★業界の中枢に携わってはいないけど何故か詳しいと自認する方へのシリーズ-1

このシリーズは

本来なら「業界の中枢に携わるor詳しい方」宛の質問なのです

今回は360度ですと元に戻りますから、180度ほど趣を変えてみました

栄えある1回目のリク質相手は

もちろん「ご存知遠山の金さん」ならぬ

我らパチバカの救世主

「パチカテオカルト教」の金教祖様です

いつも拝見するに

金教祖のお言葉は

「不正がどうだインチキだ」なんて低レベルの話ではありません

金教祖は淡々と驕らず騒がず

「俺はオカルトではない!」

そればかりか

「完全ですって言っている方がオカルトだよ!」

すっすっ凄い!

この宣言!

自信溢れた素晴しさ

堂々たる立派さ

これは驚嘆に値します

もちろん質問主ドラティは事務長です

よって教祖の言葉にはすれど「完全否定」は致しません

金さんのお言葉は実は解かっているつもりです

ただ新たにここで述べて頂ければ

この回答一言一言が

の攻め方のバイブルになります

よろしくお願いします(^^)

・・・・・・・・・

★【質問】

「「完全確率ですって言っている方がオカルトだよ!」

この根拠裏付けをご教授下さい

・・・・・・・・・

これで形が決まると

先に進める事が出来るのです

※注意

このやりとりをどの様に判断するか

それを信じて打ち込み損をした

その責任は質問者回答者のいずれもが一切関知致しません

あくまで大事なのは「自己責任」

本来これはパチンコを打つ者の全ての基本なのです

・・・・・・・

回答は金さんだけでなく

金さんの大勢おられる熱烈なるファン

また何言ってんだよとの批判者

業界中枢の方々

無関心派の方々

罵倒もOK(気にしていませんから)

反論OKです

暇な方も忙しい方も誰でも何でも大歓迎です

ドラティのチームDも時々参加します

金さんの回答が出ると先に進めれますからね

歓迎の旗を持って待ってます

来てね(^^)PPPP

補足

皆さんありがとうございました

いずれにしても金教祖様の金理論について

教祖らしい強引さも垣間見れ

全てを容認は致し難いのですが(^^;

なにせパチカテオカルト教の事務長ですので

ホローしながら今後も守るべく頑張ります(^^)


ベストアンサー

gol********:

ドラ兄おはようございます(今何時だぁ)
最近、この話題に誰も突っ込んで来る人がいないので
事務長自らありがとうございます。
「完全確率はオカルトだぁ!」(笑)
一風変わった形で3年前に登場した金商店ですが
当時ボーダー論も通用したので数々のバトルが
有りましたがだんだん皆さん元気なくなりましたね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153515217
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152427935

金商店の大筋の主張や大御所であるさんとのやりとりなどで
法的な根拠を元に
「抽選は独立試行だが出玉は確変判定で調整されている」

①未だに多くの人が理解出来ないでいる抽選と判定。
抽選→大当たり判定→確変判定→図柄判定
抽選は乱数を取得することでありこれは法的にも
独立抽選で無ければならないという記載がある。

本来、完全確率なら例えば65536の乱数の内
123番は4R通常、234番は16R確変、345番は2R確変・・・・
となっていなければなりません。
大当たり判定→確変判定と複雑になってますが
完全確率であるならば確変判定も独立試行で
無ければなりませんね。

②この確変判定はどのように決められているのかが重要です。
何しろ連チャンしなければいくら当たってもマイナスです。
確変判定は独立試行で抽選されているのか?
実に一番重要である確変判定の方法の記述はありません。
例えば確変率50%として(例)図柄乱数100/200つまり1/2で
独立試行で抽選判定されているのかです。

確変判定を行えるのは大当たり判定→確変判定→図柄判定は
同時期で無ければならないという決まりがあるので
大当たり判定を行った同時期のみとなります。
つまり外れ乱数を引いた時には確変判定は行えません。
一度高確率になったものは次の当たりが保証され
次の当たりが無ければ低確率に戻せません。

ST機は決められた回数で転落しますが可笑しくないですか?
100回目に確変判定抽選されるのですか?
V-STにしてもそうです。
大当たり判定→確変判定は同時に行わなければならないので
Vに入らなくてもその時点では確変になっているのです。
物理的なVに入らなければ転落ってのは可笑しいのです。

転落抽選についても同様です。
転落抽選は1/50とかの抽選で行われていますが
確変判定は大当たりを介さないと本来出来ないのです。

転落はスペックにおいて台の自由に行えてしまうって事です。
抽選した結果をその他の要因で変更出来る仕組みは
独立抽選といえませんね。

確変判定は大当たりしたというフラグで同時期に行っているに
過ぎず乱数値の種類によって独立抽選しているとは
法的な記載も一切無くスペックによる内部確率において
判断されていると見るのが一般的かと思います。

スペック通りになるのでは無くスペック通りに出ている。
スペック通りに補正されるって事なので好調時と不調時が
存在しやり方によっては大きな結果の差が出るのです。

店は完全確率でもスペック通りでもどちらでも同じです。
しかし打ち手は同じ台をずっと打ち続けることは不可能ですし
12時間の内出る時間はほんの僅かなので打ち方次第で
大きく差が開きます。
10時間を10日打つのと1時間を100日打つのでは
大きな違いが出て前者は安定し後者は不安定で負ける
確率が大きく上がります。

ボーダー論が完全に正しいのなら今でも
0や+1、+2は可能ですよ?
少なくても半数以上の人は勝ち続けられるわけです。
もっとボーダー論が全盛のはずですね?
回転率は玉持ちに置いて重要ですが回転率が全て
というのは大きな間違いだったと思いますね。
ボーダー論は完全確率で無ければ正しくないのです。

ということで完全確率はオカルトなのです(笑)

    doraty_com:

    秘書のねこ嬢が
    ややすねてますよ(^^)

    後からドラテイチームD3が解説に登場します


その他の回答

doraty_comの忍びの者:

ドラティの忍びの者です

夕べはスイマセン
朝はスッキリしました(^^)

【astro_part7さん】

>「技術上の規格質疑応答集」に
>Q 当り乱数について、乱数を2つ以上使用して、2段階判定することは不可。
> A 基本乱数等、内部抽せんに係る乱数を遊技機内に複数設ける等により、一回の内部抽せんで複数回の当否判定作業を実施してはならない。
>という行があります。

それを承知で
それは当時の乱数以降スピードの遅さからの「攻略リスク」を考えての判断であったそうで、現在それが生きているのかは?とも

後に作られた上の文献には「計数方式」の禁止はあるのですが
「二段階判定」の禁止が記述されていないのです

と問いかけさせていただいたのですが・・・
まぁいいですよね(^^)

金さんから新しいスレが立ちましたので
あちらに行く事になりそうです

>私がハードカウンタを使って仕事をしていたのは、もう数十年も前のハナシで今現在どの位スピードアップしているかはわかりませんが、単純なプラスワン方式であれば1周期50msは余裕でクリアしています。

やはりその方面についてお詳しいと思いお聞きしました
プラス乱数は難しそうですね

>1周期を50ms未満にする必要が無いので規則はクリアできるはずです。

これも承知しております
ご面倒かけました

解釈をどの様に見ていくのか
いずれにしても色々問題はありそうなので・・・

また金商店さんのスレにも来てやって下さい
建設的な観点でね(^^)


ast********:

さて、今回は KBSドラマ 『夏の香り』 です。
お楽しみください。

https://www.youtube.com/watch?v=D0jCFSLSsws

ドラティさん♪

>「二段階判定」の禁止が記述されていないのです

「技術上の規格質疑応答集」に

Q 当り乱数について、乱数を2つ以上使用して、2段階判定することは不可。

A 基本乱数等、内部抽せんに係る乱数を遊技機内に複数設ける等により、一回の内部抽せんで複数回の当否判定作業を実施してはならない。

という行があります。

>仮に65,536個のハード乱数にプラス乱数を加味した場合
>処理スピードとして
>周期0.05秒以内は問題なくクリアできる範囲なのでしょうか

私がハードカウンタを使って仕事をしていたのは、もう数十年も前のハナシで今現在どの位スピードアップしているかはわかりませんが、単純なプラスワン方式であれば1周期50msは余裕でクリアしています。

特許例の初期値更新型プラスワン方式(プラス乱数方式)にした場合に1周期50ms以内が可能かどうかもまた私には分かりかねますが、この方式の場合は「周期が規則的であるものその他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと。」に当てはまり、1周期を50ms未満にする必要が無いので規則はクリアできるはずです。

金商店さん♪

>特別電動欄にこの記載が有るので意味不明でした。
>電チュ-の確率発動契機はアタッカーの終了時となっています。

確率変動させるかどうかの決定は該当保留の消化直前ですが、実際に確率を低→高にするのは大当たり後(役物連続差動装置の作動終了後)にしなさい、という規定です。
もし、確変判定時に高確率に移行させてしまうと、大当たりする保留の消化中(あっつ~いリーチが掛かっている最中)に電サポが始まってしまいます。(電サポは、高確率の間若しくは100回転以内)
これを防ぐために確率の低→高の移行は大当たり後としているのです。

>そしてその下に10倍を超えない物とありますが
>「戦国乙女」などは通常時1/36、確変時35/36らしいです・・・

ん? 何かお間違えのようです。
「戦国乙女」にそんなスペックの台はありませんよ?

