おバカなネコの質問です(^^♪
ボーダー以上回る台を打っても、1日単位の勝ち負けは運の要素が強くて負けるコトもある。
でも、長期にわたって稼働すればトータルでは勝てる。
…1日単位が運なら、長期的にも運の積み重ね…じゃないの?
ベストアンサー
astro_part1:
>ボーダー以上回る台を打っても、1日単位の勝ち負けは運の要素が強くて負けるコトもある。
確かにそうですね。
ただし、勝ち負けは僅かな差がでます。
例えば 勝ち55%、負け45% というように・・。
この「45%」に入るのか、「55%」に入るかは「運」と言えるでしょう。
しかし、この試行を繰り返していくとトータルでの勝ち負けの比率が少しずつ変化していきます。
勝ち:負け 60%:40% → 65%:35% → 70%:20% → ・・・ 99%:1% ・・
もちろん、↑この1%の負けに入るか、99%の勝ちに入るかは、その人の「運」です。
が、そのような試行を行った全ての人(100%)から見れば、勝つ確率は99%であり「ほぼ必然」と言えますね。
- ネコ嬢:
その他の回答
奏:
すでにエキスパートさん達が回答しているので余談です。
とある新規グランドオープンに立ち会った時のこと・ってか、
その開店の2週間前に打ち合わせ会議をしたとき
「3日間で1000万円のキャッシュを用意してください」
「3日で放出しますから」と私が言ったときにオーナーさんは
「なぜ赤字にする必要があるのだ?」と聞いてきました。
実はこのオーナーさん不動産業がメインでパチンコ屋ははじめて運営するのです。
だから3日間も赤字にする意味をまったく理解されていませんでした。
いろいろと説明を尽くしやっと納得してくれたオーナーさん。
でも「なぜ3日間で1000万円という数字が計画に明確に入れられるのかわからない」
「パチンコなんて”運”なんだから1000万という数字の根拠を教えてくれ」
「それに売上までそのシュミレーションに入っているがなぜ売上までわかるのだ?」
・とまあ相変わらずの素人さんのコメントのなのですね。
地域市場をしっかり調査すると、
この地域で500台規模の店をグランドオープンさせると
確実に3日間満席になることはすでにわかっていた。
各台の玉単価もデータは揃っていた。
稼働が見える、玉単価が見えれば「売上」はすぐ計算できます。
損益分岐である「ボーダー」はすでにメーカー推奨データも手元にある。
各台どの「スタート」に合わせればどの程度の赤字になるか簡単にシュミレーションできます。
だからといって3日間ピッタリのシュミレーションになることはありません。
多少は狂います。
狂う最大の要因は客滞率からくる玉単価の変動と「連荘率」が読めないことによる
狂いです。
もちろん妥当なラインは読みますが・
だから「多少は狂う」となります。
メーカー推奨のボーダーライン5.8が損益分岐とした場合でも
この玉単価や連荘率が狂うと本末転倒になるのですが、
ここで登場するのがこのカテでもよく出てくる「大数の法則」なるものです。
とにかく3日間は「フル稼働」してくれるわけですから
この大数の法則が効いてくるわけです。
より高い稼働がこの法則によりリカバリーしてくれるのです。
この法則をよりわかりやすく詳しく説明できるのは
現在の回答者ではアストロさんが一番正しく解説していただけるでしょう。
パチンコはどこまでいっても「確率機械」ですから
その仕組みを理解すれば自ずとシュミレーションできるはずですね。
- ネコ嬢
- 奏先生!回答ありがとうございます(^^♪
今回の質問(他の2つも併せて)も、いつものように「あやふや・いいかげん・細かい条件を指定してない」モノだから、回答する人も回答しずらかったんだろうなぁ…(反省)…なんて思っています。
単なる表現上の問題なのかもしれないけれど、短期的スパンで見た時の確率の(上と下への)ブレを”運”と呼んで良いのか…
皆さん、どう考えてるのかなぁ…なんて思った次第です
ゅうです:
ボーダー以上回る台と言うけど、1日打ち続けて、10万溶かしても、ボーダー以上回るなら当の本人は勝ってると感じてるのかな?自分は1日単位の投資回収が全てだと思ってます。人1人が1日10万を30日通って300万消費したとこで、お店にとってはカモも当然、ならば適度に回る台を設定して、どこかで回収すれば、結局ホールの儲けですよね?
