こんばんは。

今まで怖くて聞かなかったのですが。
私肉を生で食べるのが好きでして、焼肉屋に行けばレバ刺し・ユッケ(今はダメ)、
牛肉のタタキとか、で居酒屋などで馬刺しがあるとやはり頼んでしまします。
下町育ちなので土手の蹴っ飛ばしと言って吉原大門付近の桜鍋の老舗にも行きました。
まあこれは普通の牛肉のすき焼きのがおいしいかな。

馬刺しはロースの部分にタテガミと言う脂身を挟んで食べると美味しいと言われた。
馬のロースと言われても違和感なかったのですがタテガミと聞くやはり
連想せざるを得ません。
今はザンバラでやんちゃな感じで走る馬も多いですが昔はほとんどの馬が厩務員さんに
タテガミを編まれてレースに臨みました。

タテガミと聞いてギクッとしてサラブレッドを思い出し、
今目の前にある御馳走が、もしかして、もしや・・・・・。

私の知識では日本で酪農目的で馬が生産されているのかどうか解りません。
故障した、売れないサラブレッド、引き取り手の付かないポンコツ、
個人馬主でも一度付けばそう簡単に処分されないでしょうけど。
お金にならない馬の面倒見るほど生産者の余裕もないでしょう。

そうするとやはり、我々に提供される馬肉と言うのは、やはり、そのほとんどが、
ほとんどかどうか解らないが、そう言う運命の・・・・・、
サラブレッドとして競走馬に成るべく生を受けたのに、成り切れなかった者たちの、
その哀れな・・・・・。

まあ牛とか豚とか家畜って考えればいいんですけどね。
実際どうなんでしょう?どのくらいの割合なんでしょう?そう言うサラブレッドは。
宜しくお願いします。

明るい話題。
いやー凄い馬が現れたもんです、長い審議となりましたが。
「ちょっとアンタ邪魔よ!」って大本命馬を弾いてしまうもこれこそ非凡の証明。
「ボクのがお兄ちゃんだかんなー!」とオルフェ行くも完敗、心の面でも完敗、も完敗。
どこかでもう一度対決してほしい、元気な時に、有馬だと二頭とも出がらしかも。


回答

mota_miho:

の趣旨から外れますが、外国のサラブレッドの行く末について、インターネット上にある記事を紹介したいと思います。

▼「ニュージーランド・ヘラルド紙」から一部引用

馬は農業林業省(MAF)の調査官の監督の下で屠畜される–ボルトを両眼の間に打ち込まれて。1頭のサラブレッドの体重は、450-600キロ。1/3は人の食用(human consumption)のようだ。骨付きと骨なしのカットは冷凍され、オタゴ港(Port Otag)より出荷される。行先は、西ヨーロッパとロシアで、時々クイーンズランド経由となる。

The horses are slaughtered, under the supervision of a MAF inspector, with a bolt between the eyes. A thoroughbred weighs 450kg to 600kg-and about a third of that can be butchered for human consumption. A mixture of on-the-bone and off-the-bone cuts are frozen, then shipped out of Port Otago. The shipments go to Western Europe and Russia, sometimes viaQueensland.

http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10802226

▼「エコノミスト」から一部引用

イギリスでは常時、15,000頭の競走馬がトレーニングされている。毎年、5000頭ほどの馬が、成績が残せなかったり、ケガをしたり、あるいは年をとって引退する。もっとも有用な馬は、競走馬としての遺伝子を残しながら牧場で一生を終える。馬術やポロに行く馬もいる。英国統括機構(BHA)から新しい居場所を与えられる馬もいる。しかし、多くの馬は屠畜され、馬肉が人気あるヨーロッパの国(フランスやイタリアなど)の食卓に行く。

In Britain, 15,000 potential racehorses are in training at any one time. Some 5,000 horses are retired each year because they do not make the grade, suffer injury or simply get too old. The most valuable animals finish their lives on stud farms, passing on their racing genes. Some go on to second equine careers as show-jumpers or polo ponies. “Retraining for Racehorses”, the BHA's official charity, works to give some ex-racehorses new homes. But many are slaughtered, ending up on dinner tables in parts of Europe where horse meat is popular, such as France and Italy.