>アストロさんの言う図柄乱数が16R確だから
>図柄判定=確変判定といえるかどうかです。

大当たり時、1つのセグ図柄(大当たり図柄)に対して必ず1つの当たり内容(R数、確変or通常 等のアタッカー開放パターン)が決定されます。
同じセグ表示で16Rだったり2Rだったり、確変だったり通常だったりということはありません。
したがって図柄が決定されれば 確変・通常も自ずから決定されています。

    doraty_com

    取りあえず御礼です(^^)

    今は一杯やった後ですので頭が回りません

    またチームDが登場しますが
    ここではその良い女のお話です

    調べてみました

    秋の童話
    冬ソナ
    春のワルツ
    夏の香り

    そのシリーズですね

    >「技術上の規格質疑応答集」に~という行があります。

    それも承知しています

    今は酔ってますのでまた明日です

    女は熟女です
    10億円もね(大笑い)


gol********:

なかなか昔のID引っ張り出すのは一苦労です。

>役物連続作動装置の作動の終了時ごとに作動確率Mの値を低い値から高い値へ・・・

何となく分かりましたが一部不明ですね・・・
これは普通電動役物(電チュー)の事かなと思います。
電チューの件は何ページも前に書かれていて
特別電動欄にこの記載が有るので意味不明でした。
電チュ-の確率発動契機はアタッカーの終了時となっています。

ただ電サポ付の場合は確定事項であり
抽選によって電サポが付かなかったりする物じゃ有りませんね。
転落にしてもしかりです。

そしてその下に10倍を超えない物とありますが
「戦国乙女」などは通常時1/36、確変時35/36らしいです・・・
10倍どころの話ではありませんね。

更にその下には
————
作動確率Mが当該確率を持つ条件装置を作動契機として作動した役物連続作動装
置の作動終了後以外に変動する場合は当該性能は本規定に抵触する。
———–
とあり電サポの条件です。
さてさて正にワザと紛らわしい書き方ですね(^^ゞ

>アストロさん
アストロさんはイメージ的にはお堅い学者のような感じですが
結構ミーハーなんですね(笑)
金商店も女好きでは負けてません!
(パチはとてもケチですが女には湯水です~(>_\u003c)

結果が表示されるまでが内部抽選と言って良いと思います。
抽選=独立試行だけではありませんね。
縁日のガラガラもあみだクジも恣意的で無ければ公平な抽選です。
パチの場合は取得する乱数値は独立試行であると記載され
その後、大当たり判定データと照合するという形です。
図柄も同様であり確変判定も同様で無ければなりませんね。

確変判定は取得した乱数値に関係なく独自で抽選
するのでは無く取得した乱数値と比較して決められることとなります。
つまりここに確変判定データが無ければなりませんね。
乱数値100番が時には確変、時には通常になってはならないわけです。

確変判定データという物だけが存在記述が無いのは不自然です。
図柄乱数を用いたときは図柄乱数には外れが無いわけです。
そうしないと基本乱数で当たりとなったときに図柄乱数が
外れではおかしくなります。
基本乱数が外れだった場合単純に無効にすれば良いと思うのですが
外れ図柄データというものが存在するので基本乱数で外れたときは
外れ図柄データに切り替わるのでしょう。
図柄データが状況に応じて変わるなら
外れ→外れ図柄データ
通常→通常図柄データ
確変→確変図柄データ
と切り替わっても不思議じゃ無いですね。

アストロさんの言う図柄乱数が16R確だから
図柄判定=確変判定といえるかどうかです。
必要のないものは規定もされないし付かないのです。
確変判定の方法が明記されていない以上
どちらとも取れてしまうのです。

    doraty_com

    チームDは神を除けば簡単ですから(^^)

    今日は朝から所要で
    簡単に述べます

    >これは普通電動役物(電チュー)の事かなと思います。

    普通もありますが
    特別も同じ意味で記述があります

    >転落にしてもしかりです。

    甘くなる時はその必要条件であり
    辛くなる(通常に戻る)場合は必要条件ではないのです

    >下に10倍を超えない物とありますが
    >「戦国乙女」などは通常時1/36、確変時35/36らしいです・・・
    >10倍どころの話ではありませんね。

    ???

    じじ時間がないので

    アストロさん?
    おもろいおっちゃんですよ(^^)


doraty_comの代行者:

ドラティ代行者です

金さんゴメン

アストロさんが
難しい注文にも答えてくれましたので

ちなみに【金教祖3さん】さんの
回答内のご質問は「ドラティ4」が行っていますので見てね

【astro_part6さん】

ありがとうございます
なるほど特許庁のその文献は確認しました
特許登録は平21.8.28にされている様ですね

>一つ目の係数方式、現在はNGですね。

これは承知しております
これは【平成18年】に作成された文献内に
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/yuugiki/pachinko/2-2-1.pdf

「周期が規則的であるものその他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと。」
よって係数方式は
以前の抽選結果による影響を受けるため、現在は使用が禁止されている。と記述されていますね

>二つ目の2段階判定も現在は禁止です。

1回の内部判定では
複数回の内部判定はしてはいけないとの【平成16年】解釈基準からの「質疑応答集」からの判断のようですね

ただそれは当時の乱数以降スピードの遅さからの「攻略リスク」を考えての判断であったそうで、現在それが生きているのかは?とも

後に作られた上の文献には「計数方式」の禁止はあるのですが
「二段階判定」の禁止が記述されていないのです

・・・・・・

また教えて下さい(^^;

仮に65,536個のハード乱数にプラス乱数を加味した場合
処理スピードとして
周期0.05秒以内は問題なくクリアできる範囲なのでしょうか

今後出てくる
色々な疑問点は別にリク質とさせて頂きます

お願いします(^^)


ast********:

ドラティさん♪

一つ目の係数方式、現在はNGですね。
前回の出目・乱数値を使って新しい乱数値を生成することは禁じられています。
また、二つ目の2段階判定も現在は禁止です。

>例えば65536個のハード乱数に
>プラス乱数方式の様に
>起点が変更する事が可能かどうかです

可能です。

たぶん、V4の特許と思われる

http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009000562/

に、

【0096】
乱数初期値格納回路r18は、乱数初期値選択回路r17により選択された初期値又は補助乱数発生手段r19にて発生された乱数を初期値として格納する為の回路である。乱数初期値は乱数発生回路r8の発生する乱数値が一巡する毎に補助乱数発生手段r19より乱数初期値格納回路r18により更新できる。

とされています。

    doraty_com

    今度はシッカリ型の良い女ですね

    追記はチームDの6です。

    もう良い女がなければ
    ここで返信もOKです(^^)


gol********:

ドラ兄おはようございます(今何時だぁ)
最近、この話題に誰も突っ込んで来る人がいないので
事務長自らありがとうございます。
「完全確率はオカルトだぁ!」(笑)
一風変わった形で3年前に登場した金商店ですが
当時ボーダー論も通用したので数々のバトルが
有りましたがだんだん皆さん元気なくなりましたね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153515217
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152427935

金商店の大筋の主張や大御所であるアストロさんとのやりとりなどで
法的な根拠を元に
「抽選は独立試行だが出玉は確変判定で調整されている」

①未だに多くの人が理解出来ないでいる抽選と判定。
抽選→大当たり判定→確変判定→図柄判定
抽選は乱数を取得することでありこれは法的にも
独立抽選で無ければならないという記載がある。

本来、完全確率なら例えば65536の乱数の内
123番は4R通常、234番は16R確変、345番は2R確変・・・・
となっていなければなりません。
大当たり判定→確変判定と複雑になってますが
完全確率であるならば確変判定も独立試行で
無ければなりませんね。

②この確変判定はどのように決められているのかが重要です。
何しろ連チャンしなければいくら当たってもマイナスです。
確変判定は独立試行で抽選されているのか?
実に一番重要である確変判定の方法の記述はありません。
例えば確変率50%として(例)図柄乱数100/200つまり1/2で
独立試行で抽選判定されているのかです。

確変判定を行えるのは大当たり判定→確変判定→図柄判定は
同時期で無ければならないという決まりがあるので
大当たり判定を行った同時期のみとなります。
つまり外れ乱数を引いた時には確変判定は行えません。
一度高確率になったものは次の当たりが保証され
次の当たりが無ければ低確率に戻せません。

ST機は決められた回数で転落しますが可笑しくないですか?
100回目に確変判定抽選されるのですか?
V-STにしてもそうです。
大当たり判定→確変判定は同時に行わなければならないので
Vゾーンに入らなくてもその時点では確変になっているのです。
物理的なVに入らなければ転落ってのは可笑しいのです。

転落抽選についても同様です。
転落抽選は1/50とかの抽選で行われていますが
確変判定は大当たりを介さないと本来出来ないのです。

転落はスペックにおいて台の自由に行えてしまうって事です。
抽選した結果をその他の要因で変更出来る仕組みは
独立抽選といえませんね。

確変判定は大当たりしたというフラグで同時期に行っているに
過ぎず乱数値の種類によって独立抽選しているとは
法的な記載も一切無くスペックによる内部確率において
判断されていると見るのが一般的かと思います。

