昭和の屋さんって本当に BGM にが流れていたのですか?

回答

Aoki:

子供の頃に親と一緒にに入ったことがありますが、昭和の頃、パで軍艦マーチが流れていました。


xfg********:

平成でも流れてましたよ
その後F1のテーマを流すようになった店が多かったですね


通りすがりの者でございます:

聞いたことがないです


j_slow_card:

ほぼ全店といっていいほど開店時は軍艦マーチでした。その後はほぼ間違いなく演歌に変わります。その後マイクパフォーマンス時に再び軍艦マーチがかかり、また演歌に戻る・・・その繰り返しです。閉店前は蛍の光でオシマイ。

店内BGMが変わりだしたのは1988年頃からですね。それと開店時と閉店時、マイクパフォーマンス時は必ずレコードで鳴らしましたが、後にそこはテープを使う店が増えていき、有線放送が定着してからは普段の音楽はこちらを使うケースが多かったですね。レコードで面白かったのは回転数をうっかり33rpmにしてしまっていて(通称EP盤とかドーナツ盤と呼ばれるシングル盤は45rpmが普通。33rpmはLP盤用)、開店直後に音楽が超スローで始まってコケそうになったことありましたな。


gor********:

流れてた 流れてた 大きいホールから小さいホールまで全店軍艦マーチでした だからパチンコ屋とは こういうものって 普通に思ってました
店内だけじゃなく 外にも流してましたよ

tea********:

平成に入ってからでも流れていた店がります。

そのリズムに合わせ「いらっしゃいませ、いらっ
しゃいませ」から始まるお決まりのアナウンスの
最後の締めセリフは「ジャンジャンバリバリ、
ジャンジャンバリバリ」でパチ屋によっては味の
ある上手い人がいました。

今思い出すと懐かしいと思います。


ana********:

流れてましたね
F-1のテーマに変わるまでは


SCP:

レコードかけていました。


pin********:

はい。子供時代に聞いたことがあります。昭和50年代前半に

Aoki:

子供の頃に親と一緒にパチンコ屋に入ったことがありますが、昭和の頃、パチンコ屋で軍艦マーチが流れていました。


xfg********:

平成でも流れてましたよ
その後F1のテーマを流すようになった店が多かったですね


通りすがりの者でございます:

聞いたことがないです


j_slow_card:

ほぼ全店といっていいほど開店時は軍艦マーチでした。その後はほぼ間違いなく演歌に変わります。その後マイクパフォーマンス時に再び軍艦マーチがかかり、また演歌に戻る・・・その繰り返しです。閉店前は蛍の光でオシマイ。

店内BGMが変わりだしたのは1988年頃からですね。それと開店時と閉店時、マイクパフォーマンス時は必ずレコードで鳴らしましたが、後にそこはテープを使う店が増えていき、有線放送が定着してからは普段の音楽はこちらを使うケースが多かったですね。レコードで面白かったのは回転数をうっかり33rpmにしてしまっていて(通称EP盤とかドーナツ盤と呼ばれるシングル盤は45rpmが普通。33rpmはLP盤用)、開店直後に音楽が超スローで始まってコケそうになったことありましたな。


gor********:

流れてた 流れてた 大きいホールから小さいホールまで全店軍艦マーチでした だからパチンコ屋とは こういうものって 普通に思ってました
店内だけじゃなく 外にも流してましたよ

投稿者 eldoah