http://www.economist.com/blogs/gametheory/2012/03/overbreeding-horse-racing

※意訳です。解釈間違いがあるかもしれません。
 
 

質問者 お礼
2012/12/06 21:09

本場イギリスでも同じですね、引き取り手の付く馬は少ない。

ニュージーランドは酪農王国だからいいか、でもないか。

どうもありがとうございました。


gohara_gohara:

サラブレッド種も食材となることはあるようです。
ただ、よく「骨折した馬は安楽死させられて、食肉になる」なんていうのは嘘です。直前まで徹底的に鍛えて、筋肉ばかりになった馬はさすがに硬すぎて美味しくないですし、安楽死は薬剤を使って死亡させるのですから、安全性にも問題がでます。

前の回答にもあるように、売れ残ってしまったような馬を買取り、それを食肉として適するようにして(競走馬とは逆にある程度、筋肉などを落として)から、です。

ただ、そうは言っても、サラブレッドの場合、主目的が競走馬にする、ですし、馬刺しなどに用いるのは、ベルジャン種、ブルトン種などが多いようです。
これらは、「競馬」でも、に用いられる品種です。実際、ばんえい競馬の公式サイトにも、次のような文言が載っています。

受験戦争

ばんえい競走馬になるには、能力検査と呼ばれる試験に合格しなければなりません。
この検査は約1200頭の登録馬から220~230頭が合格できる狭き門で、不合格馬は故郷に帰るか、グルメファンの欲求を満たす食材として全国に配送されます。
(ばんえい競馬コラム、より抜粋)

元々、ばんえい競馬は、開拓時代に文字通り、家畜として用いられたことにルーツがあるわけですし、ごく一部が競走馬となり、大多数が食材などになる、というのは自然なのかも知れません。

質問者 お礼
2012/12/06 20:59

あーこれこそある意味競馬のルーツかもしれませんね。
自分の家畜の力自慢、ダメなのは食用。

ばんえい競馬ってなんかほのぼのとした感じがするのですが、
その舞台裏は。

どうもありがとうございました。


opechorse:

そうは言っても
食肉とばんえい競馬は同じ馬種だから
ばんえい競馬の勝てない馬かもしれない

これは本当です

質問者 お礼
2012/12/06 20:55

私食用で馬が生産されているなんて知りませんでしたので。
サラブレッドは我々の食卓には登場しない、と言う事で。

opec? horse?  オペックホース!?
私モンテプリンスのファンでしたので(ぐやじー)

どうもありがとうございました。


toyokishi:

こんばんわ。競走馬は筋肉隆々の筋張っていて
とてもお店には出してないかと。(マズくて)

でも、食用に育てられている馬が出てるんですが。

でも、サファリパークや動物園の餌になってると聞きましたが。
肉食獣の。

可哀想は可哀想ですが、それで飼い葉が月ウン十万掛かるのを
飼い続けるのも厳しいですしね

質問者 お礼
2012/12/06 20:50

まあ馬刺しは無理としても他の動物の餌に。
ならいいか、と言う訳にもいかず。

どうもありがとうございました。


11841065:

エリートG1馬 種馬生活 など ですが

ただで持って行ってくれと 言う馬が何千頭も

サラブレッドは 勝 が使命

質問者 お礼
2012/12/06 20:48

勝負の世界ですからね。
まあファンは気楽ですけど。

どうもありがとうございました。


mota_miho:

サラブレッドの肉も人の食用に供されます。

●例えば、「会津の馬刺し」。

・こちら↓は、amazonの中の、ある「会津の馬刺し」販売店の記述です。

商品の説明
自社牧場で飼育し、最新鋭自社工場で解体します。鮮度抜群、解凍後刺身で食べられます。熊本産は農耕種で刺しが入りますが、会津若松産馬肉はサラブレッド種で刺しが入りません。血量が多く、赤身が柔らかいです。 馬肉特徴 全畜産の中で最も癖がない赤肉です。牛肉よりも癖がなく、鴨肉と対照的です。加熱すると直ぐに硬くなります。馬刺し・レアが最も美味しいです。