スペック通りになるのでは無くスペック通りに出ている。
スペック通りに補正されるって事なので好調時と不調時が
存在しやり方によっては大きな結果の差が出るのです。

店は完全確率でもスペック通りでもどちらでも同じです。
しかし打ち手は同じ台をずっと打ち続けることは不可能ですし
12時間の内出る時間はほんの僅かなので打ち方次第で
大きく差が開きます。
10時間を10日打つのと1時間を100日打つのでは
大きな違いが出て前者は安定し後者は不安定で負ける
確率が大きく上がります。

ボーダー論が完全に正しいのなら今でも
0や+1、+2は可能ですよ?
少なくても半数以上の人は勝ち続けられるわけです。
もっとボーダー論が全盛のはずですね?
回転率は玉持ちに置いて重要ですが回転率が全て
というのは大きな間違いだったと思いますね。
ボーダー論は完全確率で無ければ正しくないのです。

ということで完全確率はオカルトなのです(笑)

    doraty_com

    秘書のねこ嬢が
    ややすねてますよ(^^)

    後からドラテイチームD3が解説に登場します

doraty_comの応援者:

ドラティの応援者です

【goldshop3ndさん】

>つまりこの文面のまま受け取れば
>確変判定は2回あると言うことになります。

いやいやこれはドラティ4の表現した
>その意味は遊技機規則のこの条文にも出てきます
>「作動確率の値のうち低いものから高いものへの変動は、役物連続作動装置の作動が終了したときにのみ生じるものであること。」
>つまり「役物連続作動装置の作動」とは大当たりを意味しています
>ですから単に「大当たりを経由しなければならない」との表現ですね

ここですね
あくまで確変通常をその時点で判定との表現ではなく
条件であると捉えて説明したつもりです

【astro_part1さん】

遅いじゃないですかアストロさん(^^)/

回答そのものが建設的に感じます(笑)

アストロさんの言葉は
金さん宛のですから
金さんが出られてからホローで少し後にでも触れさせて頂きます

丁度良いのでひとつお伺いします

抽選機能の乱数生成について
係数方式
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/yuugiki/pachinko/2-4-1.pdf

プラスワン・プラス乱数方式・ハード乱数方式・二段階判定
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/yuugiki/pachinko/2-4-2.pdf

この2つを見られ

例えば65536個のハード乱数に
プラス乱数方式の様に
起点が変更する事が可能かどうかです

頭で考えるのなら可能でも
処理速度の縛りでできる訳ないのもあるかと思うのです

このハード的部分はアストロさんのお得意分野ですから
教えて下さい(^^)/


astro_part1:

「もろ肌脱ぐ」まで待とうかと思いましたが、紳士たるもの淑女に恥をかかせるにはいきませんwww

ドラティさん、お題の回答が一つもありませんがご容赦ください。

金商店さん♪

>抽選は乱数を取得することでありこれは法的にも独立抽選で無ければならないという記載がある。

>完全確率であるならば確変判定も独立試行で無ければなりませんね。

法的には「内部抽せん」という言葉になっていますが、「内部抽せん」は「遊技の結果に影響を及ぼすもの」であり、大当たり判定・図柄判定(確変判定)・電チュー開閉判定・転落抽せんの全てが「内部抽せん」です。
確変判定も転落抽せんも独立抽選でなければなりません。

>一度高確率になったものは次の当たりが保証され次の当たりが無ければ低確率に戻せません。

大当たり後に移行しなければならないのは「低確率→高確率」のみです。
「高確率→低確率」はこのシバリは無く、あるのは

①大当たり時に高い値のまま変動させない抽せん(高確率変動抽せん)に当選しなかった(普通の確変機)
② 一回の条件装置の作動に係る抽せんごとに作動確率Mの値を高い値から低い値へ変動させる抽せん(転落抽せん)を行い転落抽せんに当選した(転落抽選機)
③高い値のまま一定回数抽せんを行い、一定回数を超えた(ST機)
④高確率時の条件装置の作動回数の制限を超えた(リミッタ機)

の4つのシバリです。
①以外は当たりが無くても転落させてもよいことになっています。

>物理的なVに入らなければ転落ってのは可笑しいのです。

権利獲得のための特別な入賞口又はゲートを持つことは禁止されていません。
昔の「権利物」はこのタイプでした。
特に「CRセブンドーフ」は現在のV-ST機とほぼ同じで、大当たりの一部(50%)は
Vゾーンに入りにくい(というかほぼ入らない)構造として確変率50%を実現させています。

>ボーダー論が完全に正しいのなら今でも0や+1、+2は可能ですよ?
>少なくても半数以上の人は勝ち続けられるわけです。

今現在ホールの中でボーダーを超えた台が何台ありますか?
残念ながらMHでは1シマに1台あるかないか、です。
ボーダー論を実践したくても、実践すべき台が無いのが実情です。
専業者・ボーダー論の衰退も当たり前なのです。

>アストロさん辺りが「金商店は正しい!」となれば一気に話は建設的に進むんですけどね(笑)

「建設的に」はどうか分かりませんが、別の意味で興味はあります。
もちろん完全確率論者(w)としてですが・・・。

>確変判定が独立試行であるという規則はどこにも書かれてはいません。

前述の通りです。
確変判定(抽選)も「内部抽せん」ですから独立試行・独立抽選でなければなりません。

>確変判定に使う図柄乱数等は基本乱数と同時に取得しますが大当たり判定データ・
>図柄データとは出てきますが確変判定データというのがどこにも出てきません。

通常、図柄が決定すれば確変か通常かも決定されます。
そういう意味では図柄データ=確変判定データです。
規則上では確変か通常かを決定したうえで図柄を決定しても良いことになっていますが、この場合でも確変か通常を決定するのは「内部抽せん」であり、独立抽選であることが必要です。
「どこにも出てきていない」のでは無く「出てきているのに見えていない」だけです。

>高い値から低い値の転落抽選なら分かるけどアタッカー終了時に確変判定は行えません。
>これの意味を誰か説明出来ます?

う~ん?
「これの意味」の「これ」が何を指しているのか分かりません。
もし「アタッカー終了時に確変判定していないのに、何故確率転落が可能なのか?」ということであれば、前述したとおり「確変判定しなくても転落させることは可能」ということです。

    doraty_com

    遅いじゃないですかアストロさん(^^)/

    そのアバターは良いですね
    見たとたんに痺れました

    それ一つで回答そのものが建設的に感じます

    アストロさんの言葉は
    金さん宛のですから、少し後で触れさせて頂きます

    丁度良いのでひとつお伺いします

    チームDの5で追記させて貰いますね(^^)


doraty_comの弁護人:

遅くなりました
ドラティの弁護人です

長文で頂いたのに
返信機能では文字数が少ないので
本人に頼まれて飛び出してきました(^^)

【tanncyo2さん】
長文ではないのですが中身が濃いので(笑)

>なんか、おかしなトコ~中略~現抽選の前と後ろに影響を及ぼさなければ「完全確率」だと思っていました。
解説が欲しいな(^^;

【j_slow_cardさん】
裏物帝王と呼ばれるだけの「重~い思い」ですね
こんな話が不思議でも何でも無いのがこの世界の歴史ですね

あくまで一例として
紹介頂いたのだと受け取っています

【金教祖3さん】
>アストロさん辺りが「金商店は正しい!」となれば
>一気に話は建設的に進むんですけどね(笑)
言えてる(^^)

>ボダ論が通用しなくなった訳、遠隔に見えるような仕組み・・
>全て事象として説明が付き、皆が建設的に
>勝つための議論が出来れば良いですね。

ボダ論は不滅でしょうが
その他については同意します

> 仕組みがイカサマであるという議題ではありませんね。

そうですね
解かる人は
金さんが、その様な表現をしているとは思いません

>確変判定が抽選では無くコントロールされて決まっているのなら
>初当たりが何回ハマっても関係ないのです。
>ハマった分、連チャンすれば良いだけです。

ここら辺は同意はできませんね

転落については「ドラティ3」が説明しました

>台のスペックにおいて台自身が決定していると言うことです。

ここは直接的には同意できませんが
表現問題ですからね

>規約の中で理解出来ない部分があります
>役物連続作動装置の作動の終了時とはアタッカーが閉じて終了した時点です。
>規約では抽選→大当たり判定→確変判定→図柄判定は同時期に行うことになっています。
>高い値から低い値の転落抽選なら分かるけど
>アタッカー終了時に確変判定は行えません。
>これの意味を誰か説明出来ます?

