の細かい計算について

北斗の解析出てない部分を計算等でカバーしようと試みているのですが、上手く行きません。

まず1枚役と押ベルと共ベル(存在すると仮定)の確率を出すことを考えました。

千円ベース34.7回/50枚

純増枚数4.1枚

この二つは正しいと仮定して進めます。

34.7回転/50枚から1回転/1.44092枚を算出

ただし3枚掛けですので、通常ベースを

IN3枚 OUT1.55908枚(3-1.44092)

としました。

ここでの小役確率

リプ3枚 1/7.3

スイカ合算6枚 1/86.089

角チェ2枚 1/109.2

中チェ合算2枚 1/210.076

リーチ目11枚 1/16384

から1回転あたりの期待枚数を

(3/7.3)+(6/86.089)+(2/109.2)+(2/210.076)

+(11/16384)

として出しました。

ここで通常ベースOUT分の1.55908枚に足りない分が、1枚役と押ベルと共ベルになると思います。(※①)

また純増4.1枚ですので、ATベースを

IN3枚 OUT7.1枚

としました。

通常と同様にATベースから足りない分を1枚役と(押ベル)×6倍と共ベルとしました。(※②)

ここで1枚役と押ベルと共ベルの確率分母を文字で置いて※①と※②で連立させて解こうとしたのですが、上手く行きませんでした。

もちろん、変数が3つで2式の連立ですので鶴亀式に一つを固定して…というふうにやってみました。

上手くいかなかったのは、虱潰しで解が見つけられないのではなく、何度やってもマイナスの解が出てしまう…ということです。

計算上でベースや計算方法について間違った解釈があるのかも?と思い、質問させていただきました。

数字に強い方や詳しい方、ご回答お待ちしております。

よろしくお願いします。

回答

ぱちねこ:

北斗あまり打たないんですけど、そもそもってどの押し順も均等でしたっけ?逆押し禁止である以上、右1stの振り分けが高い可能性があるかと。そこを詰めてからかと思います。

投稿者 eldoah