はその筐体はフリーズ状態にいるので、101g目のレバオンをうけつけてません。
ただし、文字の如く疑似遊戯なので、この操作を受け付けない時間に、
通常時と同じようにレバオンに反応して、リールは始動するし、ストップもできるけど、そのレバオンでリール始動したようにみえるだけで、実際はその手前のレバオンの
遊戯がまだ終わってないだけなんですね
(100g目のレバオン)
だから、とにかく、メダルを使って回しているわけでもなんでもないから、そこでなにか抽選しているわけでもなく、払い出しがあるわけでもない。もう既に結果がでていることを派手におしらせしてくれてるだけです。
麻雀4のチェリーや竹は、疑似遊戯でしかでないので、普段は本当はどこ狙ってもいいんです。念のため左ファーストさえ守っていれば。
とはいえ、はじめのレバオンが疑似遊戯につながるかどうかは、わからないので、感覚としては、101g目のレバオンでレア役を引いたような感覚にはなりますが、、。でも打ち手としては、肩透かしを食らった感じには
なるのかな?
麻雀自体、過去作も疑似遊戯マシーンだったので、特に出来レ感はこの筐体に限っては特にはないですけど、疑似遊戯だから、まぁ、もう結果がみえているものを見せられるという意味では出来レ感なのかもしれませんね。
fin********:
通常遊技だとレバー叩いた時の抽選でハズレ含む小役の抽選をして引いてしまったらボタン停止で引いたその役が止まる…と。
だから良きタイミングで気合い入れてレバー叩いてレア役引けた引けないってのが普通の台なんです。
じゃあ擬似遊技は何だ?って言うとリール回ってるだけで内部的にはただの演出なんですね。だからレア役出すも出さないも操作できてしまうし、してない前提であっても特大の疑念が付き纏います。
打ち手がレア役引きたい時ってのは出玉に直結する時なんですが、そんな大事な所にその疑念が介入すると…って事です。
- ID非公開
- 通常遊技は棒を弾いた時に抽選し止まる図柄がきまり、ボタンを押すとその図柄で止まる
疑似遊技は棒を弾いただけで、抽選はしてない状態で、ただ演出でリールがまわってるだけ?つまり次回抽選確定してないってこと?
何が止まるかは内部的に確定されてなくて、機械がどうしようかなあれにしようかなこれにしようかな?これでいいか連チャン続いてるし負けてほしいからね、はい!みたいな感じで決めてるてこと?
ウィルチャックウィルチャクソン:
疑似遊技って、リールを3つ止めてもリールが若干動いてる状態の事で、例えばそれがデータカウンタで100G目だとしても、内部的には次ゲームも100G目って事です。
液晶にゲーム数出る機種だと、データ機と液晶のゲーム数がズレます。
麻雀4とか黄門ちゃまとかオリンピアが良く使いますね。
例えば、麻雀物語4だとポイントを貯めるとレア役が必ず出るようになっていて、そのレバオンでレア役を引いた訳では無いから自力感が無いって事だと思います。
そこから自力解除ゾーンに発展して、そこでATを引くこともあるので、チャンスはチャンスなんですけどね。
沖ドキとかのボーナス揃いもリールが細かく動いてますよね?
あれも疑似遊技です。
そのまま放って置くとレバーを叩かなくても勝手にリールが動き出す機種もあります。[{“isDeleted”:true}],”ylkMore”:”_cl_vmodule:ans_re;_cl_link:more”}