私は学生時代に時給の良さからパチ屋でアルバイトをしていたことがあり、毎日同じ顔ぶれをみてきました。
友人は365日パチンコ、パチスロにいっているので私より詳しいです。
ここからが本題ですが、最近のパチンコ屋さんは赤字でも出すと友人に聞きました。
友人にはデータをみればわかるといわれましたが、本当に赤字で経営しているのでしょうか?
仕事もせずパチンコ、パチスロだけで生活している(実家暮らし)友人が言うのだから本当なのかなと思いつつ、遊んでみようかなとも思ってきました。
ただ赤字でも出すというのか信じられないのです。
イベントの時は赤字覚悟で出すんでしょうか。パチ屋さんは毎日イベントをしているイメージで、経営していけるんでしょうか。
インフルエンサーを呼んだりもしていますよね。
あれも自腹で打っているとききました。
集客のためにギャラをもらっているのではないのですか?勝つ勝てないは別として。
信じ難いなと思いながら友人の話を聞いています。否定はしていません。実際わからないので。
あとタバコをやめたと言っているに友人は物凄いタバコ臭いです。パチンコ屋の臭いですか?
店員さんは真面目に勤めてらっしゃると思います。
ただ、アルパイト時代のお客様のイメージがあまりよくなくて(馴れ馴れしい、臭い、当たらないと台を叩く、金返せというなど)今は客層もかわってきたのでしょうか。
たまに誘われるので、趣味程度にいってみようかなと考えていますが、今のパチンコはどうですか?
客層や、赤字経営など本当にしてるんでしょうか。
ちなみに友人は独身のアラフォー、私は結婚して子供は成人しました。妻には言ってあそびにいくつもりです。
回答
1052578693:
イベントのその日1日だけなら赤字で客に還元とかはあります。
ただ毎日赤字経営なんてのは有り得ません。
企業です。
商売です。
売上がないとやっていけません。
そんなの世の常識だと思いますけどね…
赤字経営で潰れる店はありますが、還元して赤字なんじゃなくて、客が付いていなくて諸経費の方が高くなるから赤字出して閉店ってだけ。
因みに実家暮らしのパチプロとかパチプロじゃなくてギャンブル狂いニート子供部屋おじさんです。
パチ屋も喫煙ルーム以外では吸えないので、タバコ臭いなら吸っているのは確定。
もしくは子供部屋おじさんの体臭なのかも。
pipipi_:
> 友人にはデータをみればわかるといわれましたが、本当に赤字で経営しているのでしょうか?
全体で見たらそんなはずはありません…が、イベント日やイベントの対象機種など、そこだけを切り取れば赤字になる(=出す)ところはあります。
他にも、グランドオープン直後なんかは赤字覚悟で出しまくる店もあります。
当たり前ですが、出した分は通常日やオススメ機種以外の機種、あるいは煽っても出さないガセイベから利益を得ています。
> パチ屋さんは毎日イベントをしているイメージで、経営していけるんでしょうか。
実際のところパチンコ屋さんの「イベント」は2つに分かれます。
1つ目は、曜日や日付、周年といった「特定の日」に絡んだイベント。略して特日です。
集客のためにはこの店は出すというイメージ作りが必要ですから、赤字かどうかはさておき普段よりは甘い調整をすることが多いです。
店によっては当たり特日と外れ特日があって、外れ特日では客側のマイナスということもあります。
2つ目は、取材や来店といった媒体絡みのイベント。
この手のイベントの内容は、その取材や来店するインフルエンサーが「強い」か否か、店にやる気があるか否かといった要素に左右されます。
取材、来店イベントの大半は「店内の一部のコーナーに出る台を置く」といったものが大半で、取材対象の機種や入れ方の傾向、店の特性が大切になってきます。
> インフルエンサーを呼んだりもしていますよね。
> 集客のためにギャラをもらっているのではないのですか?
基本的にギャラをもらっていると考えてください。また、来店演者の中には「考えられない頻度で高設定に座っている」方や、逆に「毎回演者さんが高設定に座っている」店舗さんもあるので、勝ち負けについても一概には言えません。
> あとタバコをやめたと言っているに友人は物凄いタバコ臭いです。パチンコ屋の臭いですか?
