レースで勝てないとか、
そこまでになれなかったら、
馬肉にされるって本当ですか?
牛や豚同様食肉用として別個に飼育されてれる
と思っていたです。
回答
miz********:
食肉にはなかなかなりません。馬肉にはなりますけど。
サラブレッドの肉は硬くて人間には喰えたものではありませんから。
食用の馬肉は、それ用に飼育されたものがほとんど。噂レベルですけど、競走馬を食肉にするには、数年間喰っちゃ寝をさせて肥えさせてからになるとか。その施設は福島県の会津若松にあるとかあったとか。
ま、馬肉を好んで食べる人はそこまで多くは無いから、そこまで手をかけるとも思えませんね。
★モモ★:
馬肉にはなりますが、ドックフードや動物園へ・・
(。ーㅅー。)
漢晋春秋:
心配しなくとも人間の食用にはなりません。先行回答にもありますがアスリート体型なので筋肉ばかりで硬くて食べられたものではないですし、そもそも衛生管理されたものではないので食品衛生法ではじかれます。
勝ち星を上げられないとかで引退していく馬たちは大半が用途転用されますが、人間の食料にではなく動物用飼料の原料になることが分かっています。それが全てではないでしょうし、具体的にどうなるのかの詳細は全て公表されてるわけではないので、具体的にどう使われているのかは定かではありません。
ちなみに人間の食用になる馬肉は、牛や豚などと同じように専用に飼育されている馬の肉ですのでご心配なく。重種馬といって、北海道のばんえい競馬で走っているのと同じ種類の体重1トンにもなる大型の馬であってサラブレッドではありません。日本国内でサラブレッドを食用に供しているのは福島県会津の馬刺だけで、そちらの馬肉も専用に飼育されて衛生管理をしっかりなされた馬肉を使っています。
のめめききまたしたい:
牝馬は半数近くは繁殖に上がると思って良いです。
牡は極々わずかな種馬になれるGⅠ勝ち馬、及び、極わずかな乗馬や更に少い馬術競技への転向馬を除き、皆、肉用になります。
bee********:
競馬場が廃止になった時、数頭以外は食肉になりました。
雪馬:
本当ですよ。ただ、馬刺などで食べられる品種は牛などのように最初から食肉用として肥育されます。軽種馬の引退競走馬は主に挽き肉やペット・動物用のお肉として回ってますね。(今は肥育技術が上がったのでそうした馬の一部は人用にもなってるそうですが)
tem********:
そんなことはありえないです。
そもそもレース馬の肉は筋肉の塊で硬くてとても食べれません。
miz********:
食肉にはなかなかなりません。馬肉にはなりますけど。
サラブレッドの肉は硬くて人間には喰えたものではありませんから。
食用の馬肉は、それ用に飼育されたものがほとんど。噂レベルですけど、競走馬を食肉にするには、数年間喰っちゃ寝をさせて肥えさせてからになるとか。その施設は福島県の会津若松にあるとかあったとか。
ま、馬肉を好んで食べる人はそこまで多くは無いから、そこまで手をかけるとも思えませんね。
★モモ★:
馬肉にはなりますが、ドックフードや動物園へ・・
(。ーㅅー。)
漢晋春秋:
心配しなくとも人間の食用にはなりません。先行回答にもありますがアスリート体型なので筋肉ばかりで硬くて食べられたものではないですし、そもそも衛生管理されたものではないので食品衛生法ではじかれます。
勝ち星を上げられないとかで引退していく馬たちは大半が用途転用されますが、人間の食料にではなく動物用飼料の原料になることが分かっています。それが全てではないでしょうし、具体的にどうなるのかの詳細は全て公表されてるわけではないので、具体的にどう使われているのかは定かではありません。
ちなみに人間の食用になる馬肉は、牛や豚などと同じように専用に飼育されている馬の肉ですのでご心配なく。重種馬といって、北海道のばんえい競馬で走っているのと同じ種類の体重1トンにもなる大型の馬であってサラブレッドではありません。日本国内でサラブレッドを食用に供しているのは福島県会津の馬刺だけで、そちらの馬肉も専用に飼育されて衛生管理をしっかりなされた馬肉を使っています。
のめめききまたしたい:
牝馬は半数近くは繁殖に上がると思って良いです。
牡は極々わずかな種馬になれるGⅠ勝ち馬、及び、極わずかな乗馬や更に少い馬術競技への転向馬を除き、皆、肉用になります。
bee********:
競馬場が廃止になった時、数頭以外は食肉になりました。