500まい!の控除率とのそれとの比較について

ちょっと前(とはいえ10年以内)ののバラエティー番組で、公営とか、宝くじとか、パチンコとかの控除率について特集していたものを視聴しました。

例えばとかは買い方によっても違うけど20%〜25%が控除され、それを除いた75%から80%のお金を当選者で出資割合に応じて山分けしてる、宝くじは50%くらいなんだかんだで控除(笑)されてるが、当選者が少ない(高額は)から当たれば配当はでかい、とまあ、知識として既知のものばかりでした。

そこでパチンコのことも控除率で当てはめて考えたらどうだ、みたいな感じでフリップにさらっ載せられていたのですが、なんと控除率5%?・・・95%が還元されてるというのです(笑)。

実感として最低50パーは持ってかれているイメージでしたから、自分って本当、バクサイがないのだなといい感じに受け止めることが出きました。

ただ、今になって思うと、パチンコのこの数字ってテレビの根拠のないじゃない?と、疑問に感じする限りです。

実情ご存知の方いますか?まあ、極秘でしょうけど。

では。


ベストアンサー

doraty_com:

控除率ではなく
還元率で説明させて頂きます

・・・・・

パチンコは現在
80%程度に近くなってきたでしょうね

パチンコが何故に他に比べて高いのか

もっと高いのもあります


は95%です
(0:00のアメリカンスタイルの場合)
高いでしょうから負け難いと感じますでしょう

あれは1ゲームごとにその還元率になっています

1日に50ゲームしたとしましょう
理論上では0.95の50乗で計算できます

0.95^50 = 0.0769449753

つまり1日では還元率は約7.7%になるのです
滅茶苦茶不利なゲームなのです

そうでなければあんな豪華な設備とサービスがある訳ないのです
100億負けた製紙会社の役員さんがおられたですね

・・・・・

【競馬などの

仮に1日10レースした場合
同じ計算で
0.75^10 = 0.0563135147
約5.6%

12レースなら
0.75^12 = 0.031676352
約3.2%

【宝くじなどの公営クジ】
あれは約45%ですが1日ではないですからね
儲けに対しては非課税ですから戻りは少ないですね

殆どは大きく負けて
勝っている人に集約されるものです

【パチンコ】
約80%としても12レースもありません
1日のトータル還元率(パーセント)ですね

・・・・・

お金を使って(貯玉もそうですが)貸玉ボタンで借りた玉数に相当する金額
これが店の売上になります

つまり還元率80%なら
理論上では年間350万円使い70万円の負け
あくまで差し引き70万円の負けになっているのです

ただしあくまで平均であって
現実的には上手く勝つ人もいるのですし

勝っている人は少なく
負けている人が大勢なだけです

・・・・・

店単位で考えてみましょう

やや昔の売上から
1店舗の売り上げを店数で計算すると
1,678,820,000,000/320=5,246,312,500

客は入れ代わり立ち代わり延べ1000名
1人平均15,000円使い
売上15,000,000円(1千5百万円)
年間350日として年間売上5,250,000,000円
(52億5千万円)

売上の20%でも
店の粗利益は1,050,000,000円
(10億5千万円)
そこから様々な経費が引かれますね
人件費・入れ替え費用・店舗運営費・本社経費(配分)などなど

>実感として最低50パーは持ってかれているイメージでした

ならば潰れる店はありません
上手いか下手なのかも関係します

    やまちょう:

    回答ありがとうございました。

    還元率の部分がイマイチ、当方の知識不足もあって丁寧にご説明いただい他のに理解できませんでした。勉強しときます。

    カジノ50ゲームしたときの還元率って、資金配分などを考えず毎回、原資+報酬を全がけした時の還元率ってことですか?競馬で言う、単勝、複勝転がしみたいな。

    ならこんな程度で落ち着くのかな、と思います。


その他の回答

ID非表示:

公営競技や宝くじとは違ってどこかの組織が一括で管理している訳ではないなので控除率は決まってませんし正確な数字は出せないんですよ。

大体10%から15%と言われていますが、これはあくまで推測の範囲ですので、もっと抜いているホールもあれば良心的なホールも少ないながらあると考える方が良いですね。

で、必ず控除率分は自分に戻って来るのかと言えばそうではありません。

宝くじも末等しか当選していなければ10%しか帰って来ない事になりますし、競馬やなども的中させられなければ0%ですしね。

パチンコやも同じですよ。

    ID非表示

    警察や遊技業協会が管理団体と言えばそうですが、控除率の取り決めとか設定は行ってはいないですからね。


lwi********:

