ご意見聞かせて下さい。

道中競っている時に、

外の艇に対して張っていかないのは何故なのでしょうか?

周りが見えていないのか、それとも下手なのか。

艇と艇の間隔があるとターンの時に外の艇に

差されるが高いと思うのですが・・・。

それと、

予選得点率の高い選手がを切った

直後ので連に絡むのを時々見かけますが、

気持ち的にはどのような感じなんでしょうか?

開き直りなのかな?


ベストアンサー

朝日エンペラー:

外に張っていかないのは、私も同様に思うこともあります。
おそらくですが、平和島などではバックストレートで極端な斜行を禁じているところもありますし、また斜行すれば距離的には明らかにロスになるわけですから、それを嫌ってるのかも知れません。

フライングを切った選手は、確かにスタートは慎重になって他艇より遅れる可能性はあります。
しかしスタートしてしまえばあとはみんな条件は一緒。
選手自身だって着順に応じた賞金は欲しいし、5着6着を続ければ通算の勝率にも響きます。ましてやA1級の選手で相手がA2級やB級の選手なら、彼らに負けたくないというプライドもあるでしょう。
スタートと決まれば、レースは一生懸命頑張るのは当然のことです。
私は過去に、初日にいきなりFを切った選手が、翌日6号艇から差しで1着を取り、大万舟になったレースを目の当たりにしたことがあります。
さすがにこれはレアケースで、1着のは買いづらいですが、選手の力量にもよりますが、2,3着の舟券には絡めることもあります。


その他の回答

御茶の上州:

マイシロを確保するために外へ張るのはやった方がいいと思いますが、不必要に張って内側をガラ空きにさせたり、変な航路になるのを避けるために張りすぎないということかと思います。

    御茶の上州

    調子がいい選手がFを切るのはスタートが見えすぎていて、ちょっとしたエンジンの調子の良さやちょっとした追い風が吹いたとかでFになってしまうことがあるようです。腕のある選手のF1は気にしなくていいと言われるのはそのためです。


投稿者 eldoah