今のパチンコ屋では、紙タバコを喫煙所以外では吸えません。加熱式は所によりけり。
多分、タバコは辞めてないと思います。プロ同士で情報交換する場所として喫煙所に入り浸っているという可能性はあるかもしれません。
> ただ、アルパイト時代のお客様のイメージがあまりよくなくて(馴れ馴れしい、臭い、当たらないと台を叩く、金返せというなど)今は客層もかわってきたのでしょうか。
今でもそういうお客さんは割といます。ただ、昔に比べると随分と平和になったものだと聞きますね。
> 今のパチンコはどうですか?
パチンコは、釘が読めないと勝つどころか回って楽しめる台を見つけることすら難しいです。
パチスロは高設定でも吸い込みが激しく、ヒキでぶっ壊さないと出ない機種が増えています。比較的マイルドな部類である北斗の設定456ですら、5万ぐらいは負けても不思議じゃありません。
昔のように遊び感覚で1万円だけ、といった遊び方を現実的に続けられるのはジャグラーや低貸(1パチ、5スロなど)ぐらいです。
それに低貸で遊び続けられるといったところで、負ける速度が4分の1になるだけで、利益率でいえば全国的に低貸の方が高い傾向にあります。
仕事終わりや休みの日に4パチや20スロを何時間か打ちに行く生活を続けるのにも、まとまったお金と最低限の知識が必要になります。
今、パチンコ屋で毎日見るメンツは「勝ち方を知っているお客さん」と「完全に依存症のお客さん」の二極化が進んでいます。遊び感覚でちょろっと打てるような機械がどんどん減っているからです。
前者になれば時間と引き換えにある程度の副収入が得られますが、後者になればお金と時間を無駄にするだけです。
勝ち負けに関わらず一度パチンコを打ってみたいのか?それとも、副収入のために打つ必要があるのか?
自分がどうしたいのか、今一度考えてみることをおすすめします。
ID非公開:
ギャンブラーってウソつき多いですから気をつけて。
あとラクしてもうかるわけないですよ
今はパチンコ人口減ってます
なぜなら大金があっという間に無くなるからです
- 1151153713
- 閉店している所が多いですよね。
やっぱり嘘なんですかね、なんか難しい用語を並べて説明してくれますがよくわかりません。
回答ありがとうございます。
kjm********:
大手パチンコ会社の元社員です。
今はホール経営はいかに一人のお客さんから利益を上げれるかが重要となっていますので、多分ピーク時と比べると一人当たりが使う金額はおよそ倍くらいにはなっているでしょう。つまり、ピーク時が1万負けで済んだとすると今はざっと2万は負ける感じでしょうね。だってお客さんの絶対数がピーク時の数分の1に今はなっていますからね。
確かに中には薄利多売的にINよりOUTの方が多い経営をやられているホールさんもありますが、本当に赤字経営をやっているとはとても思えませんね。最もグランドオープン後一週間くらいは赤字とかはあるでしょうけどね。なので、赤字ではなく出玉率が100%を超えるだけなのかなと思いますね。
ちなみに4号機全盛期ならズブの素人でもイベント利用で簡単に勝てましたが 、今はプロ級の腕がなければ長期スパンではとてもじゃないけど勝てませんよ。理由は還元率が以前の90%程度から今は80%程度と単純に負け額が倍程度と言う事実があるからです。なお、客層的にはプロっぽいのが相当減りましたね。4号機全盛期の頃はうじゃうじゃ勝ち組が居ましたので、今は以前よりも健全には遊べるのかなとは思いますね。遊技スペースでは全面禁煙ですしね。
dar********:
昔より良くなっていると思いますよ。
なせなら、態度がひどすぎると台がまったくかからなくなるので自然と態度のわるいのは消えていきますから 毎日行ってもまったくかからなかったらいかなくなるでしょ
あと、パチンコするくらいならほかの趣味を見つけた方が良くなる 結果論ですね
t:
赤字で営業することもありますし、それを狙い撃ちすることもできます。ご友人がそれで生活してると言われても特に驚くこともありません。気付かないだけでそういう人は結構います。