へそ回りが良くボーダー取れても機種によっては右打ちで肝心の右が悪いケースはどうなるのでしょうか?スルー通らず回らないとかせっかく獲得した出玉を消費するとかそれでも長い目で見れば+収支と言えるのか?先程の1日10万30日で300万使ったとして何処に+収支があるのかも気になるところです
- ネコ嬢
- 回答ありがとう(^^♪
>右打ちで肝心の右が悪いケース
ご存知かと思いますが(汗;)
出玉が削られていたら、その分、ボーダーラインはあがります。
↓余談雑談↓^^;)
>1日10万30日で300万使ったとして
2~3日ツキがなかった「だけで」大負けどころじゃなくなりますから、大変!
数ヶ月でスッテンテン!
運に支配されてるモノ(遊び)に1日10万も使うのって…お金持ちの遊びですよね(パチンコってそんな遊びだったっけ?)
yuu********:
簡単な話です。
すっごい大雑把な例えをすると
ジャンケンをして勝ちとあいこは
勝ち判定になる勝負を何回も
繰り返したら、いつかは勝ち数が
多くなるのは必然。
doraty_com:
ネコに鰹節・マタタビ登場では・・・
実に明快な回答が出てくると
ネコは当然で(笑)
誰でも信じてしまうでしょう
ですからあえてここでは反論をしましょう(笑)
ただし前置きが長いですよ覚悟して下さい
それを理解できないと趣旨が見えてきません
・・・・・
いつも回答で出していますが
店の目線と個人の目線は違うのです
タンチョさんのこんな質問の場合は・・・
目線は常に店目線なのは分かりますよね
店は目標がありそれに向かって
スロットは設定・パチンコは釘調整をします
もちろんそれに近づくだけで
ピッタリとは行きません
当然客数も滞在時間も
思惑の通りにはなりませんから当然なのです
これは物販業も同じでしてね
利の出る商品が余り出ない時もあれば
商品が欠品するほどに売れることもある
売り上げは変わるが粗利益率は大きくは変わらない
粗利率が大きく変化する程の売り上げが伸びれば別ですけどね
予想より売り上げが下回ればどうするか
粗利率が変わらないのなら粗利は落ちますから
さらなる売上向上策をするしかない
言うのは簡単ですけどね
・・・・・・
パチンコ店の場合は・・・
(部外者ですが偉そうです・・・ゴメンね元の方)
客数を伸ばす対策もそうですが
短期決戦なら「設定・釘調整」です
特に釘調整はほんの少し絞ると・・・
お話では百万単位の差が出るようですね(^^;
パチンコの個人レベル
ミドルタイプの1日の平均総回転数が
仮に1500回転として初当りが4.5回
けれど初当りは運であり
連チャンも運であります
店はそんな個人の運の要素を集計すれば
何と平均化されていくのです
そらそうです
店全体の回転数ははるかに多いのですからね
そうならなければ保険業もしかり
すべての経済活動がおかしくなります
★けれどもピッタリにはならない
いやなるはずがない
だから次回に補正をするのです
・・・・・
パチンコのお客レベルは自ら補正ができないのです
与えられた環境を受け入れるしか出来ない
いやならカエルしかない
・・・・・
★確率論も大数の法則も、あくまで無限試行での理論です
無限試行なんて個人レベルが出来る訳がない
店も同じですけどね
あくまで個人よりは
格段に試行回数が増えているに過ぎないだけです
そして自ら補正が効くのです
・・・・・
補正が効く目線と補正が効かない目線
大きな勘違いが起こります
無限のあるところまで手前までの試行の結果は
率では収束した様に見えても
実回数(差玉)では大きく分散しているのかも分からない
・・・・・
その期待平均値よりかけ離れた
分散状態が「運の作用」であります
・・・・・
パチンコは殆どが必ず打ち込んで帰るのです
その打ち込みが多ければ多いほどに
店は利になりお客は損をします
運の良さはそんな打ち込みでまた当り
大きく連チャンすることで増大します
どこまで打てば良いの?
