最近、ハネデジをやっています。打つのはスーパーSAEという台で盤面枠が白いタイプの台です。
 よく行くA店が休業日だったので、同じ台が設置してあるB店に行って打ったのですが、当たりは来るものの、単発当たりばかりで、続かず、飲まれてばかりおり、8千円負けた所で、店を出ました。
 他の客も似たようなもので、箱を多く持っている人は見かけませんでした。皆、飲まれ頻繁に台移動。
 このスーパー海物語SAEは高確率で6R分位しか玉は出ませんが、A店で打ち、当たり出すと、時には、保留連チャンの如く連続で当たりが来ます。先日も10回ほど続きました。
 単発、2~5回位が平均だと思いますが、B店では何故か、打つ台、当たっても続かないケースが多いです。
 B店はオープンしてさほど年月が経っておらず、駐車場も広く、ホール内も綺麗で、店員の態度も良い方です。
 そのB店は滋賀県南部でチェーン店展開しているスーパーワ○ドという店ですが、土曜日なのに空席台が目立ち、台のも低いと思えました。
 同地区内に4年ほど前に開店したマル○ン草○店の方に客足を奪われている聞いています。
 駅前で営業しているA店のスーパー海物語SAEは当たると、単発は少なく、2回以上は複数回、当たります。
 同じ仕様の台なのに、何故、店によってこうも当たり方が違うのかです。
 客足、台の客付きはA店の方が良く、B店はハネデジも含め、閑古鳥気味です。
 スーパー海物語SAEは100分の1以下の確率ですが、店のーの設定で、玉の出方までコントロールできるのでしょうか?
 連チャンするはずの台が単発ばかり、おかしい気がします。遠隔なんでしょうか?ハネデジもハマリはありますが、大連チャンもあります。
スーパー海物語SAEでも、良い台なら2~3万は勝てます。B店は少ない客でも収益を上げるため、何か仕組んでいるように思います。
 もうこのB店には行く気はないですが、開店して3年ほど、立派な建物、広大な駐車場、凝った造りの店内、莫大な投資ですが、肝心の客が少なく、ガラガラの島もあります。
 経営者の才覚を疑いました。やがては潰れるだろうと。
同じ台でこういう経験をされた方、何でしょうか?
 


回答

YOPOPO_777:

などよく不自然なことが起こると言い出す人がいますが、
店にとって、遠隔操作など、全然特にならないので、やってないと思いますよ。
儲かってない店ならなお更。膨大な費用がいりますから。
そもそも、そういうことは羽デジに限らずミドルやハイスペックの台でもよく起こることですよね。


ginga2:

違いを語るには試行回数が少なくないですか?
もっと打ち込んでからですね
ただの愚痴にしかとれません。


umemomi:

結論から言うと、「全くの思い過ごし」ですね。
A店B店共に、少なくとも一週間分の総回転数とその当り確率、確変の割合にその継続割合をキッチリと具体的な数字をリサーチしなければ、論議に値するまでの話題にもなりません。

キッチリ数字を出してみれば、単なる「気のせい」がはっきりするはずですから、是非とも具体的な調査をされる事をお勧めします。

自分と自分の見える範囲でしか物事を判断できない人はオカルトに振り回されるだけです。


kenshiro777:

自宅で純粋に同台を並べて打ち込んだとしても差が出ると思いますよ?
(釘関係なしのオート入賞装置付きで)
ホール側がコントロールしていると思いたくもなりますが、やはりになるのでしょう。
にもよるところが大きいと思います。
また、確率論からいえば稼働率も絡んできますから、出方が異なるのもある程度頷けます。

まぁ、その日の台の状態と打ち手のヒキ次第、と考えるのが常套と思います。
各ホールの違いは、、営業形態、稼働率でそれら総合的に釘調整することでしょう。
は除く)

>良い台なら2~3万は勝てます

良い台とは貴方にとって良い台ということでしょうか?
100%その出玉を得られる訳でもないでしょう?
私の通うホールにも同台がありますが、5倍以上のハマリとか結構見かけます。
また、個人では8連続単(5回転の確変中でなく)なんてこともありました。
1/100の台が25/kベースだったとして、終日打ち続けて全く当たらないことも
非常に低確率ではあるがあり得る話です。(少なくとも0%ではない)
集客は出玉(割数)や交換率はもとより、立地環境、何気ない雰囲気等でも左右されます。
気になる店には行かないことでしょう。

投稿者 eldoah