ただ、貴方が勝てるのかは別問題です。パチンコ屋は商売をしているので、普通に打てばパチンコ屋が勝つように出来ています。イベントは毎日やってても赤字の日は限られてます。パチンコを打つ人は刺激とあぶく銭を欲します。多分貴方が感じてるのも同じような感覚ではないかと思います。そしてもう一つは暇つぶしです。これも該当してるかもしれませんね。
貴方が優れてるとすれば、友人がパチプロだということ。師匠になる人が身近にいるのであれば、それはとても恵まれています。煙草臭いのなら煙草を吸ってるのでは?パチンコ屋は基本的に禁煙(分煙)です。
客層は良くなってると思います。女性も多いです。輩みたいなのがいると結局悪く感じてしまいますね。
Rukky:
嘘です。
パチンコ屋に限らず、どの産業も赤字経営で成り立つわけがないので。
客層も一昔前よりはいくらかマシになりましたけど、そこまで変化はしていないですね。
今のパチンコ屋はほとんど禁煙(一部電子タバコは吸える店舗有)ですし、余程の過疎店舗でない限り空気清浄機完備の店舗が多いのでほとんどタバコ臭くありません。
なのでそのご友人は喫煙所に出入りしている可能性が高いので、おそらくタバコは辞めていないと思います。
パチンコ打ちのパチンコやめた、喫煙者のタバコやめたはほぼほぼ嘘です。
家族の許可があり投資上限を決めて趣味程度に遊びに行くのなら何の問題もないと思います。
- 1151153713
- やはり赤字出して営業しているというのは嘘ですよね、商売ですから。
自分の体臭が気にならないのでしょうか、私が神経質なだけかもしれません。
友人の生き方なので色々言いたくはないですがいつも上から目線なのでパチンコ業界に詳しいんだなと勝手に認識していました。
回答ありがとうございます。
1052578693:
イベントのその日1日だけなら赤字で客に還元とかはあります。
ただ毎日赤字経営なんてのは有り得ません。
企業です。
商売です。
売上がないとやっていけません。
そんなの世の常識だと思いますけどね…
赤字経営で潰れる店はありますが、還元して赤字なんじゃなくて、客が付いていなくて諸経費の方が高くなるから赤字出して閉店ってだけ。
因みに実家暮らしのパチプロとかパチプロじゃなくてギャンブル狂いニート子供部屋おじさんです。
パチ屋も喫煙ルーム以外では吸えないので、タバコ臭いなら吸っているのは確定。
もしくは子供部屋おじさんの体臭なのかも。
pipipi_:
> 友人にはデータをみればわかるといわれましたが、本当に赤字で経営しているのでしょうか?
全体で見たらそんなはずはありません…が、イベント日やイベントの対象機種など、そこだけを切り取れば赤字になる(=出す)ところはあります。
他にも、グランドオープン直後なんかは赤字覚悟で出しまくる店もあります。
当たり前ですが、出した分は通常日やオススメ機種以外の機種、あるいは煽っても出さないガセイベから利益を得ています。
> パチ屋さんは毎日イベントをしているイメージで、経営していけるんでしょうか。
実際のところパチンコ屋さんの「イベント」は2つに分かれます。
1つ目は、曜日や日付、周年といった「特定の日」に絡んだイベント。略して特日です。
集客のためにはこの店は出すというイメージ作りが必要ですから、赤字かどうかはさておき普段よりは甘い調整をすることが多いです。
店によっては当たり特日と外れ特日があって、外れ特日では客側のマイナスということもあります。
2つ目は、取材や来店といった媒体絡みのイベント。
この手のイベントの内容は、その取材や来店するインフルエンサーが「強い」か否か、店にやる気があるか否かといった要素に左右されます。
取材、来店イベントの大半は「店内の一部のコーナーに出る台を置く」といったものが大半で、取材対象の機種や入れ方の傾向、店の特性が大切になってきます。
> インフルエンサーを呼んだりもしていますよね。
> 集客のためにギャラをもらっているのではないのですか?
