についてです。

馬選びはどこを重視していますか?

血統などでも繁殖成績、競争成績、配合理論、、、など詳しく書いてくれるとうれしいです。

可能であれば所属クラブとだいたいの年間出資頭数も知りたいです。


ベストアンサー

nor********:

まずクラブ歴から。
キャロットで十数年、東京で8年程度。
出資馬が残っていたので会員期間は被っていますが、1クラブでしか出資していません。キャロットは2002年産から東サラでは2012年産から出資
キャロットではオープン勝ちが数頭、東サラでは重賞馬が4頭、オープン馬となるとあと4頭くらい。
出資頭数は年間2頭を基本に3頭の年もありました。

出資馬はマイル以下の距離を勝てる馬をイメージして選んでいます。
日本のは1600メートルくらいの距離のが最も多く、そこで活躍できる馬でないと採算が取れず楽しめないと言う判断です。
ですので、産駒はこれまでで2頭、ハーツクライに至っては1頭しか出資したことはありません。
これまで重賞を勝ってくれた馬の父はマンハッタンカフェ、ロードカナロア、キングカメハメハ、ロードカナロアになります。
馬体に関しては、これまで出資して来たクラブは、一定以上の馬体を馬を募集していると感じているので、あまり気にしていません。
前述の通り、マイルを勝てる馬が基準なので、胴が短めのみっちり詰まった感じの馬を選んではいますが、一口馬主好きの方がよく言う、繋ぎが立ってるとか寝てるとか、弓脚だとか、飛節が直飛だとか曲飛だとかは一切気にしません。
体高とか胴回り、管囲と言われる脚の太さも一切気にしません。見た感じの方を重視します。これは牧場に勤める知り合いの方から、測り方によって菅囲なんていくらでも変わると教わってから気にするのをやめました。

血統的には父はやはりマイルを勝てる血統。キングカメハメハ、ロードカナロアが好きですね。値段もディープやハーツほど高騰しなかった。
母に関しては、年齢は若いに越したことはありませんが、兄姉が走っていれば高齢でも気にしません。母18歳時の産駒で姉がG1馬と言うのに出資しましたが、オープン勝ちでクラシックにも両方とも出てくれました。
あとは血統背景として名を引いてる馬には惹かれます。これまで出資できたのは、の孫、ダンシングキイ(ダンスパートナー、ダンスインザダークの母)のひ孫。これは両方ともオープンまで行きました。
一方で引退まであまりにもたくさん走っていたり、引退時期が繁殖の直前になっている馬は出資しません。
現代の競馬では牝馬は、現役時には薬で発情を発情を抑えている事が多く、また母となるのに必要な馬体は現役時よりも1割程度は多い事が望ましいです。
クラブ馬の中には、6歳の2月や3月まで走っている馬がかなりいます。それが4月には種付けして翌年3月には子供を産みます。体調が戻ったり太ったりするのに必要な時間が得られないのです。
これだと母体の準備が間に合っていない例も多く見られます。この馬は翌年も出産の消耗から立ち直るのがやっとの状況でまた種付けをしますので、悪循環から抜け切れていないケースが多い。

あとは価格ですね。
今はめちゃくちゃな価格の馬を募集するクラブも増えましたが、収得賞金で言うと馬代金プラス3000万円位が、様々な経費を加えたペイラインの目安。
馬代金が3000万円以下なら3勝クラスでぼちぼちか、2勝クラスで常連くらいでもトントンの線まで持っていけます。
これくらいの値段で、納得のいく馬がいれば即出資です。

    ID非公開:

    詳しく書いてくださりありがとうございます!!参考になりました


その他の回答

dia********:

重視しているのはいろいろあって、一口に言えません(あ、洒落になってる?)

と言うのはともかく、私の場合
①馬体にミスがあるか
体形のバランス(肩、腹、尻で3分割されているか)は基本、
首の高さ・太さ、トモの肉付きの状態、脾腹の状態、脚の状態(反り膝、繋の角度、膝の形、管の彼具合、飛節の折の深さなど)、お尻の肉付きの具合などを見ます。また、ツアーなどが行われていたコロナ前では、実際に足の状態を触診したりして見てました。
足もとは一番大事です。血統が良くて、能力が高くても、脚が悪いと走ることはできませんからね。
②顔の状態
一般的に旋目下(つむじが目の下にある馬)や、魚目や白目のある馬は気が悪いと言われている。
③動き
踏み込みが深く、蹴りの際に繋の粘りがある馬。