その意味は遊技機規則のこの条文にも出てきます
「作動確率の値のうち低いものから高いものへの変動は、役物連続作動装置の作動が終了したときにのみ生じるものであること。」

つまり「役物連続作動装置の作動」とは大当たりを意味しています
ですから単に「大当たりを経由しなければならない」との表現ですね

>金商店の言うシマ内共有の当たりの移動なら納得出来るのですが(笑)

昔ならいざ知らず現在これがあるとは・・・思えませんので同意しません
あっはっはー(^^)/

【nekono_oodannaさん】

>連チャンしなければいくら当たってもマイナス
>1日12時間の内、出る時間はほんの僅か

同意します

>10時間を10日打つのと1時間を100日打つのでは大きな違いが出て
>前者は安定し後者は不安定で負ける確率が大きく上がります

いやーこれはドラティ的には逆ですね

>ボーダー論は今でも通用するでしょう

これは金さん宛のお言葉ですね

>(机上の計算である)ボーダー論が通じない、ではなくて
> ボーダー論を実践の場で、そのまんま、なんの変形・修正もせずに、むやみに使う(信望する)からではないかな・と思います
>「勝てる」では無く「安定する」と言い切っております

おっしゃられる通りです

チューリップしかない時代は
釘の良い台しか出ませんからね

今のデジパチの様に
厳しい大当り確率と
確変機能による偏りで「運」の要素が短期間なら大きいのですね

>マシンの抽選システム(プログラム)においてハナからボーダー論が通じない様になっているとか

なるほど

>結局は(多数の)お客さんのパチを打つ姿勢がいい加減すぎて、真剣にで還元する気にはならんでしょ。それをやったらパチプロに占拠され常連さんに還元出来ない
(還元したくても台の高騰etc.でなかなか出来ない事情もあるし)

なるほどナルホドと感心するばかりです(^^)

【kanadegogo123さん】

店視点で見て
店が解からない様なプログラムでは困りますよね

出玉性能は大当り確率に依存しますからね

確変率が幾ら良くても
その分だけ出玉数は少ないのですから

ただしメリハリは確変突入/継続率及び潜伏割合にて決まります

店でデータを見られて「あれ~?」てのはありませんでしょうか?

釘調整する段において
これ明日は「噴きそうだな」なんて解かり
かぁちゃん打たせればインサイダーみたいになりますね(^^)

もちろん打たせないし
ないですよね(^^)


奏:

兄さん、こんにちこんばんわ。^^

実は昨日からこの質問を見ておりまして、
気の利いた回答が見つかりません。

テーマから少しズレて申し訳ありません。
以前、別のカテで「死後の世界」なんちゃらかんちゃら・・
なんて質問があって、回答が30件くらいありました。
オカルトカテであることから、
その30件ほとんどが「死後の世界はアル」との回答でした。
数名、「死後の世界なんかナイ」と反論、
そりゃもうエライ叩かれてました。ww
それこそ訳のわからない動画を貼り付けたり、
わけのわからない霊媒師や祈祷師・・
聞いたこともない名前をズラっと並べて、
「こんなすばらしいことを言ってるんだ~い」・ってね。ww

さて・パチンコに話を戻すと、
コッコちゃんなどもそうですが、
とうのご本人にとっては”真剣”なのです。
これはもう周りがどうこう言おうが関係ありません。
いや、むしろ信念が強いため反論されたらムキになるだけですね。

私だってこの業界に入る前はアレコレあらぬことを考えておりました。
店主を経て様々な業界関連の業者や団体、機関とお付き合いするようになります。
やっぱ、餅は餅屋ですよね。
ココで言えば「スローカードさん」のような人をより専門家した人、
組織、会社、団体・
「カバン屋」でも、
国立理系で一流工作機械メーカーのエンジニアから、
「注射”機”」を製作してもらったりね。ww

このくらいのスキルのある方ってのは、
当たり前ですが我々の次元を超えた領域でテクニカルに作製されます。
ですからこれらの人に聞くことが当然信憑性があるということですね。

私ら”現場”の人間は、機械モノに強いわけではありません。
何を信用し信頼するからは「結果」なのです。
頼りにするホールコンピューターは我々が想像する以上に優秀で
スピーディーに計算をこなします。
玉一発たりとも見逃したりしません。
玉が一発でも外部に漏れればそれは「誤差玉」としてデータに出ます。

大当たり、打ち込み数、大当たり間のアウト、大当たり間のスタート、
これに付随した様々な出玉の動きはすべて「結果」として現れます。
嘘も何もありません。
お客さんが打ち込んだすべてのデータそのものなのですから。

もし?ハマリやオスワリ一発がプログラム上にあるとしたら、
それは必ずデータとしてその特性が記録されるはずです。
特定のブレが発生するときに検索する機能は、
「ゴト対策」のために開発されたものです。
つまり・自然にブレたものか、意図的に作為的に出たものか、
瞬時にデータ解析されます。
もっとも・これらのシロモノは大手くらいしか装備していません。
つまり・明らかにプログラムされた以外の動きを検知するものです。
私は使ったことはありません。
大手の、しかも「現場」にも置いていません。
本部の「不正対策室」に設置されていてリアルタイムで通信されています。
ここの室長に見せてもらいましたが見た目パソコンなので
なんのこっちゃわかりません。ww

「金ちゃん」
金ちゃんはパチンコ経験が豊富なのでしょう。
その経験則、経験値でお話をされているのでしょう。
私がもっとテクニカルなお話ができればそれなりに突っ込みもできますが、
私ではムリですね。
「何言ってんだ~バ~カ」
では議論にもなりませんからね。^^

    doraty_com

    奏大先生(^^)/

    奏さんに余りそぐわない質問でしたね
    良く来て頂きました

    以前別の機種ですが
    個人的に時間的遠隔話をご相談した事ありますね

    当時ドラテイさんが嘘を付いているとは思いませんが
    そんな話は聞いた事がありませんとお答えになりました

    実に誠実に丁寧にお答え頂いた記憶があります
    当時はご立派な方だなと感じましたが

    今では奏さんもとぼけられたとは思いません

    ただしそうです
    間違いなく事実としてあったのです

    ・・・・・・・・

    「死後の世界」ですか
    人間が存在すること事体が不思議なことですからね

    いずれの意見も言い切れる方が不思議ですね

    >私ではムリですね。
    >「何言ってんだ~バ~カ」
    >では議論にもなりませんからね。^^

    言えてる(^^)

    いずれにしろチームDの4が追記しますね


ねこの大旦那:

何故か詳しいと自認する方へ…か…該当しないです
私は、オカルト打ちの老いぼれじゃと先に断っておきます

----
連チャンしなければいくら当たってもマイナス

1日12時間の内、出る時間はほんの僅か

10時間を10日打つのと1時間を100日打つのでは
大きな違いが出て
前者は安定し
後者は不安定で負ける確率が大きく上がります

----
◆これ↑以外、さっぱりワカラン(笑い)

イロハニがある程度まとめているのですが、ソレを読むともっとワケ解からなくなってしまいました
感性的にわかる部分はあるのですが、いざ文章に!となると、どうも変…
イロハニには「頭、固いよーっ」と言われてしまいました

なので、質問の趣旨
完全確率ですって言っている方がオカルトだよ
には触れません

◆◆回答ココから◆◆

ボーダー論が完全に正しいのなら今でも
~中略~
もっとボーダー論が全盛のはずですね?

----
アストロさんとのやり取りで解かったのではないのですか?

ボーダー論は今でも通用するでしょう
コレはホールが釘を開け絞めしているコトから自明

今の爆チンコ(スローカードさんの言葉を借ります)では、事故で大爆発!なんてコトもあり得るから、ホールもなかなか釘を、おいそれとは開けられない事情があるにしても

例えばカテの有名人ドリミン様(様とつけないと怒られる)はアチコチ捜し歩いてボーダー超えの台を打っており、その勝ち額は年間4桁万円と
(真実は本人に聞いてください)

なお、一発抽選については
◆◆◆
◆アストロさん!ダイイチさん!出番ですよ
◆イロハニが恋しがってもおります
◆場合によっては、もろ肌脱ぐ!!かも(無いか)
◆◆◆
と、トンズラいたします(苦笑)

◆◆回答ココマデ◆◆

以下、老人の戯言…読み飛ばしOKです
----
◆コーヒータイムzzz(1)

負けている人が多いコトは、私は知らん顔したいのですが…

(机上の計算である)ボーダー論が通じない、ではなくて

ボーダー論を実践の場で、そのまんま、なんの変形・修正もせずに、むやみに使う(信望する)からではないかな・と思います
その人に合ったスタイルに変更しないとダメなのでは・ないかと(コレはオカルトになってしまうけれど)

----
基本の基は「確実に勝てる」という考え方ではナイのです
(ですよね?:ドラティさん)
計算通り当れば、計算通りの結果になる、というだけです
短期間で収束した結果となる人もいればそうじゃない人もいる

技術力・忍耐力・資金力(投資上限額)・打つ時間(総回転数)その他あれこれ。みんな同じ条件で打ったとしても…同じ結果にはならない!

(一発)抽選がランダムに行われる以上、取得乱数はランダム、結果(出玉)もランダムに異なってくる
短期間で大数の法則?が通用するのは…経営者サイド!のみ
あるいは…数人で乗り打ちを行うグループ打ちの方々
(むろんプロレベル)

さらにさらに…
プロの方が打つのはボーダー台ではありません。+3~
できれば+5は欲しい…でしょう

金商店さんも
10時間を10日打つ方が収支は安定する
とおっしゃっております

「勝てる」では無く「安定する」と言い切っております

----
確変もラウンド振り分けも時短も無いパチンコ台
(人気が無くて即撤去どころか導入さえされないスペックですが)
回転率はボーダー
こんなマシンで不用意にハマッたら…ハマッた分だけ損?
連チャンがナイのだから損?