これが多くの皆さんの疑問点でしょう
賢者は時間の許す限りとしますね
自分は違う考えですが、今回はそれが論点ではないですからね
・・・・・
本題です
>ボーダー以上回る台を打っても、1日単位の勝ち負けは運の要素が強くて負けるコトもある。
1/2のコイントスでもブレますから
パチンコの厳しい大当たり確率と
確変・時短機能の搭載で運の要素は大変大きく
1日単位なら間違いなく負けることも
逆に1000円で10回転の釘でも
爺様・婆様・初心者でも誰でも勝てるのです
>長期にわたって稼働すればトータルでは勝てる。
確率論を考えれば、そうならなければ保険業もしかり
すべての経済活動がおかしくなります
ただしポイントは個人レベルでどうなのかですね
釘の悪い台を打ち続けて
年間勝ちを納めるプロは居ないでしょうね
ボーダー理論は基本です
基本で基礎を固め運の要素で上積みを行う
その結果が
>…1日単位が運なら、長期的にも運の積み重ね…じゃないの?
ある意味そうですね
ただ理論だけでその日が勝てるものではないことは
長期の体験で判っています
だから運を含んだ負けないための毎日の積み重ね
それがが長期の勝ちに繋がります
だから運の良いときは行く
(勝てるときは勝ち切る)
運の悪いときはカエルかな
- ネコ嬢
- ドラティさん!またまた長い~
大歓迎ですけどね…笑い)
回答は↓コレ↓ですよね
>運を含んだ負けないための毎日の積み重ね
>それがが長期の勝ちに繋がります
mus********:
運に左右されるのはあくまでも「出来事」。
運が勝ち負けに直結するやり方をあまりにも大多数の人が採用している、いわゆるスタンダードなもんだから錯覚しているだけ。
勝ち負け(収支)には、そんな出来事を受けて「さぁ、こうなったわけだけどここからどうしようかな」って意思・判断を挟む余地がある。収支ってやつは、長期的にはむしろその「決断」が積み重なった結果として実体化しています。
astro_part1:
>ボーダー以上回る台を打っても、1日単位の勝ち負けは運の要素が強くて負けるコトもある。
確かにそうですね。
ただし、勝ち負けは僅かな差がでます。
例えば 勝ち55%、負け45% というように・・。
この「45%」に入るのか、「55%」に入るかは「運」と言えるでしょう。
しかし、この試行を繰り返していくとトータルでの勝ち負けの比率が少しずつ変化していきます。
勝ち:負け 60%:40% → 65%:35% → 70%:20% → ・・・ 99%:1% ・・
もちろん、↑この1%の負けに入るか、99%の勝ちに入るかは、その人の「運」です。
が、そのような試行を行った全ての人(100%)から見れば、勝つ確率は99%であり「ほぼ必然」と言えますね。
- ネコ嬢
- あわわっ(慌てています:笑笑)
アストロさんが来てくれるなんて(チョーハッピー)
今日は良いことありそう…
※回答に関するコメントは、他に回答してくれた方々の手前・差し控えます(^^♪
1112965956:
特賞で見つめるからだよ
パチは ①通常時の玉持ち(B)+②特賞出玉(TY)+③特賞中の玉持ち(TYB)
≫…1日単位が運なら、長期的にも運の積み重ね…じゃないの?
③は平等(としか考えられん)になる(運なら後付けしかない)
①,②でどこまで節約するか・・・ですね
仮に特賞②が無ければ ①③でボーダー上回れば玉数は着実に増えます
釘調整次第では 100発打ち出しで ヘソ(3個返し)に34個以上入賞する台ならば誰も負けないよ
画像貼ったら削除されたので再度
- ネコ嬢
- やっぱりアノ手の画像はNGなんだ
こんど画像を付ける時はもう少し胸を大きくしておいて^^;)
(ペチャパイだけど:笑笑)
ten********:
おっしゃる通り!