・また、こちら↓の広告

会津の馬刺しは、熊本などの有名な馬刺しと違って、霜降りは入らない、と言うか、霜降りがはいらないように、赤身にこだわって飼育されている馬刺しなんです。

そのため、馬の品種はサラブレットになります
http://saitou02983.eshizuoka.jp/d2012-03-16.html

・読売新聞の記事↓

 同保健所などによると、処理された馬は4歳メスの元競走馬(サラブレッド)で、会津美里町に来る前に別の場所で飼育されていた。同市では昨年9月から、処理する馬肉は全頭で検査を行っていた。(2012年11月9日00時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121109-OYT1T00013.htm

●イギリスのサラブレッドも馬肉になります。
「イギリスの競走馬の引退後は?」
http://okwave.jp/qa/q7343564.html

上記質問の回答の中でリンクしたイギリスの新聞の記事には、イギリスのサラブレッドは、屠畜されたあと食肉としてフランスなどに輸出されると書いてあります。

●アメリカのサラブレッドは、カナダやメキシコに輸出されたあと、食肉などになるようです。

●また、WIKIの「馬刺し」には、

日本の馬肉輸入は、オーストラリア、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、アメリカであり現在シェア60%の会社がオーストラリアから輸入している。

と書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%88%BA%E3%81%97

いずれの国も競馬が実施されている国です。サラブレッドの肉が輸入されていてもおかしくありません。
 

》明るい話題。
いやー凄い馬が現れたもんです、長い審議となりましたが。
「ちょっとアンタ邪魔よ!」って大本命馬を弾いてしまうもこれこそ非凡の証明。
「ボクのがお兄ちゃんだかんなー!」とオルフェ行くも完敗、心の面でも完敗、騎手も完敗。

エキサイティングなレースでしたね。観戦していて面白かったです。
 

質問者 お礼
2012/12/06 20:47

どこの国でも事情は同じみたいですね。

サラブレッドとしても会津の場合は本来食肉用として生産されているみたいで。
酪農として割り切れそう。

でもどんなサラブレッドでも血統をたどると3頭の始祖の系統に戻ると言うから、
その会津でもそうなんでしょうね。

どうもありがとうございました。


yaasan:

1の人、されるよ。

サラブレッドは人間でいうマッチョで、固い固い肉になっており、人の口に入る事はありません。昔は加工して食肉に、という話もありましたが、現代の食事情の中、おいしくない肉を使う所はありません。

食肉用の馬産は全く別で行われていますので安心を。

質問者 お礼
2012/12/06 20:41

あっではどうなるんでしょう、
薬殺はしかないとしてもちゃんとお葬式を挙げて貰えるのかな。

どうもありがとうございました。


ykoke01:

ピーク時の生産頭数は約1万頭です。この中でレースに出られる馬自体が1割に満たないのです。そして飼葉代というのは思いのほか高価なのです。要するにご想像通りというわけです。
もっと言えば、活躍した馬でもGIを勝った馬はある程度将来が約束されますが、種馬や乗馬などになれなかった場合も実は・・・。ファンが共同で集まって資金を出し、余生を過ごさせるといったケースもありますが、無論ごくごく一部の馬の話です。グラールストーン(有馬で3着に3回だか4回入賞したナイスネイチャの弟)なんかがこのパターンらしいです。(優駿の蹄跡とかいう漫画に出てました)
前に仕事で兵庫のニッケの乗馬クラブに行きましたが、いくらか知った馬がいました。有名な馬は客集めにも有利なんでしょうね。これも極一部の馬ですね。
ただそうしないと馬がどんどん増えてしまい、とても育てている余裕はなくなってしまいます。これが現実です。

質問者 お礼
2012/12/06 20:39

私が引き取ってもいいんですが実際無理ですからね。
0.9万頭も残ってしまっては・・・・・、処分も。

どうもありがとうございました。

投稿者 eldoah