競馬の逃げ馬とか追い込みとかの馬の特性って生まれつきなんですかね?
回答
tnu********:
馬っていうのは、草食動物なので、本能的には全て臆病な逃げ馬です。
その中で、スタートが遅いとか速いとか、二の足があるとか無いとか、
自分の影に怯えながら走る馬とか、色々なパターンが生まれるだけです。
それを騎手が制御し、制御しきれない場合、シャドーロールやメンコつけたり、
場合によっては去勢したりするだけです。
- ネコ
- うまは臆病な逃げ馬!
ですよね、肉食から逃げないといけないから、、騎手が制御して馬具とかなんですね。
あー、セン馬ですね。
ありがとうございます
ben********:
馬の個体の問題(テンが遅いとか怖がりとか前に行かなきゃ気が済まない系)とそもそも騎手のスキルの問題だと思います。前者は馬自身の問題なので仕方がないのですが後者はちょっとねぇ。せっかく良いスタートを切ったのに引っ張り倒して後方に下げるとか好位で折り合えるのに行ききってしまうとかは腕としてどうなんだと思う。こういう騎手は信用度を下げてます。まぁ逃げ馬に関しては逃げなきゃどうしようも無い馬ってのは実は弱いって感じです。戦法自体誤魔化しに近いので。ただサイレンススズカの様に次元の違う性能を持つパターンがあるのでそこの見抜きは大切ですが。パンサラッサも福島記念を勝った頃はよくある逃げ馬パターンと思っていましたが、どうやらこの域に近づいてる見たいですし。
- ネコ
- なるほど、前に行かないと気が済まない性格とジョッキーのスキルなんですね
ID非表示:
気性なども絡んでくるはずなので、
後天的要素も多いはずです。
あと、スタートが絶望的に下手な馬は
後方待機せざるを得ませんし。
逆にうまいとハナや好位から展開しやすいし、
さらに言うと馬群を嫌がるなども作用しそうです。
かかりやすければ馬群にわざと入れるなど、
結果的にジョッキーのコントロールあってこそだと思います。
- ネコ
- ジョッキーコントロールがあるのですね。
chimpenzee:
ほとんどの馬は騎手の操作次第です。
地方競馬を見たことありませんか?騎手が変わるたびに逃げが追いになったり、またその逆だったり。
「脚質」と言う言葉の響きがまるで生まれ持ったものの様に感じ騙されてしまいますが、英語で言えばただの「position」。
ポジションは騎手次第です。
- ネコ
- なるほどポジションは騎手次第なんですね。
梅里:
おそらく早い馬と言うのは(野生馬)だとリーダー格の馬では・・・と思います。たいがいレースはその都度1位の入れ替わりはあるように思いますが
いつも1位を取る有名馬は引退した後は種馬として後世に引き継いでいます。
- ネコ
- リーダー格が早いんですね。
確かに後世に引き継いでますね