1名、「大数の法則」を勘違いしてる方がいますが、
試行回数を増やすことで、近似値には近づくというもの。
試行回数が何回・何万回という基準なんてないんですよね。
しかも、近づくだけであり、収束する訳ではないし・・・
やはり、パチンコは、「運」が占めること大なりという結論です。
ただ、ボーダー以上回る台は、抽選回数を多く受けられる。
勝率UPは間違いない事実。
そういう意味で、釘・回転数は、基本です。
jur********:
あのさ~パチンコって初当たり引いて連荘させなければ絶対に勝てませんよ。
またボーダーって目安であって長期的な稼働を見ても必ず収支がプラスになるってことはないです。
パチンコはハマルように出来ているギャンブルマシンですからね!
cub********:
稼働が増えれば理論値に近づくだけ
バカがたかだか1000回の稼働で結果がバラつくのを運と呼んでるだけ
_____:
違います。
試行回数を増やすことで期待値の積み重ねると(プラスでもマイナスでも)、どんどんその理論値に近づきます。だからこそ、パチプロやスロプロが居るのです。
大数の法則という言葉の意味を調べましょう。
玉葱頭:
ボーダーラインの算出の仕方が甘いんじゃない?
運の要素を排除してボーダーラインを算出すれば良いってだけです。
ヘンテコな連チャンを期待し、それを平均出玉とかに入れちゃうなんて非現実的ですからね…
astro_part1:
>ボーダー以上回る台を打っても、1日単位の勝ち負けは運の要素が強くて負けるコトもある。
確かにそうですね。
ただし、勝ち負けは僅かな差がでます。
例えば 勝ち55%、負け45% というように・・。
この「45%」に入るのか、「55%」に入るかは「運」と言えるでしょう。
しかし、この試行を繰り返していくとトータルでの勝ち負けの比率が少しずつ変化していきます。
勝ち:負け 60%:40% → 65%:35% → 70%:20% → ・・・ 99%:1% ・・
もちろん、↑この1%の負けに入るか、99%の勝ちに入るかは、その人の「運」です。
が、そのような試行を行った全ての人(100%)から見れば、勝つ確率は99%であり「ほぼ必然」と言えますね。
- ネコ嬢
- あわわっ(慌てています:笑笑)
アストロさんが来てくれるなんて(チョーハッピー)
今日は良いことありそう…
※回答に関するコメントは、他に回答してくれた方々の手前・差し控えます(^^♪
奏:
すでにエキスパートさん達が回答しているので余談です。
とある新規グランドオープンに立ち会った時のこと・ってか、
その開店の2週間前に打ち合わせ会議をしたとき
「3日間で1000万円のキャッシュを用意してください」
「3日で放出しますから」と私が言ったときにオーナーさんは
「なぜ赤字にする必要があるのだ?」と聞いてきました。
実はこのオーナーさん不動産業がメインでパチンコ屋ははじめて運営するのです。
だから3日間も赤字にする意味をまったく理解されていませんでした。
いろいろと説明を尽くしやっと納得してくれたオーナーさん。
でも「なぜ3日間で1000万円という数字が計画に明確に入れられるのかわからない」
「パチンコなんて”運”なんだから1000万という数字の根拠を教えてくれ」
「それに売上までそのシュミレーションに入っているがなぜ売上までわかるのだ?」
・とまあ相変わらずの素人さんのコメントのなのですね。
地域市場をしっかり調査すると、
この地域で500台規模の店をグランドオープンさせると
確実に3日間満席になることはすでにわかっていた。
各台の玉単価もデータは揃っていた。
稼働が見える、玉単価が見えれば「売上」はすぐ計算できます。
損益分岐である「ボーダー」はすでにメーカー推奨データも手元にある。
各台どの「スタート」に合わせればどの程度の赤字になるか簡単にシュミレーションできます。
だからといって3日間ピッタリのシュミレーションになることはありません。
多少は狂います。
狂う最大の要因は客滞率からくる玉単価の変動と「連荘率」が読めないことによる
狂いです。
もちろん妥当なラインは読みますが・
だから「多少は狂う」となります。
メーカー推奨のボーダーライン5.8が損益分岐とした場合でも
この玉単価や連荘率が狂うと本末転倒になるのですが、
ここで登場するのがこのカテでもよく出てくる「大数の法則」なるものです。
とにかく3日間は「フル稼働」してくれるわけですから
この大数の法則が効いてくるわけです。
より高い稼働がこの法則によりリカバリーしてくれるのです。
この法則をよりわかりやすく詳しく説明できるのは
現在の回答者ではアストロさんが一番正しく解説していただけるでしょう。
パチンコはどこまでいっても「確率機械」ですから
その仕組みを理解すれば自ずとシュミレーションできるはずですね。
