最近をはじめたのですがいくつか疑問があります。

(1)なぜはあんなに骨折しやすいのですか?品種改良した結果ですか?
それとも無理に走らされたりしているからでしょうか?

(2)馬はレース中、調教中どんな気持ちなのでしょうか?(でかまいません)

(3)皆さんは競走馬の一生についてどう思いますか?

回答お願いします。


回答

maple_sugar:

昔から競馬をやっています。

>(1)なぜ競走馬はあんなに骨折しやすいのですか?
走るために改良されているため、体重に比較して脚が極端に細いことが理由として考えられます。
もう一つは日本の馬場が硬いこと。そのため、外国馬は日本に来てもあまり良い成績を残せません。逆も然り。良く覚えておいて欲しいのは、競馬はタイムを競うものでは無く、馬同士が競争をするものだということ。日本の馬場は競走馬には過酷です。

>(2)馬はレース中、調教中どんな気持ちなのでしょうか?
何も考えていません。しいて挙げるなら、人間の教わった通りにしていれば、この後おいしいエサが食べられる・・・かな?
条件反射と同じじゃないですか。芸をするイルカみたいなものだと思いますよ。

>(3)皆さんは競走馬の一生についてどう思いますか?
寂しいものですよ。
よく名馬が故障して、安楽死処分されますね。それをマスコミは、よってたかって
「悲運の名馬、安楽死処分!」
なんて書いていますが、あの何十倍、何百倍も弱い馬たちは殺されているんです。牝馬はまだ良いですよ。子供を産むから。牡馬なんて、本当に名馬、良血馬以外は必要ありませんからね。殆どが殺されていきます。

こんな回答で良かったでしょうか?
また、競馬の投稿でお会いしたいですね。

お礼
2012/03/03 14:03

皆様回答ありがとうございます。

馬もも命を落とす危険があるのに
競馬を楽しんでしまう…。
人間のエゴは怖いですね。


gohara_gohara:

1番についてだけ。

これはハッキリ言えば、限界まで鍛えているからです。
これは、人間も同じです。人間も、普通に生活をしている以上は、強く転んだりする以外は、そこまで大きな怪我はしません。
しかし、各競技のトップクラスで活躍している選手は、常に故障と隣り合わせです。これは、限界まで、身体を鍛え上げねば勝てないから、徹底的に鍛え上げ、その結果、身体がついてこれなくなってしまうから、です。
同じことはにもいえます。サラブレッドの場合、人間と違って、意思表示ができないので、よく怪我をしやすい、とは言えますが。

それを示すのが、、それも売り上げの少ないような場所の馬たちです。
こういうところでは、1着になっても手にはいる賞金は精々、数万円。そのために、限界まで鍛えても仕方がありません。むしろ、賞金が安すぎて、入ってくる馬が少ないので故障されては困ります。
ですので、故障をしない程度に鍛え、何十戦、何百戦と走らせて出走手当てを手に入れる、ということを目指します。そのため、故障などはあまり起きません。

現在、では13歳馬のセニョールベストが通産303レース目という出走回数を記録しています。これは、日本記録を更新中となります。
01年デビューなので、10年半で301戦。つまり、年間28,7戦というペースで出走している計算になります。さらに、今年に入って、すでに9レースを走っているわけです。
13歳という高齢の馬が、2ヶ月で9レース。それでも、故障をしないのは、限界まで鍛えている、というわけではないから、と言えます。

投稿者 eldoah