名に「ステークス」や「大賞典」がつくものがありますが、いったいどんな意味が込められているのですか?


回答

B-rapid:

を範にしていますけども、このイギリスに「ステークス」という言葉があります。
元々競馬は、馬主たちがお金を出し合って勝った馬の馬主が総取りするというものでした。これを「ステークス」といいます。
競馬を見物していた人たちがどの馬が勝つかを賭けるようになったのがの始まりと言われています。

もちろん現在は馬券の売り上げから賞金などが出ますが、特別以上の競走には登録の際に登録料を支払い、上位3頭には賞金とは別に「付加賞」として料の合計を7対2対1の割合で支払われます。この「付加賞」の英語名称は「ステークス マネー」です。
http://www.haizara.com/dictionary/03-03.htm

一方の「賞典」は辞書には「褒美として与える物」という意味があります。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%DE%C5%B5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=29&jn.y=10

お礼
2006/04/21 00:13

すばらしい講義ありがとうございます。またひとつ賢くなりました。


youchan823:

レースに冠される言葉や、レース名等には、勿論意味はあります。
JRA等のサイトに確か記載されてあった様な^^;
あと、等にもレース名の横に記載されていますが、その方法だと、下手したら確認するのに1年かかるし^^;
ちょっと調べてみます^^;
あんまり意味ない書き込みですみません
<(_ _)>

投稿者 eldoah