そんなコトはなくて、ハマリも考慮しての確率論・
試行回数を増やせば収支は0(に近づく)

ここでは振幅(標準偏差、平均値とのズレ)は考えていません

では、そんな台を誰が打ちますか?誰も打たない?
たぶんそんなコトは無いでしょう。きっと誰かが打ちます。
釘さえ良ければ…

そして「釘がガバ開きの時」に誰かがドル箱タワーを築けば…
「釘」のコトなんか関係なく打つ人は後を絶たないでしょう

そして遠隔中毒の方は喚くのかな
なぜ俺の時は出さないんだ!イカサマだー

----
仮にボーダー論が通じない!のであれば…

それはボーダー論が通じないように見えるほど確率1/400の世界は厳しいのかも(すこぶる荒れる)

または、
マシンの抽選システム(プログラム)においてハナからボーダー論が通じない様になっているとか
例えば、確率1/500から1/400への変更。コノあたりの時代に既に(遊技者サイドから見た時)ボーダー論が通じないコトをメーカー・プログラマーは知ったのかも

また、お上の黙認・無知?をいいコトに違法すれすれのコトをする業界。ひっくり返したらトンデモナイ真実が出てきたりしないかなと。
なにせパチンコ台メーカーは過去幾度か、へんてこりんなプログラムを搭載したから、うたぐりの目は必要でしょう
法の網・の枠内で抜け道を見つけるのは…直ちに違法とは言えない…とか
(笑い:頑張れーパチンコ批判家7970-)

◆なお、前回・同様「真実は白いカンカン」
決して開けてはならないのです

----
◆コーヒータイムzzz(2)

イロハニには「ボケた頭をフルに使って回答したら少しは脳がかも(ケラケラケラッ)」と言われました…

こちらは田舎暮らし。都会の狂騒・競争に比べたら小さなパイ。毎日打っていては勝てません。時にはパチお休みする「期間」も必要です
禁パチしているイロハニに今年のパチ収支は負けております
(トホホです)

現在のパチ初心者さんはボーダー以上の台(+3ぐらい)をブン回すってコトを経験しておるのかな?
今の等価交換ではメッタにない釘調整
こんな良釘の台を数日間打てばハマリも受け入れられるのでは・と思います

また経験(だけは長い)お人でもハンドルを固定しておるが、私はコレに懐疑的。ハンドルを固定していては、今のシブい釘調整では回るモノも回せんじゃろうと

ホールで良く見る光景は…回る回らないは別にして…
ボタン連打に台叩き…さすれば大当たり!…
と信じて疑わない人が多いコト…
コレではホールは「釘」を開ける必要はナイと考えても可笑しくないし…(叩いて当るらしいからねーっと)

結局は(多数の)お客さんのパチを打つ姿勢がいい加減すぎて、真剣に釘調整で還元する気にはならんでしょ。それをやったらパチプロに占拠され常連さんに還元出来ない
(還元したくても台の高騰etc.でなかなか出来ない事情もあるし)

    doraty_com

    ねこの大旦那(^^)/
    御大自らのご回答とは恐れ入ります

    >完全確率ですって言っている方がオカルトだよ
    には触れません

    今コーヒーを噴きました(^^;

    折角の長文ですので
    チームDの面々が後ほど返信させていただきます


gol********:

教祖様より偉い秘書様の仕返しが怖いですね(^^ゞ
>ぽ先輩
15年腐敗ではなく15年間月マイナスが無いですねw
アストロさんのは補足を見てね・・←というか見ないか・・

アストロさん辺りが「金商店は正しい!」となれば
一気に話は建設的に進むんですけどね(笑)
ボダ論が通用しなくなった訳、遠隔に見えるような仕組み・・
全て事象として説明が付き、皆が建設的に
勝つための議論が出来れば良いですね。

初当たりの抽選に関してはおいときましょう。
仕組みがイカサマであるという議題ではありませんね。
確変判定が抽選では無くコントロールされて決まっているのなら
初当たりが何回ハマっても関係ないのです。
ハマった分、連チャンすれば良いだけです。

大当たり抽選に関しては事細かく規制されています。
が、確変判定に関してはそのルールが殆ど規制されていません。
確変判定が独立試行であるという規則はどこにも書かれてはいません。

確変判定が独立試行による抽選なら転落も同じように
抽選による仕組みでないとならず回数限定で転落することは
規約の中に高確率状態の下限と上限を定めなければ
ならないのでは無いかと思います。
実際にはメーカーがそれぞれ勝手に決めスペックとして発表し
出玉性能を決めていることは確変判定の取り決めも
メーカーの自由だとも取れます。

大当たり判定と同時期に行うと言う決まりだけです。
確変判定に使う図柄乱数等は基本乱数と同時に取得し
ますが大当たり判定データ・図柄データとは出てきますが
確変判定データというのがどこにも出てきません。
つまりデータとの照合ではなく当たり図柄乱数は
その判定の契機として使われているだけだと思います。
乱数値の違いによって結果が決まるのでは無く
台のスペックにおいて台自身が決定していると言うことです。

規約の中で理解出来ない部分があります
————————-
役物連続作動装置の作動の終了時ごとに作動確率Mの値を低い値から高い値へ変動させ、又は高い値のまま変動させない抽せん(高確率変動抽せん) 、 を行う場合はその当せん確率は、あらかじめ定められた一の値(以下、() この項でα 0<α≦1とする。)である。
作動確率Mの値が高い値のとき、一回の条件装置の作動に係る抽せんごとに作動確率Mの値を高い値から低い値へ変動させる抽せん(転落抽せん)を行う場合は、その当せん確率は、あらかじめ定められた一の値(以下、() この項でβ 0≦β<1とする。)である。
————————-
————————
(1)ホ(ト)
「役物連続作動装置の作動が終了したとき」とは、役物連続作動装置に係る特別電動役物に係る大入賞口が連続して開放等している状態を経て、当該状態が終了するときをいう。
———————–
役物連続作動装置の作動の終了時とはアタッカーが
閉じて終了した時点です。
規約では抽選→大当たり判定→確変判定→図柄判定は
同時期に行うことになっています。
高い値から低い値の転落抽選なら分かるけど
アタッカー終了時に確変判定は行えません。
これの意味を誰か説明出来ます?

金商店の言うシマ内共有の当たりの移動なら納得出来るのですが(笑)

    doraty_com

    金教祖様への返信は
    チームDの4が後ほどさせて頂きます


アザ:

が200分の1の台が、1000Gはまるのはオカルトじゃ無いのかな…
(; ̄ー ̄A
天井行く方がおかしいのに、天井ストッパーだの、遠隔だの、完全確率は目安でしかないのを解ってない人が多い…φ(・・;
アザ

    doraty_com

    回答ありがとうございます(^^)

    今回はスロットカテも選択させて頂きました

    ご存知とは思いますが
    は2号機から完全確率が義務化されています

    ただし内部当選しても
    ドラムを揃えて初めて払い出しになる二段階ですね

    これを工夫申請して認められた
    現在は禁止された「ストック&天井」機能

    裏物全盛と言われたパチスロに「合法爆裂機」登場です

    現在の天井は少し異なりますね

    >ボーナス確率が200分の1の台が、1000Gはまるのはオカルトじゃ無いのかな…(; ̄ー ̄A

    あっはっはー(^^)/
    面白い人だ

    またお願いします


Po先輩:

>来てね(^^)PPPP

ドラちゃんってポケベル派だったんですね(笑)

金商店の回答はリンクの上までしか読んでませんが、間違ってるとおもいます。

理由は、まず一つ目のリンク
>15年間不敗ですが2年前くらいから厳しいですね。

どんなに甘釘台を打とうが台の波(?)を読もうが、15年不敗というのは有り得ません。
つまりこれは金商店がゴト師あるいはホラ吹きであることを意味します。
「15年間腐敗してます」だったら信じてましたが(笑)

そして二つ目のリンク、真っ先にアストロ氏から
>ちょと話が噛みあわないなぁと思っていましたが、やはり勘違いされているようですね。

と勘違いを指摘されてます。
これは金商店がパチンコの仕組みについて詳しくないことを意味します。

以上のことから、リンクより下は読む価値なしと判断しました(笑)

あっはっはー(^^)/,

    doraty_com

    PO先輩(^^)/

    やっぱり来て頂くと
    ここの質問の品と格が上がる(いや愉快な)様な気がします

    >来てね(^^)PPPP
    あれは歓迎の旗のハタメク姿なんですが(^^;

    画像はいつも感心しています


j_slow_card:

実際メーカーがどういう抽選方法をしているか?という詳しい解説をしたことが一度もないから、何か完全確率という言葉だけが独り歩きしているような。そこで完全抽選という名のイカサマを想像してみた。場所はオーバルコース
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
ここに65536本の均等な縦線が引かれ、6554本の間に赤線が引かれている。確率は1/99.99。全く均等に線が引かれているので完全抽選という訳。しかし抽選はそこをカーが走り、抽選の瞬間フロントタイヤの位置で決まり、赤線の位置なら大当たりという訳。それ以外はハズレですね。見事なくらいの完全抽選です。しかしこのレースカー、直線ではフルスロットル、ターンでは減速します。直線のところに赤線がいっぱいあれば1/99.99より悪い確率で抽選されてしまいます。特にターンの後半に集中していれば悲惨です。逆にターンに赤線がいっぱいあったとします。当然減速するので1/99.99より良い確率で抽選されます。この赤線の位置は電源ON→OFFで変化してしまいます。今日ハマリ台、今日爆裂台の出来上がりです。そうかと思えば完全に同じ速度で走る日もあります。こちらは抽選が荒れません。

オカルトでした。チャンチャン
しかし動作状態においてのみこういうことができ、静止状態でそのプログラムが解析できないのであればあながちオカルトにはならないのですが・・・まあイカサマ大好きなんでこんなことがあった方のが面白いですがね。怪しいものがな~んにもない、完全に真っ白な世界なんて面白くないですわ。黒と白があるから面白いんで・・・

    doraty_com

    先輩いらっしゃい(^^)/
    あれっ?