昔は5%(お客が一発打つとパチ屋は20銭儲かる)と言われてましたが、今は10%くらいでしょうかね。

1台あたり10000~12000円くらい抜く感じですかね。

そもそも売り上げが1日100万円のパチ屋なんて利益率以前の話です。

    やまちょう

    ご回答ありがとうございました。

    昔の例えがそのまま、tv的に都合よく見せられてた、ということですね。


gor********:

控除率5%なんて 完全な嘘もいいとこです。それで営業したら店は経営は成り立たないでしょう。新台は購入しなきゃいけないし 店舗も賃貸なら すごい賃貸料はすごいですよ。あと駐車場の賃貸料もあるし 従業員やバイトの給料も払わないといけないし 1日に売上が100万円だったら 5%だったら利益が5万円という事になり とても払えないです パチンコ屋はテレビ番組のスポンサーになってたりするところもあるので スポンサーにマイナスになる事は たとえ真実でもテレビは言えません。

    やまちょう

    回答ありがとうございました。

    たしかに番組スポンサーの影響は色濃く残りますね。大手パチ屋、台メーカーのCMもなんか良くわからない演出(一応、?)ながら沢山ありますし。


doraty_com:

控除率ではなく
還元率で説明させて頂きます

・・・・・

パチンコは現在
80%程度に近くなってきたでしょうね

パチンコが何故に他に比べて高いのか

もっと高いのもあります

【カジノルーレット】
カジノルーレットは95%です
(0:00のアメリカンスタイルの場合)
高いでしょうから負け難いと感じますでしょう

あれは1ゲームごとにその還元率になっています

1日に50ゲームしたとしましょう
理論上では0.95の50乗で計算できます

0.95^50 = 0.0769449753

つまり1日では還元率は約7.7%になるのです
滅茶苦茶不利なゲームなのです

そうでなければあんな豪華な設備とサービスがある訳ないのです
100億負けた製紙会社の役員さんがおられたですね

・・・・・

【競馬などの公営競技】

仮に1日10レースした場合
同じ計算で
0.75^10 = 0.0563135147
約5.6%

12レースなら
0.75^12 = 0.031676352
約3.2%

【宝くじなどの公営クジ】
あれは約45%ですが1日ではないですからね
儲けに対しては非課税ですから戻りは少ないですね

殆どは大きく負けて
勝っている人に集約されるものです

【パチンコ】
約80%としても12レースもありません
1日のトータル還元率(パーセント)ですね

・・・・・

お金を使って(貯玉もそうですが)貸玉ボタンで借りた玉数に相当する金額
これが店の売上になります

つまり還元率80%なら
理論上では年間350万円使い70万円の負け
あくまで差し引き70万円の負けになっているのです

ただしあくまで平均であって
現実的には上手く勝つ人もいるのですし

勝っている人は少なく
負けている人が大勢なだけです

・・・・・

店単位で考えてみましょう

やや昔のマルハン売上から
1店舗の売り上げを店数で計算すると
1,678,820,000,000/320=5,246,312,500

客は入れ代わり立ち代わり延べ1000名
1人平均15,000円使い
売上15,000,000円(1千5百万円)
年間350日として年間売上5,250,000,000円
(52億5千万円)

売上の20%でも
店の粗利益は1,050,000,000円
(10億5千万円)
そこから様々な経費が引かれますね
人件費・入れ替え費用・店舗運営費・本社経費(配分)などなど

>実感として最低50パーは持ってかれているイメージでした

ならば潰れる店はありません
上手いか下手なのかも関係します

    やまちょう

    回答ありがとうございました。

    還元率の部分がイマイチ、当方の知識不足もあって丁寧にご説明いただい他のに理解できませんでした。勉強しときます。

    カジノ50ゲームしたときの還元率って、資金配分などを考えず毎回、原資+報酬を全がけした時の還元率ってことですか?競馬で言う、単勝、複勝転がしみたいな。

    ならこんな程度で落ち着くのかな、と思います。

投稿者 eldoah