スロやパチが完全で抽選されてるって、毎同確率で抽選されてるって証明できます?なにか証拠でもあるのでしょうか?

補足

皆さんありがとうございます。返信はまた後でさせてもらいますが、このの意味は別に確率を否定しているわけではなく、自分が遊技している際にだから、という担保がほしいわけですよ。メーカーがそうしてるとか、保通が絡んでるとかでは弱いです。メーカーや保通を信じるのが前提になるので、、。

回答

esu********:

自分の台のを結果から参照する。またはデータサイトのデータをかき集めて参照する。
よくわかります


その必要はないわ!:

良くわかりませんが公理主義的で考えた場合には、全ての事象が同様に確からしい事は考えなくてもいいそうです。

そして無限に試行する必要もないそうです。

簡単に言えば公理を満たせばそれは確率で同様に確からしいかどうかは考えません。

パチやスロがコルモゴロフの公理を満たしている事を証明したらいいんじゃないでしょうか。


doraty_com:

に関して
風適法の関連法令で国家公安委員会規則
その「遊技機規則(略称)」があります

そこには
「毎回転ごとに一定の確率で判定を行うということ」と
【直接表記】はなされていませんが

内部抽せんは、次のいずれかに該当するものであること。
a 周期が0.05秒を超えるものでないこと。
b 周期が規則的であるものその他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと。
とされています。

規則的でなくても
容易に判断できない仕組みなのです

抽選とは乱数の格納を意味します。
その乱数を順番が来たものから、当否判定されるのです

釘に弾かれスタートチャッカーに入賞
その時点で0.005秒以内の周期でカウントし続ける乱数の拾い込み
これが抽選であり「完全確率」と表現しています

当否判定は上の例の様に別ですね

・・・・・

パチンコの当否判定の仕組みは

まず内部的に
当たりハズレが決定してから
リーチ等の演出が配分されます
(先読み保留などは別問題で後述します)

まずはご理解のために
【基本事項】からです

実はパチンコは昔から
玉がスタートチャッカーに入賞した時点にてセンサーが感知し
常時カウントされている「乱数値」が取得され

それと状態(確変・通常)別判定用テーブルとの照合で
当たり・ハズレが決まると説明表現されてきました
(つまり玉が入った時に当たりハズレが決まると表現されてきました)

基本はそう理解しても良いのですが
これは当否判定が「入賞順」である場合なら良いのです

現行機種の多くは「電チュー優先消化」となっている場合が多く
ヘソより電チューでの当否判定を優先します

よってパチンコはスタートチャッカーに玉が入賞し
内部にあるセンサーがその通過を感知した時点で
常時高速度でカウントされている数値を拾い(抽選)
一度メモリ内に格納します

その数値(乱数)が判定される時点(時)に
判定用テーブルとの照合で結果(当たり・ハズレ・確変潜伏・確変電サポ・時短・通常・ラウンド数など)が決定されますと表現します

ただしこの方法とは別に
・潜伏時や電チューサポート時など
ヘソか電チューでの配分とは関係のない
内部状態での配分方式を採用した機種もあります

つまり一様ではないのです

保留時は乱数値は格納されたままであり
まだ何も判定はされていないのです

・・・・・

【確定演出】
プログラム上「確定演出」は
出せぬことはないのです・・・

何故なら液晶で「大当り!」
これも「確定演出」ですからね

その後に「アタッカー」が開放します

パチンコ機は電子機器
ロケットでも失敗することもあり

精密機械でも
誤作動は起きるかも知れません

アタッカーが開くまでは
まだ演出途中です

お客ので「これは確定演出だ!」
それで外れたら暴れますからね

確定とは表現したくないのです
従業員が説明するにも大変ですしね

各台の仕様を理解していないかも
また外れた現場を見ていませんからね

ならば誤作動だろうがだろうが
”パチンコには「確定演出」はありません”
これで簡単に説明ができるのです

【先読み】
あくまで保留消化時点の判定と表現されても
画面上での進行状況とプログラム上での進行状況は
時間的速度の違いがあり、それを含んでの「先読み機能」です

また主基板内の乱数値の先読みは
判定行為では無いのですから可能であるとも云えます

解らない部分は補足説明します


ID非公開:

個人的にはある程度周期の中での
ある程度の波は作られていると思っています。
それをトータルして公表値の確率に収束するんだと思ってます。

もちろん、完全確率の完全同確率抽選だと信じたいですが。
どうにも信じられない挙動ばかりするので・・・。


astro_part1:

保通協の試験に合格したプログラムが搭載されている台であれば、毎ゲーム同確率で抽選していることが担保されているはずです。
抽選・判定に使用する乱数は、その出現に一切の偏りが無い、ことが求められています。(ある一の値が周期的に現れない、一回のゲームが終わるまでに乱数の生成が一周以上すること等)

t:

