昭和46年の勝ち馬の「ヒカルイマイ」。

その生涯を調べると

「サラ系のために牝馬に恵まれず」

と表記がありましたが、これはどのような意味なのでしょうか。


回答

KINGBIRD:

 まず、サラ系とは「系」を意味します。純粋なサラブレッドではないということです。
 JRAの定義ではサラブレッドであるとは遡って8代前の父祖がすべて「サラブレッド」であるとを書いてあります。
http://www.jra.go.jp/jradic/archive03.html
 どんな馬でも血統書がつき、代々の親がきっちり判別しているものが「きちんとしたサラブレッド」なのです。ヒカルイマイはそうではなかったということになります。調べてみましたが、母方に血統書のない馬がいたそうで、そのために純粋なサラブレッドとしては扱われなかったようです。

 現在の「サラ系」とは、サラブレッドではない馬の血が入っていると言ってもそのへんのポニーや重厚な馬とかけあわけているわけではなく、アラブ系の血が入っていることを意味します。アラブ種はサラブレッドの原型ともいえる馬です。
 アラブ種にもサラブレッドより優れた点は数多くありますが、スピードを競うにおいては、やはり頂点はサラブレッドです。そのために、サラ系の馬は競争能力がサラブレッドには劣る扱いになっています。
 個人の方のサイトですが、詳しくはこちらをご覧になってみてください。
http://www.nagoyakeiba.com/qa13.htm

 サラブレッドの品種改良は、人間の定めたでより速く強い馬を作り出すのが目的なので当然、そのような子どもを多く産ませるが人気になります。
 有名血統ばかりの馬が名馬とは限りませんが、名には必ず複数の名馬の血統があるものです。そのためサラブレッドの世界では血統が重視され、「どこの馬の骨ともわからない」という血統は敬遠されます。ヒカルイマイはその「純粋なサラブレッドではない」「血統がはっきりしない」ために、優秀な牝馬に種付けされなかったということです。牝馬の持ち主も優秀な種牡馬に種付けしたがるからです。
 種牡馬だけが優秀でもその子どもは走りません。両親の血がうまくかみ合ってようやく強い馬が生まれるもので、牝系は血統構築にかかせません。だから、良いに恵まれないということは種牡馬としては致命的です。
 種牡馬としてどの程度成功したかということがとても大事なので、そのような一文が書かれていたのだと思います。
 
 なお、「アラブ系」とは同じく「アラブが主な混血馬」を指しますが、競争に使われる「アラブ」とはおおむねアングロアラブという血統のうち25%以上がアラブである馬を指します。
 「純血の馬」がアラブをいう馬の世界で、ある意味純粋なアラブはサラブレッドよりも貴重で高価な生き物です。


adcha:

大体のことは皆さんが書かれているので、ちょっとだけ。
馬を生産する際は、「サラ系」をサラブレッドより劣った品種であるというがあります。
これは買う側にも同じことが言えるため、サラ系の産駒はあまり好まれません。
ただし、一定条件を満たすと(繁殖牝馬に限ってですが)サラ系からサラブレッドへの昇格を認める場合があります。これをヴィークル・メアといいます。


samtyan:

サラブレッドは、血統書主義です。
ヒカルイマイの母方数代前に、戦前に輸入されたミラという牝馬がいましたが、その馬の血統書がないか、不確かということで、サラブレッド純血とはいえず、サラ系とされました。
サラ系と呼ばれるには、サラブレッドが75%以上、アラブが25%未満でないといけません。
サラ系については、
http://www.nagoyakeiba.com/qa13.htm
ここに詳しく載っていました。

参考URL:
http://www.nagoyakeiba.com/qa13.htm

投稿者 eldoah