    裏物王子さんだったか
    玉子さんだったかのハズが
    何時の間に「こんねのご飯はこわい」???

    菅原の文太兄い
    こんな~やっても~なんもならん・・・

    こんなとは違うね

    ・・・・・・・・

    ご高説・・・なるほど

    パチカテ裏物帝王が語られると
    何か重みが感じられます

    >まあイカサマ大好きなんでこんなことがあった方のが面白いですがね。怪しいものがな~んにもない、完全に真っ白な世界なんて面白くないですわ。黒と白があるから面白いんで・・・

    似てるな~(^^)


doraty_comの代理人:

doraty_comの代理人です

金教祖様
長文ありがとうございました

取り合えず拝見させて頂きました

総論賛成各論??です(笑)

・・・・・

最初のリンクの金教祖の回答が

>オカルトじゃ無いけど仕組みを理解して
>15年間不敗ですが2年前くらいから厳しいですね。

でも見た様な
二十年間無敗だった伝説の雀士 ・・・雀鬼・桜井章一
そんな感じですね

>台はスペックにおいて連チャン度をコントロール
>しているって事です。
>つまり好調時と不調時が存在するって事です。
>当たりを引くことは独立抽選ですが
>好調時はハマってもハマった分連チャンし例えば
>200回転で当たれば3連チャン
>もし500回転までハマってしまえば6連チャンするって事です。
>不調時は何回ハマっても単発で終わってしまうのです。

この辺りを言い切り力説できるのが・・・さすがオカルト教祖様です(^^)

2つ目のリンクのやりとりは
金教祖様が
>確変判定は議論の余地がなく平行線にしかなりません。
と結論付けましたので解説はここでは止めときます

そして
>「抽選は独立試行だが出玉は確変判定で調整されている」
言い切っておられますね(^^)

>①未だに多くの人が理解出来ないでいる~中略
>~完全確率であるならば確変判定も独立試行で無ければなりませんね。

★この部分はドラティのよく言う
「乱数取得が抽選であり、判定は別である」
その様な表現に似てやや異なものではありますね

総論賛成ではあります
あくまで事務長の立場ですから完全否定はしません

>②この確変判定は~の部分の
>一度高確率になったものは次の当たりが保証され
>次の当たりが無ければ低確率に戻せません。

これは一般確変機の場合ですね

>ST機は決められた回数で転落しますが可笑しくないですか?

パチンコの知恵/知識/計算
この遊技機規則-18を見てください

(リ)作動確率の値のうち低いものから高いものへの変動は、役物連続作動装置の作動が終了したときにのみ生じるものであること。

つまり低いものから高いものへの変動制限であり
大当たりを経なければ確変は認めないの意味です。

ですから逆はOKでありSTや転落抽選はこれで良いのです。

>同時期

光速である電子レベルでの話でも
プログラムルーチン上でも同時期はありません

> 一度高確率になったものは次の当たりが保証され

言葉のあやですね

>次の当たりが無ければ低確率に戻せません。

上で述べたSTや転落抽選はOKです

>V-STにしてもそうです。
>大当たり判定→確変判定は同時に行わなければならないので
>Vゾーンに入らなくてもその時点では確変になっているのです。
>物理的なVに入らなければ転落ってのは可笑しいのです。

V確変機やV-ST機は色々あります
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11147097921
クチビルが最後に素直に白旗揚げましたよ(^^)
良い奴だ

V入賞は確変発動契機ですから別なのです

同じく遊技機規則-16に
(ハ)役物連続作動装置は次のいずれか1の場合に限り作動するものであること
a 条件装置が作動した場合
b aの場合において、遊技球が大入賞口以外の特定の入賞口に入賞し、又は特定のゲート(大入賞口内に設けられているゲートを除く。)若しくは大入賞口以外の特定の入賞口内の特定の領域を通過したとき

ゲート特定領域
それですね

>転落抽選についても同様です。~中略
>~独立抽選といえませんね。

上で述べていますが転落はOKです

以下の
>確変判定は~中略~ボーダー論は完全確率で無ければ正しくないのです。

これはあえて解説しません
事務長ですから(^^)

>ということで完全確率はオカルトなのです(笑)
金教祖様
言い切りましたね(^^)/

反対意見は来るのかな??


gol********:

ドラ兄おはようございます(今何時だぁ)
最近、この話題に誰も突っ込んで来る人がいないので
事務長自らありがとうございます。
「完全確率はオカルトだぁ!」(笑)
一風変わった形で3年前に登場した金商店ですが
当時ボーダー論も通用したので数々のバトルが
有りましたがだんだん皆さん元気なくなりましたね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153515217
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152427935

金商店の大筋の主張や大御所であるアストロさんとのやりとりなどで
法的な根拠を元に
「抽選は独立試行だが出玉は確変判定で調整されている」

①未だに多くの人が理解出来ないでいる抽選と判定。
抽選→大当たり判定→確変判定→図柄判定
抽選は乱数を取得することでありこれは法的にも
独立抽選で無ければならないという記載がある。

本来、完全確率なら例えば65536の乱数の内
123番は4R通常、234番は16R確変、345番は2R確変・・・・
となっていなければなりません。
大当たり判定→確変判定と複雑になってますが
完全確率であるならば確変判定も独立試行で
無ければなりませんね。

②この確変判定はどのように決められているのかが重要です。
何しろ連チャンしなければいくら当たってもマイナスです。
確変判定は独立試行で抽選されているのか?
実に一番重要である確変判定の方法の記述はありません。
例えば確変率50%として(例)図柄乱数100/200つまり1/2で
独立試行で抽選判定されているのかです。

確変判定を行えるのは大当たり判定→確変判定→図柄判定は
同時期で無ければならないという決まりがあるので
大当たり判定を行った同時期のみとなります。
つまり外れ乱数を引いた時には確変判定は行えません。
一度高確率になったものは次の当たりが保証され
次の当たりが無ければ低確率に戻せません。

ST機は決められた回数で転落しますが可笑しくないですか?
100回目に確変判定抽選されるのですか?
V-STにしてもそうです。
大当たり判定→確変判定は同時に行わなければならないので
Vゾーンに入らなくてもその時点では確変になっているのです。
物理的なVに入らなければ転落ってのは可笑しいのです。

転落抽選についても同様です。
転落抽選は1/50とかの抽選で行われていますが
確変判定は大当たりを介さないと本来出来ないのです。

転落はスペックにおいて台の自由に行えてしまうって事です。
抽選した結果をその他の要因で変更出来る仕組みは
独立抽選といえませんね。

確変判定は大当たりしたというフラグで同時期に行っているに
過ぎず乱数値の種類によって独立抽選しているとは
法的な記載も一切無くスペックによる内部確率において
判断されていると見るのが一般的かと思います。

スペック通りになるのでは無くスペック通りに出ている。
スペック通りに補正されるって事なので好調時と不調時が
存在しやり方によっては大きな結果の差が出るのです。

店は完全確率でもスペック通りでもどちらでも同じです。
しかし打ち手は同じ台をずっと打ち続けることは不可能ですし
12時間の内出る時間はほんの僅かなので打ち方次第で
大きく差が開きます。
10時間を10日打つのと1時間を100日打つのでは
大きな違いが出て前者は安定し後者は不安定で負ける
確率が大きく上がります。

ボーダー論が完全に正しいのなら今でも
0や+1、+2は可能ですよ?
少なくても半数以上の人は勝ち続けられるわけです。
もっとボーダー論が全盛のはずですね?
回転率は玉持ちに置いて重要ですが回転率が全て
というのは大きな間違いだったと思いますね。
ボーダー論は完全確率で無ければ正しくないのです。

ということで完全確率はオカルトなのです(笑)

    doraty_com

    秘書のねこ嬢が
    ややすねてますよ(^^)

    後からドラテイチームD3が解説に登場します

1112965956:

なんか、おかしなトコ(V-ST、転落抽選?)がありましたが他のお方にお任せします。

仮に振り分け率、継続率の割合、抽選確率が表記と違っていても 毎回、現抽選の前と後ろに影響を及ぼさなければ「完全確率」だと思っていました。

    doraty_com

    タンチョさん(^^)/

    >仮に振り分け率、継続率の割合、抽選確率が表記と違っていても 毎回、現抽選の前と後ろに影響を及ぼさなければ「完全確率」だと思っていました。

    そっそっそんな思わせぶりな・・・・

    >もうじきあの人
    奏大先生?