スロ(AT機)はひとまず置いといて、パチンコやなどはゲームの分布でも作れば同確率で当たってることくらいの証明は容易いでしょう。

状況証拠的なものの積み重ねで、抽選に異常がないことを知ることはできますが、物的証拠を出せと言われても出てきませんよね。そういうのが欲しい場合は保通協とかに聞いてください。

esu********:

自分の台の大を結果から参照する。またはデータサイトのデータをかき集めて参照する。
よくわかります


その必要はないわ!:

良くわかりませんが公理主義的確率論で考えた場合には、全ての事象が同様に確からしい事は考えなくてもいいそうです。

そして無限に試行する必要もないそうです。

簡単に言えば公理を満たせばそれは確率で同様に確からしいかどうかは考えません。

パチやスロがコルモゴロフの公理を満たしている事を証明したらいいんじゃないでしょうか。


doraty_com:

パチンコに関して
風適法の関連法令で国家公安委員会規則
その「遊技機規則(略称)」があります

そこには
「毎回転ごとに一定の確率で判定を行うということ」と
【直接表記】はなされていませんが

内部抽せんは、次のいずれかに該当するものであること。
a 周期が0.05秒を超えるものでないこと。
b 周期が規則的であるものその他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと。
とされています。

規則的でなくても
容易に判断できない仕組みなのです

抽選とは乱数の格納を意味します。
その乱数を順番が来たものから、当否判定されるのです

釘に弾かれスタートチャッカーに入賞
その時点で0.005秒以内の周期でカウントし続ける乱数の拾い込み
これが抽選であり「完全確率」と表現しています

当否判定は上の例の様に別ですね

・・・・・

パチンコの当否判定の仕組みは

まず内部的に
当たりハズレが決定してから
リーチ等の演出が配分されます
(先読み保留などは別問題で後述します)

まずはご理解のために
【基本事項】からです

実はパチンコは昔から
玉がスタートチャッカーに入賞した時点にてセンサーが感知し
常時カウントされている「乱数値」が取得され

それと状態(確変・通常)別判定用テーブルとの照合で
当たり・ハズレが決まると説明表現されてきました
(つまり玉が入った時に当たりハズレが決まると表現されてきました)

基本はそう理解しても良いのですが
これは当否判定が「入賞順」である場合なら良いのです

現行機種の多くは「電チュー優先消化」となっている場合が多く
ヘソより電チューでの当否判定を優先します

よってパチンコはスタートチャッカーに玉が入賞し
内部にあるセンサーがその通過を感知した時点で
常時高速度でカウントされている数値を拾い(抽選)
一度メモリ内に格納します

その数値(乱数)が判定される時点(保留消化時)に
判定用テーブルとの照合で結果(当たり・ハズレ・確変潜伏・確変電サポ・時短・通常・ラウンド数など)が決定されますと表現します

ただしこの方法とは別に
通常時・潜伏時や電チューサポート時など
ヘソか電チューでの配分とは関係のない
内部状態での配分方式を採用した機種もあります

つまり一様ではないのです

保留時は乱数値は格納されたままであり
まだ何も判定はされていないのです

・・・・・

【確定演出】
プログラム上「確定演出」は
出せぬことはないのです・・・

何故なら液晶で「大当り!」
これも「確定演出」ですからね

その後に「アタッカー」が開放します

パチンコ機は電子機器
ロケットでも失敗することもあり

精密機械でも
誤作動は起きるかも知れません

アタッカーが開くまでは
まだ演出途中です

お客の勘違いで「これは確定演出だ!」
それで外れたら暴れますからね

確定とは表現したくないのです
従業員が説明するにも大変ですしね

各台の仕様を理解していないかも
また外れた現場を見ていませんからね

ならば誤作動だろうが故障だろうが
”パチンコには「確定演出」はありません”
これで簡単に説明ができるのです

【先読み】
あくまで保留消化時点の判定と表現されても
画面上での進行状況とプログラム上での進行状況は
時間的速度の違いがあり、それを含んでの「先読み機能」です

また主基板内の乱数値の先読みは
判定行為では無いのですから可能であるとも云えます

解らない部分は補足説明します


ID非公開:

個人的にはある程度周期の中での
ある程度の波は作られていると思っています。
それをトータルして公表値の確率に収束するんだと思ってます。

もちろん、完全確率の完全同確率抽選だと信じたいですが。
どうにも信じられない挙動ばかりするので・・・。


astro_part1:

保通協の試験に合格したプログラムが搭載されている台であれば、毎ゲーム同確率で抽選していることが担保されているはずです。
抽選・判定に使用する乱数は、その出現に一切の偏りが無い、ことが求められています。(ある一の値が周期的に現れない、一回のゲームが終わるまでに乱数の生成が一周以上すること等)

投稿者 eldoah