基本的にギャラをもらっていると考えてください。また、来店演者の中には「考えられない頻度で高設定に座っている」方や、逆に「毎回演者さんが高設定に座っている」店舗さんもあるので、勝ち負けについても一概には言えません。
> あとタバコをやめたと言っているに友人は物凄いタバコ臭いです。パチンコ屋の臭いですか?
今のパチンコ屋では、紙タバコを喫煙所以外では吸えません。加熱式は所によりけり。
多分、タバコは辞めてないと思います。プロ同士で情報交換する場所として喫煙所に入り浸っているという可能性はあるかもしれません。
> ただ、アルパイト時代のお客様のイメージがあまりよくなくて(馴れ馴れしい、臭い、当たらないと台を叩く、金返せというなど)今は客層もかわってきたのでしょうか。
今でもそういうお客さんは割といます。ただ、昔に比べると随分と平和になったものだと聞きますね。
> 今のパチンコはどうですか?
パチンコは、釘が読めないと勝つどころか回って楽しめる台を見つけることすら難しいです。
パチスロは高設定でも吸い込みが激しく、ヒキでぶっ壊さないと出ない機種が増えています。比較的マイルドな部類である北斗の設定456ですら、5万ぐらいは負けても不思議じゃありません。
昔のように遊び感覚で1万円だけ、といった遊び方を現実的に続けられるのはジャグラーや低貸(1パチ、5スロなど)ぐらいです。
それに低貸で遊び続けられるといったところで、負ける速度が4分の1になるだけで、利益率でいえば全国的に低貸の方が高い傾向にあります。
仕事終わりや休みの日に4パチや20スロを何時間か打ちに行く生活を続けるのにも、まとまったお金と最低限の知識が必要になります。
今、パチンコ屋で毎日見るメンツは「勝ち方を知っているお客さん」と「完全に依存症のお客さん」の二極化が進んでいます。遊び感覚でちょろっと打てるような機械がどんどん減っているからです。
前者になれば時間と引き換えにある程度の副収入が得られますが、後者になればお金と時間を無駄にするだけです。
勝ち負けに関わらず一度パチンコを打ってみたいのか?それとも、副収入のために打つ必要があるのか?
自分がどうしたいのか、今一度考えてみることをおすすめします。
ID非公開:
ギャンブラーってウソつき多いですから気をつけて。
あとラクしてもうかるわけないですよ
今はパチンコ人口減ってます
なぜなら大金があっという間に無くなるからです
- 1151153713
- 閉店している所が多いですよね。
やっぱり嘘なんですかね、なんか難しい用語を並べて説明してくれますがよくわかりません。
回答ありがとうございます。
kjm********:
大手パチンコ会社の元社員です。
今はホール経営はいかに一人のお客さんから利益を上げれるかが重要となっていますので、多分ピーク時と比べると一人当たりが使う金額はおよそ倍くらいにはなっているでしょう。つまり、ピーク時が1万負けで済んだとすると今はざっと2万は負ける感じでしょうね。だってお客さんの絶対数がピーク時の数分の1に今はなっていますからね。
確かに中には薄利多売的にINよりOUTの方が多い経営をやられているホールさんもありますが、本当に赤字経営をやっているとはとても思えませんね。最もグランドオープン後一週間くらいは赤字とかはあるでしょうけどね。なので、赤字ではなく出玉率が100%を超えるだけなのかなと思いますね。
ちなみに4号機全盛期ならズブの素人でもイベント利用で簡単に勝てましたが 、今はプロ級の腕がなければ長期スパンではとてもじゃないけど勝てませんよ。理由は還元率が以前の90%程度から今は80%程度と単純に負け額が倍程度と言う事実があるからです。なお、客層的にはプロっぽいのが相当減りましたね。4号機全盛期の頃はうじゃうじゃ勝ち組が居ましたので、今は以前よりも健全には遊べるのかなとは思いますね。遊技スペースでは全面禁煙ですしね。
dar********:
昔より良くなっていると思いますよ。
なせなら、態度がひどすぎると台がまったくかからなくなるので自然と態度のわるいのは消えていきますから 毎日行ってもまったくかからなかったらいかなくなるでしょ
あと、パチンコするくらいならほかの趣味を見つけた方が良くなる 結果論ですね