- ネコ嬢
- 奏先生!回答ありがとうございます(^^♪
今回の質問(他の2つも併せて)も、いつものように「あやふや・いいかげん・細かい条件を指定してない」モノだから、回答する人も回答しずらかったんだろうなぁ…(反省)…なんて思っています。
単なる表現上の問題なのかもしれないけれど、短期的スパンで見た時の確率の(上と下への)ブレを”運”と呼んで良いのか…
皆さん、どう考えてるのかなぁ…なんて思った次第です
ゅうです:
ボーダー以上回る台と言うけど、1日打ち続けて、10万溶かしても、ボーダー以上回るなら当の本人は勝ってると感じてるのかな?自分は1日単位の投資回収が全てだと思ってます。人1人が1日10万を30日通って300万消費したとこで、お店にとってはカモも当然、ならば適度に回る台を設定して、どこかで回収すれば、結局ホールの儲けですよね?
へそ回りが良くボーダー取れても機種によっては右打ちで肝心の右が悪いケースはどうなるのでしょうか?スルー通らず回らないとかせっかく獲得した出玉を消費するとかそれでも長い目で見れば+収支と言えるのか?先程の1日10万30日で300万使ったとして何処に+収支があるのかも気になるところです
- ネコ嬢
- 回答ありがとう(^^♪
>右打ちで肝心の右が悪いケース
ご存知かと思いますが(汗;)
出玉が削られていたら、その分、ボーダーラインはあがります。
↓余談雑談↓^^;)
>1日10万30日で300万使ったとして
2~3日ツキがなかった「だけで」大負けどころじゃなくなりますから、大変!
数ヶ月でスッテンテン!
運に支配されてるモノ(遊び)に1日10万も使うのって…お金持ちの遊びですよね(パチンコってそんな遊びだったっけ?)
yuu********:
簡単な話です。
すっごい大雑把な例えをすると
ジャンケンをして勝ちとあいこは
勝ち判定になる勝負を何回も
繰り返したら、いつかは勝ち数が
多くなるのは必然。
doraty_com:
ネコに鰹節・マタタビ登場では・・・
実に明快な回答が出てくると
ネコは当然で(笑)
誰でも信じてしまうでしょう
ですからあえてここでは反論をしましょう(笑)
ただし前置きが長いですよ覚悟して下さい
それを理解できないと趣旨が見えてきません
・・・・・
いつも回答で出していますが
店の目線と個人の目線は違うのです
タンチョさんのこんな質問の場合は・・・
目線は常に店目線なのは分かりますよね
店は目標がありそれに向かって
スロットは設定・パチンコは釘調整をします
もちろんそれに近づくだけで
ピッタリとは行きません
当然客数も滞在時間も
思惑の通りにはなりませんから当然なのです
これは物販業も同じでしてね
利の出る商品が余り出ない時もあれば
商品が欠品するほどに売れることもある
売り上げは変わるが粗利益率は大きくは変わらない
粗利率が大きく変化する程の売り上げが伸びれば別ですけどね
予想より売り上げが下回ればどうするか
粗利率が変わらないのなら粗利は落ちますから
さらなる売上向上策をするしかない
言うのは簡単ですけどね
・・・・・・
パチンコ店の場合は・・・
(部外者ですが偉そうです・・・ゴメンね元の方)
客数を伸ばす対策もそうですが
短期決戦なら「設定・釘調整」です
特に釘調整はほんの少し絞ると・・・
お話では百万単位の差が出るようですね(^^;
パチンコの個人レベル
ミドルタイプの1日の平均総回転数が
仮に1500回転として初当りが4.5回
けれど初当りは運であり
連チャンも運であります
店はそんな個人の運の要素を集計すれば
何と平均化されていくのです
そらそうです
店全体の回転数ははるかに多いのですからね
そうならなければ保険業もしかり
すべての経済活動がおかしくなります
★けれどもピッタリにはならない
いやなるはずがない
だから次回に補正をするのです
・・・・・
パチンコのお客レベルは自ら補正ができないのです
与えられた環境を受け入れるしか出来ない
いやならカエルしかない
・・・・・
★確率論も大数の法則も、あくまで無限試行での理論です
無限試行なんて個人レベルが出来る訳がない
店も同じですけどね
あくまで個人よりは
格段に試行回数が増えているに過ぎないだけです
そして自ら補正が効くのです
・・・・・
補正が効く目線と補正が効かない目線
大きな勘違いが起こります
無限のあるところまで手前までの試行の結果は
率では収束した様に見えても
実回数(差玉)では大きく分散しているのかも分からない
・・・・・
その期待平均値よりかけ離れた
分散状態が「運の作用」であります
・・・・・
パチンコは殆どが必ず打ち込んで帰るのです
その打ち込みが多ければ多いほどに
店は利になりお客は損をします
運の良さはそんな打ち込みでまた当り
大きく連チャンすることで増大します
どこまで打てば良いの?