で、馬をチェックします。
あとは、他の人が言う通りです。
いくら馬が良くても厩舎が悪いと仕上げてくれませんし、
バリバリのダート血統なのに芝向きの馬体だったり、又はその逆、
さらに、大体この馬がどのクラスまで出世できそうかを考え、
オープン以下であれば募集価格2000万円でもギリギリセーフかな?
重賞勝てる馬だったら3000万円でもOKかな?なんて考えます。

    ID非公開

    なるほど、ありがとうございます。
    馬体の見方など参考にさせていただきます!!
    クラブにより募集時期や写真時の仕上げ方にも違いがあるため馬体を見るためには経験値が必要そうですね


きたきつね:

厩舎です
いくら素質があっても
ヘボでは話になりません
クラブ側だってなるべく良い厩舎に
預かって欲しいと思うんで
ダメそうな厩舎は即切りで良い

後ダート路線を走らせるなら
関西馬が圧倒的に強いです
ノーザンですらダートの活動馬は
ほぼ関西馬からしか出てないからね

あ、私は以前ラフィアンに居たけど
今はやってません

    ID非公開

    ありがとうございます!参考になります
    やはりダートは坂路主体の厩舎が強いですよね
    ちなみに出資してよかった厩舎はありますか?
    NG厩舎も教えてほしいです。


1150696499:

兄姉がそこそこ走ってること
走りすぎは高いのでパス

    ID非公開

    ありがとうございます!


nor********:

まずクラブ歴から。
キャロットで十数年、東京サラブレッドで8年程度。
出資馬が残っていたので会員期間は被っていますが、1クラブでしか出資していません。キャロットは2002年産から東サラでは2012年産から出資
キャロットではオープン勝ちが数頭、東サラでは重賞馬が4頭、オープン馬となるとあと4頭くらい。
出資頭数は年間2頭を基本に3頭の年もありました。

出資馬はマイル以下の距離を勝てる馬をイメージして選んでいます。
日本の競馬は1600メートルくらいの距離のレースが最も多く、そこで活躍できる馬でないと採算が取れず楽しめないと言う判断です。
ですので、ディープインパクト産駒はこれまでで2頭、ハーツクライに至っては1頭しか出資したことはありません。
これまで重賞を勝ってくれた馬の父はマンハッタンカフェ、ロードカナロア、キングカメハメハ、ロードカナロアになります。
馬体に関しては、これまで出資して来たクラブは、一定以上の馬体を馬を募集していると感じているので、あまり気にしていません。
前述の通り、マイルを勝てる馬が基準なので、胴が短めのみっちり詰まった感じの馬を選んではいますが、一口馬主好きの方がよく言う、繋ぎが立ってるとか寝てるとか、弓脚だとか、飛節が直飛だとか曲飛だとかは一切気にしません。
体高とか胴回り、管囲と言われる脚の太さも一切気にしません。見た感じの方を重視します。これは牧場に勤める知り合いの方から、測り方によって菅囲なんていくらでも変わると教わってから気にするのをやめました。

血統的には父はやはりマイルを勝てる血統。キングカメハメハ、ロードカナロアが好きですね。値段もディープやハーツほど高騰しなかった。
母に関しては、年齢は若いに越したことはありませんが、兄姉が走っていれば高齢でも気にしません。母18歳時の産駒で姉がG1馬と言うのに出資しましたが、オープン勝ちでクラシックにも両方とも出てくれました。
あとは血統背景として名馬の血統を引いてる馬には惹かれます。これまで出資できたのは、エアグルーヴの孫、ダンシングキイ(ダンスパートナー、ダンスインザダークの母)のひ孫。これは両方ともオープンまで行きました。
一方で引退まであまりにもたくさん走っていたり、引退時期が繁殖の直前になっている馬は出資しません。
現代の競馬では牝馬は、現役時には薬で発情を発情を抑えている事が多く、また母となるのに必要な馬体は現役時よりも1割程度は多い事が望ましいです。
クラブ馬の中には、6歳の2月や3月まで走っている馬がかなりいます。それが4月には種付けして翌年3月には子供を産みます。体調が戻ったり太ったりするのに必要な時間が得られないのです。
これだと母体の準備が間に合っていない例も多く見られます。この馬は翌年も出産の消耗から立ち直るのがやっとの状況でまた種付けをしますので、悪循環から抜け切れていないケースが多い。

あとは価格ですね。
今はめちゃくちゃな価格の馬を募集するクラブも増えましたが、収得賞金で言うと馬代金プラス3000万円位が、様々な経費を加えたペイラインの目安。
馬代金が3000万円以下なら3勝クラスでぼちぼちか、2勝クラスで掲示板常連くらいでもトントンの線まで持っていけます。
これくらいの値段で、納得のいく馬がいれば即出資です。

    ID非公開

    詳しく書いてくださりありがとうございます!!参考になりました

投稿者 eldoah