    あの方は視点がマクロですからね

    でも来て頂けるかな(^^;


ねこねこホヘト:

ああ~ん、ドラティさんたら♪
大旦那様に叩き起こされましたわ(笑い)ゆっくり寝ていたのに

∴・☆:*:★
まずはコッチのIDで登場
シースルーで悩殺をばっ!
「金商店様教祖様!お呼びですわ!」っと(☆^;)エヘヘッ♪

*-*-*-*-*-*
質問は
★完全確率ですって言っている方がオカルトだよ!
この根拠裏付けをご教授下さい

ギャンブルは騙し騙し合いの歴史
過去何度「闇に?葬られた連チャン機」(笑い)があったコトやら
今のマシンスペックを鵜呑みにしてはいけない

事件は現場で起こっている
よく観察しなさい!

なぁ~んちゃって
嗚呼、まだ秘書(候補)のままですわ

    ねこねこホヘト

    まーっ!
    教祖様ったら…nekoのコトにぜんぜん触れてない(怒)
    真面目回答に徹してしまっているよーっ(・・;)4949=36;

    そのうち、仕返ししてやる!

    えっ!殿方の議論にチャチャを入れるな・邪魔!
    なの?(>\u003c;)


gol********:

ドラ兄おはようございます(今何時だぁ)
最近、この話題に誰も突っ込んで来る人がいないので
事務長自らありがとうございます。
「完全確率はオカルトだぁ!」(笑)
一風変わった形で3年前に登場した金商店ですが
当時ボーダー論も通用したので数々のバトルが
有りましたがだんだん皆さん元気なくなりましたね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153515217
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152427935

金商店の大筋の主張や大御所であるアストロさんとのやりとりなどで
法的な根拠を元に
「抽選は独立試行だが出玉は確変判定で調整されている」

①未だに多くの人が理解出来ないでいる抽選と判定。
抽選→大当たり判定→確変判定→図柄判定
抽選は乱数を取得することでありこれは法的にも
独立抽選で無ければならないという記載がある。

本来、完全確率なら例えば65536の乱数の内
123番は4R通常、234番は16R確変、345番は2R確変・・・・
となっていなければなりません。
大当たり判定→確変判定と複雑になってますが
完全確率であるならば確変判定も独立試行で
無ければなりませんね。

②この確変判定はどのように決められているのかが重要です。
何しろ連チャンしなければいくら当たってもマイナスです。
確変判定は独立試行で抽選されているのか?
実に一番重要である確変判定の方法の記述はありません。
例えば確変率50%として(例)図柄乱数100/200つまり1/2で
独立試行で抽選判定されているのかです。

確変判定を行えるのは大当たり判定→確変判定→図柄判定は
同時期で無ければならないという決まりがあるので
大当たり判定を行った同時期のみとなります。
つまり外れ乱数を引いた時には確変判定は行えません。
一度高確率になったものは次の当たりが保証され
次の当たりが無ければ低確率に戻せません。

ST機は決められた回数で転落しますが可笑しくないですか?
100回目に確変判定抽選されるのですか?
V-STにしてもそうです。
大当たり判定→確変判定は同時に行わなければならないので
Vゾーンに入らなくてもその時点では確変になっているのです。
物理的なVに入らなければ転落ってのは可笑しいのです。

転落抽選についても同様です。
転落抽選は1/50とかの抽選で行われていますが
確変判定は大当たりを介さないと本来出来ないのです。

転落はスペックにおいて台の自由に行えてしまうって事です。
抽選した結果をその他の要因で変更出来る仕組みは
独立抽選といえませんね。

確変判定は大当たりしたというフラグで同時期に行っているに
過ぎず乱数値の種類によって独立抽選しているとは
法的な記載も一切無くスペックによる内部確率において
判断されていると見るのが一般的かと思います。

スペック通りになるのでは無くスペック通りに出ている。
スペック通りに補正されるって事なので好調時と不調時が
存在しやり方によっては大きな結果の差が出るのです。

店は完全確率でもスペック通りでもどちらでも同じです。
しかし打ち手は同じ台をずっと打ち続けることは不可能ですし
12時間の内出る時間はほんの僅かなので打ち方次第で
大きく差が開きます。
10時間を10日打つのと1時間を100日打つのでは
大きな違いが出て前者は安定し後者は不安定で負ける
確率が大きく上がります。

ボーダー論が完全に正しいのなら今でも
0や+1、+2は可能ですよ?
少なくても半数以上の人は勝ち続けられるわけです。
もっとボーダー論が全盛のはずですね?
回転率は玉持ちに置いて重要ですが回転率が全て
というのは大きな間違いだったと思いますね。
ボーダー論は完全確率で無ければ正しくないのです。

ということで完全確率はオカルトなのです(笑)

    doraty_com

    秘書のねこ嬢が
    ややすねてますよ(^^)

    後からドラテイチームD3が解説に登場します

doraty_comの忍びの者:

ドラティの忍びの者です

夕べはスイマセン
朝はスッキリしました(^^)

【astro_part7さん】

>「技術上の規格質疑応答集」に
>Q 当り乱数について、乱数を2つ以上使用して、2段階判定することは不可。
> A 基本乱数等、内部抽せんに係る乱数を遊技機内に複数設ける等により、一回の内部抽せんで複数回の当否判定作業を実施してはならない。
>という行があります。

それを承知で
それは当時の乱数以降スピードの遅さからの「攻略リスク」を考えての判断であったそうで、現在それが生きているのかは?とも

後に作られた上の文献には「計数方式」の禁止はあるのですが
「二段階判定」の禁止が記述されていないのです

と問いかけさせていただいたのですが・・・
まぁいいですよね(^^)

金さんから新しいスレが立ちましたので
あちらに行く事になりそうです

>私がハードカウンタを使って仕事をしていたのは、もう数十年も前のハナシで今現在どの位スピードアップしているかはわかりませんが、単純なプラスワン方式であれば1周期50msは余裕でクリアしています。

やはりその方面についてお詳しいと思いお聞きしました
プラス乱数は難しそうですね

>1周期を50ms未満にする必要が無いので規則はクリアできるはずです。

これも承知しております
ご面倒かけました

解釈をどの様に見ていくのか
いずれにしても色々問題はありそうなので・・・

また金商店さんのスレにも来てやって下さい
建設的な観点でね(^^)


ast********:

さて、今回は KBSドラマ 『夏の香り』 です。
お楽しみください。

https://www.youtube.com/watch?v=D0jCFSLSsws

ドラティさん♪

>「二段階判定」の禁止が記述されていないのです

「技術上の規格質疑応答集」に

Q 当り乱数について、乱数を2つ以上使用して、2段階判定することは不可。

A 基本乱数等、内部抽せんに係る乱数を遊技機内に複数設ける等により、一回の内部抽せんで複数回の当否判定作業を実施してはならない。

という行があります。

>仮に65,536個のハード乱数にプラス乱数を加味した場合
>処理スピードとして
>周期0.05秒以内は問題なくクリアできる範囲なのでしょうか

私がハードカウンタを使って仕事をしていたのは、もう数十年も前のハナシで今現在どの位スピードアップしているかはわかりませんが、単純なプラスワン方式であれば1周期50msは余裕でクリアしています。

特許例の初期値更新型プラスワン方式(プラス乱数方式)にした場合に1周期50ms以内が可能かどうかもまた私には分かりかねますが、この方式の場合は「周期が規則的であるものその他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと。」に当てはまり、1周期を50ms未満にする必要が無いので規則はクリアできるはずです。

金商店さん♪

>特別電動欄にこの記載が有るので意味不明でした。
>電チュ-の確率発動契機はアタッカーの終了時となっています。

確率変動させるかどうかの決定は該当保留の消化直前ですが、実際に確率を低→高にするのは大当たり後(役物連続差動装置の作動終了後)にしなさい、という規定です。
もし、確変判定時に高確率に移行させてしまうと、大当たりする保留の消化中(あっつ~いリーチが掛かっている最中)に電サポが始まってしまいます。(電サポは、高確率の間若しくは100回転以内)
これを防ぐために確率の低→高の移行は大当たり後としているのです。

>そしてその下に10倍を超えない物とありますが
>「戦国乙女」などは通常時1/36、確変時35/36らしいです・・・

ん? 何かお間違えのようです。
「戦国乙女」にそんなスペックの台はありませんよ?