これが多くの皆さんの疑問点でしょう
賢者は時間の許す限りとしますね
自分は違う考えですが、今回はそれが論点ではないですからね
・・・・・
本題です
>ボーダー以上回る台を打っても、1日単位の勝ち負けは運の要素が強くて負けるコトもある。
1/2のコイントスでもブレますから
パチンコの厳しい大当たり確率と
確変・時短機能の搭載で運の要素は大変大きく
1日単位なら間違いなく負けることも
逆に1000円で10回転の釘でも
爺様・婆様・初心者でも誰でも勝てるのです
>長期にわたって稼働すればトータルでは勝てる。
確率論を考えれば、そうならなければ保険業もしかり
すべての経済活動がおかしくなります
ただしポイントは個人レベルでどうなのかですね
釘の悪い台を打ち続けて
年間勝ちを納めるプロは居ないでしょうね
ボーダー理論は基本です
基本で基礎を固め運の要素で上積みを行う
その結果が
>…1日単位が運なら、長期的にも運の積み重ね…じゃないの?
ある意味そうですね
ただ理論だけでその日が勝てるものではないことは
長期の体験で判っています
だから運を含んだ負けないための毎日の積み重ね
それがが長期の勝ちに繋がります
だから運の良いときは行く
(勝てるときは勝ち切る)
運の悪いときはカエルかな
- ネコ嬢
- ドラティさん!またまた長い~
大歓迎ですけどね…笑い)
回答は↓コレ↓ですよね
>運を含んだ負けないための毎日の積み重ね
>それがが長期の勝ちに繋がります
mus********:
運に左右されるのはあくまでも「出来事」。
運が勝ち負けに直結するやり方をあまりにも大多数の人が採用している、いわゆるスタンダードなもんだから錯覚しているだけ。
勝ち負け(収支)には、そんな出来事を受けて「さぁ、こうなったわけだけどここからどうしようかな」って意思・判断を挟む余地がある。収支ってやつは、長期的にはむしろその「決断」が積み重なった結果として実体化しています。
astro_part1:
>ボーダー以上回る台を打っても、1日単位の勝ち負けは運の要素が強くて負けるコトもある。
確かにそうですね。
ただし、勝ち負けは僅かな差がでます。
例えば 勝ち55%、負け45% というように・・。
この「45%」に入るのか、「55%」に入るかは「運」と言えるでしょう。
しかし、この試行を繰り返していくとトータルでの勝ち負けの比率が少しずつ変化していきます。
勝ち:負け 60%:40% → 65%:35% → 70%:20% → ・・・ 99%:1% ・・
もちろん、↑この1%の負けに入るか、99%の勝ちに入るかは、その人の「運」です。
が、そのような試行を行った全ての人(100%)から見れば、勝つ確率は99%であり「ほぼ必然」と言えますね。
- ネコ嬢
- あわわっ(慌てています:笑笑)
アストロさんが来てくれるなんて(チョーハッピー)
今日は良いことありそう…
※回答に関するコメントは、他に回答してくれた方々の手前・差し控えます(^^♪