ウイニングポストの影響で競馬の世界に興味持ちました。
いくつか質問が沸いてきたので質問させていただきます。
が騎乗を決定する仕組みというのはウイニングポストと同じ感じでしょうか?
2馬主が騎手に贈り物を贈るなどして親しくなるのは禁止されているのですか?ゲームの世界ではそれをやりたくなりますが^^;
3最近競馬の人気ってどうなんでしょうか?お馬さんが走ってるだけのような気がするし、ファンファーレも地味です。娯楽の多様化が叫ばれてますが。
4ゲートが開くとすべて馬が一斉に走り出すのは実に不思議です。なぜゲートが開くと走りはじめるんですか?
5ゲームの世界では放牧させないと調子が下がり続け、放牧させることで調子が上がりますがリアルでもそうなんでしょうか?
6競馬界で意外と禁止されていることがあれば教えてください。
あと、そのほか小ねたがあればお願いします。
よろしくお願いします。


回答

yaasan:

1騎手(というか
関する事全て)の決定権は
馬主にあります。馬主が誰を
乗せるか、調教師に指示して
騎手の元へ依頼が行き、受諾
して騎乗が決定します。
ただし、馬主の多くは調教師
に一任しているので、前段
は省略されています。

日本ではエージェントと呼ば
れる一人ないし数人の騎手を
マネージメントする人が存在
し、調教師はエージェントへ
依頼する事もあります。
海外では有力馬主には専属の
騎手がいる場合が多く、馬主
から直接騎手へ依頼がいく
事もあると思います。

2特に禁止はされてないと
思います。ウイポは騎乗毎に
親密度は増していきます
けどね。

3一時期が凄かったため、
凋落の一途と言われますが、
あるべき水準に収束している
過程と個人的には考えて
います。馬が走るだけ、その
通りです。馬が走るだけの
、その上位を当てる
だけのです
(ファンファーレは個人的
感想で何とも言えない)。
ただそれだけの魅力でやって
いくのが競馬です。


yaasan:

4そのように調教するから
です。ですから、たまに言う
こと聞かないで出遅れたり
する馬もいますね。

5ゲームの世界では放牧では
調子はリセットされるん
だったと。
現実も同じような意味合いで
利用されていると思いますが、
調子の変化が一定に変わる訳
ではないと思います。

質問者 お礼
2012/09/19 19:59

皆さんありがとうございます。


gohara_gohara:


基本的には、調教師が依頼をし、騎手がそれを受ければ騎乗が決定します。
ただし、調教師に対して馬主が、「この騎手を乗せてほしい」というような依頼を出すことはありますし、調教師としても、馬主からお金をもらって、馬を預かっているわけですから無視する、ということは出来ません。
本当に古い話ですが、1985年の馬・シリウスシンボリを巡っては、当時、トップジョッキーだった岡部幸雄騎手を乗せろという馬主と、自分の厩舎の所属騎手・加藤和宏騎手を乗せたい調教師が対立。結果、加藤騎手でダービーを勝ったにもかかわらず、馬主は厩舎を変更する、という事件も起こりました。


贈り物、ということはないでしょうが、騎手にとっても調教師との良い関係を築くというのは重要なこととなります。
昨年末の中山大障害、今年の中山グランドジャンプを勝った柴田大知騎手などは、デビュー当時に所属していた調教師と対立したことで、騎乗機会そのものが殆ど無く、06年~08年は3年連続未勝利というような状況にまでなっていましたが、マイネル、コスモなどのラフィアングループの岡田繁幸氏に評価され、その馬で結果を出したことで、見事に復活を遂げました。


ぶっちゃけ、下がっています。
JRAの売り上げは1997年は年間4兆円を超えたのですが、この年をピークに減少し続け、2011年は約2兆3000億円と半分近くまで減っています。また、はさらに厳しく、上山、宇都宮、高崎、足利、新潟、中京、益田、荒尾、中津というが2000年代になって廃止となっています。


ゲートが開いたら走るように練習をしているからです。
また、競走馬としてデビューするためには、ゲート試験という試験を受けて合格しなければなりません。


放牧云々は関係ありません。
競馬ゲームの場合、放牧というのは、即ち休養ですが、中央競馬における「放牧」というのは、あくまでも「美浦、栗東のトレセン、および、JRAの馬房」から出る、という意味です。
近年では、民営のトレセンといえるような施設が数多く作られており、レースが終わると、美浦・栗東のトレセンから、民営トレセンへと「放牧」をし、レースの直前になると美浦・栗東のトレセンへと「帰厩」というようなケースが多くなりました。
これなどは、「放牧」ではあるものの「休養」ではなく、調子を整える、という意味合いは殆どありません(まぁ、環境を変えることで、気分を変える、などの効果はあるでしょうが)
ゲームでは「調子」と一言で片付けられますが、馬の調子といっても、肉体的な調子から精神的な調子。さらに、精神的な調子の中にも、軽い気分転換で晴れるようなものもあれば、走ることそのものがイヤになる、というような重大なものもあります。それらを一発で解決することは不可能で、放牧をすれば何でも回復、とはいきません。

質問者 お礼
2012/09/17 16:40

ありがとうございます。やはり確執やけんかはどこの世界にもあるんですね。一度も騎乗させないなんてひどすぎます。私が馬主だったらやはりトップジョッキーに依頼したいです。

投稿者 eldoah