>アストロさんの言う図柄乱数が16R確だから
>図柄判定=確変判定といえるかどうかです。

大当たり時、1つのセグ図柄(大当たり図柄)に対して必ず1つの当たり内容(R数、確変or通常 等のアタッカー開放パターン)が決定されます。
同じセグ表示で16Rだったり2Rだったり、確変だったり通常だったりということはありません。
したがって図柄が決定されれば 確変・通常も自ずから決定されています。

    doraty_com

    取りあえず御礼です(^^)

    今は一杯やった後ですので頭が回りません

    またチームDが登場しますが
    ここではその良い女のお話です

    調べてみました

    秋の童話
    冬ソナ
    春のワルツ
    夏の香り

    そのシリーズですね

    >「技術上の規格質疑応答集」に~という行があります。

    それも承知しています

    今は酔ってますのでまた明日です

    女は熟女です
    10億円もね(大笑い)


gol********:

なかなか昔のID引っ張り出すのは一苦労です。

>役物連続作動装置の作動の終了時ごとに作動確率Mの値を低い値から高い値へ・・・

何となく分かりましたが一部不明ですね・・・
これは普通電動役物(電チュー)の事かなと思います。
電チューの件は何ページも前に書かれていて
特別電動欄にこの記載が有るので意味不明でした。
電チュ-の確率発動契機はアタッカーの終了時となっています。

ただ電サポ付の場合は確定事項であり
抽選によって電サポが付かなかったりする物じゃ有りませんね。
転落にしてもしかりです。

そしてその下に10倍を超えない物とありますが
「戦国乙女」などは通常時1/36、確変時35/36らしいです・・・
10倍どころの話ではありませんね。

更にその下には
————
作動確率Mが当該確率を持つ条件装置を作動契機として作動した役物連続作動装
置の作動終了後以外に変動する場合は当該性能は本規定に抵触する。
———–
とあり電サポの条件です。
さてさて正にワザと紛らわしい書き方ですね(^^ゞ

>アストロさん
アストロさんはイメージ的にはお堅い学者のような感じですが
結構ミーハーなんですね(笑)
金商店も女好きでは負けてません!
(パチはとてもケチですが女には湯水です~(>_\u003c)

結果が表示されるまでが内部抽選と言って良いと思います。
抽選=独立試行だけではありませんね。
縁日のガラガラもあみだクジも恣意的で無ければ公平な抽選です。
パチの場合は取得する乱数値は独立試行であると記載され
その後、大当たり判定データと照合するという形です。
図柄も同様であり確変判定も同様で無ければなりませんね。

確変判定は取得した乱数値に関係なく独自で抽選
するのでは無く取得した乱数値と比較して決められることとなります。
つまりここに確変判定データが無ければなりませんね。
乱数値100番が時には確変、時には通常になってはならないわけです。

確変判定データという物だけが存在記述が無いのは不自然です。
図柄乱数を用いたときは図柄乱数には外れが無いわけです。
そうしないと基本乱数で当たりとなったときに図柄乱数が
外れではおかしくなります。
基本乱数が外れだった場合単純に無効にすれば良いと思うのですが
外れ図柄データというものが存在するので基本乱数で外れたときは
外れ図柄データに切り替わるのでしょう。
図柄データが状況に応じて変わるなら
外れ→外れ図柄データ
通常→通常図柄データ
確変→確変図柄データ
と切り替わっても不思議じゃ無いですね。

アストロさんの言う図柄乱数が16R確だから
図柄判定=確変判定といえるかどうかです。
必要のないものは規定もされないし付かないのです。
確変判定の方法が明記されていない以上
どちらとも取れてしまうのです。

    doraty_com

    チームDは神を除けば簡単ですから(^^)

    今日は朝から所要で
    簡単に述べます

    >これは普通電動役物(電チュー)の事かなと思います。

    普通もありますが
    特別も同じ意味で記述があります

    >転落にしてもしかりです。

    甘くなる時はその必要条件であり
    辛くなる(通常に戻る)場合は必要条件ではないのです

    >下に10倍を超えない物とありますが
    >「戦国乙女」などは通常時1/36、確変時35/36らしいです・・・
    >10倍どころの話ではありませんね。

    ???

    じじ時間がないので

    アストロさん?
    おもろいおっちゃんですよ(^^)


doraty_comの代行者:

ドラティ代行者です

金さんゴメン

アストロさんが
難しい注文にも答えてくれましたので

ちなみに【金教祖3さん】さんの
回答内のご質問は「ドラティ4」が行っていますので見てね

【astro_part6さん】

ありがとうございます
なるほど特許庁のその文献は確認しました
特許登録は平21.8.28にされている様ですね

>一つ目の係数方式、現在はNGですね。

これは承知しております
これは【平成18年】に作成された文献内に
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/yuugiki/pachinko/2-2-1.pdf

「周期が規則的であるものその他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと。」
よって係数方式は
以前の抽選結果による影響を受けるため、現在は使用が禁止されている。と記述されていますね

>二つ目の2段階判定も現在は禁止です。

1回の内部判定では
複数回の内部判定はしてはいけないとの【平成16年】解釈基準からの「質疑応答集」からの判断のようですね

ただそれは当時の乱数以降スピードの遅さからの「攻略リスク」を考えての判断であったそうで、現在それが生きているのかは?とも

後に作られた上の文献には「計数方式」の禁止はあるのですが
「二段階判定」の禁止が記述されていないのです

・・・・・・

また教えて下さい(^^;

仮に65,536個のハード乱数にプラス乱数を加味した場合
処理スピードとして
周期0.05秒以内は問題なくクリアできる範囲なのでしょうか

今後出てくる
色々な疑問点は別にリク質とさせて頂きます

お願いします(^^)


ast********:

ドラティさん♪

一つ目の係数方式、現在はNGですね。
前回の出目・乱数値を使って新しい乱数値を生成することは禁じられています。
また、二つ目の2段階判定も現在は禁止です。

>例えば65536個のハード乱数に
>プラス乱数方式の様に
>起点が変更する事が可能かどうかです

可能です。

たぶん、V4の特許と思われる

http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009000562/

に、

【0096】
乱数初期値格納回路r18は、乱数初期値選択回路r17により選択された初期値又は補助乱数発生手段r19にて発生された乱数を初期値として格納する為の回路である。乱数初期値は乱数発生回路r8の発生する乱数値が一巡する毎に補助乱数発生手段r19より乱数初期値格納回路r18により更新できる。

とされています。

    doraty_com

    今度はシッカリ型の良い女ですね

    追記はチームDの6です。

    もう良い女がなければ
    ここで返信もOKです(^^)


gol********:

ドラ兄おはようございます(今何時だぁ)
最近、この話題に誰も突っ込んで来る人がいないので
事務長自らありがとうございます。
「完全確率はオカルトだぁ!」(笑)
一風変わった形で3年前に登場した金商店ですが
当時ボーダー論も通用したので数々のバトルが
有りましたがだんだん皆さん元気なくなりましたね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153515217
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152427935

金商店の大筋の主張や大御所であるアストロさんとのやりとりなどで
法的な根拠を元に
「抽選は独立試行だが出玉は確変判定で調整されている」

①未だに多くの人が理解出来ないでいる抽選と判定。
抽選→大当たり判定→確変判定→図柄判定
抽選は乱数を取得することでありこれは法的にも
独立抽選で無ければならないという記載がある。

本来、完全確率なら例えば65536の乱数の内
123番は4R通常、234番は16R確変、345番は2R確変・・・・
となっていなければなりません。
大当たり判定→確変判定と複雑になってますが
完全確率であるならば確変判定も独立試行で
無ければなりませんね。

②この確変判定はどのように決められているのかが重要です。
何しろ連チャンしなければいくら当たってもマイナスです。
確変判定は独立試行で抽選されているのか?
実に一番重要である確変判定の方法の記述はありません。
例えば確変率50%として(例)図柄乱数100/200つまり1/2で
独立試行で抽選判定されているのかです。

確変判定を行えるのは大当たり判定→確変判定→図柄判定は
同時期で無ければならないという決まりがあるので
大当たり判定を行った同時期のみとなります。
つまり外れ乱数を引いた時には確変判定は行えません。
一度高確率になったものは次の当たりが保証され
次の当たりが無ければ低確率に戻せません。

ST機は決められた回数で転落しますが可笑しくないですか?
100回目に確変判定抽選されるのですか?
V-STにしてもそうです。
大当たり判定→確変判定は同時に行わなければならないので
Vゾーンに入らなくてもその時点では確変になっているのです。
物理的なVに入らなければ転落ってのは可笑しいのです。

転落抽選についても同様です。
転落抽選は1/50とかの抽選で行われていますが
確変判定は大当たりを介さないと本来出来ないのです。

転落はスペックにおいて台の自由に行えてしまうって事です。
抽選した結果をその他の要因で変更出来る仕組みは
独立抽選といえませんね。

確変判定は大当たりしたというフラグで同時期に行っているに
過ぎず乱数値の種類によって独立抽選しているとは
法的な記載も一切無くスペックによる内部確率において
判断されていると見るのが一般的かと思います。

スペック通りになるのでは無くスペック通りに出ている。
スペック通りに補正されるって事なので好調時と不調時が
存在しやり方によっては大きな結果の差が出るのです。

店は完全確率でもスペック通りでもどちらでも同じです。
しかし打ち手は同じ台をずっと打ち続けることは不可能ですし
12時間の内出る時間はほんの僅かなので打ち方次第で
大きく差が開きます。
10時間を10日打つのと1時間を100日打つのでは
大きな違いが出て前者は安定し後者は不安定で負ける
確率が大きく上がります。

ボーダー論が完全に正しいのなら今でも
0や+1、+2は可能ですよ?
少なくても半数以上の人は勝ち続けられるわけです。
もっとボーダー論が全盛のはずですね?
回転率は玉持ちに置いて重要ですが回転率が全て
というのは大きな間違いだったと思いますね。
ボーダー論は完全確率で無ければ正しくないのです。

ということで完全確率はオカルトなのです(笑)

    doraty_com

    秘書のねこ嬢が
    ややすねてますよ(^^)

    後からドラテイチームD3が解説に登場します

投稿者 eldoah