今絶賛練習中です。
まだほとんど見えていませんが
ゆっくりでも図柄を上から下へ撫で下ろすように見ると図柄が普通に見るよりも少しだけはっきり見えて来るようになりました。
はっきり見た後、次の回転で同じように上から下へ見つつタイミング押しする事によって今までよりは多少ビタ精度は上がりました。
私のやり方は合っているのでしょうか?
直視出来る方がどの程度見て止める時にどのように見ているのか、全リール直視出来るという人はどのようにリールが見えているのか色々気になります。
直視出来る方のビタ押しはリールを止める時は目で追っているからスローに見えていて見てから止めているのですか?
回答
いなやまれいと:
それを目ン玉だけ動かして見えるようになりますよ。
練習は特にしなかったですね。
初めてハッキリ見えるようになったとき、車酔いのような、目が回る感じで、
打てなくなり帰りました。突然見えるようになり、見えなくする制御が出来なくなりました。
そんな感じ。
tor:
そこそこにビタ出来る人間ですが、押す1周前までは直視が出来るんですがどういう訳かいざ押す瞬間になると見えてないんですよね。
という訳で私の場合は・・・
①1周のタイミングを掴む
②直視して狙いたい図柄が狙いたい段(上中下)に来た瞬間を把握する
③1周のタイミングで押す
これだけです。失敗する時はいずれか、または複数がアバウトになってる時ですね。
vvv********:
自分の場合、パッと目をリールに向けた際に通過した図柄は把握出来る程度であれば可能です。
目を動かす事は練習としては悪くないと思います。目の上から下に動く速度とリールが上から下に動く速度が同一速度であれば視認は可能なので。慣れてくればそれも必要なくなるので、まずは毎ゲーム同じ場所を一周押し、二周押し出来るようになってからの方が早いと思います。
図柄の視認の練習としてチェリーが二ヶ所有る台などで毎回交互に狙ってみるとか。とりあえず身体に一周のタイミングを叩き込む事からだと思います。それが出来ればビタも楽に出来るようになるかと思います。
- vvv********
- 機種によってはビタ以外で停止しない箇所が有るものがあります。
一例ですが
マッピーの左青7はハズレの際は中段はビタ以外では絶対止まりません。
こういう制御の機種で実際に練習してみるのもいいかと思います